診療科・部門

生理機能検査室

生理機能とは生命を維持するために人間に備わっている機能のことです。
生理検査室にお越しいただき、医療機器を使って患者の皆様の生理機能異常の有無について検査を行っています。

循環機能検査(心臓・血管系)

循環機能検査(心臓・血管系)

安静心電図

心臓の動きによって起こる電気的変化を波形に表し、心臓の状態をみる検査です。不整脈、心肥大、虚血性心疾患などを調べます。

マスター負荷心電図

階段昇降をしていただき、心電図の波形変化をみる検査です。運動することで心臓の活動は活発になり安静時では現れない異常を調べます。

加算平均心電図

この検査は、心室頻拍・心室細動といった重篤な不整脈の発生予測のために行います。 心筋梗塞や心筋症などで障害が生じた心筋は、心臓を動かすための電気信号を正常に伝導することができず、重篤な不整脈を起こすことがあります。
この異常な伝導の信号は、通常の安静心電図では見えない小さな信号であるため、心電図を足し合わせ平均して行う加算平均心電図で検出し診断を行っています。

自律神経検査

心拍数は自律神経により調整されています。安静時の心拍数と深呼吸をした時の心拍数の変化を分析することで、自律神経機能を調べます。

ホルター心電図

小型の心電図記録装置を装着し日常の生活の中で心臓の異常を見つける検査です。記録された24時間分の心電図を解析しますので結果に少し時間がかかります。

トレッドミル運動負荷検査

心電図、血圧をモニターしながらベルトコンベアの上を歩いていただき心臓に負荷をかけ、安静時では分からない狭心症や不整脈などの診断を行う検査です。

心肺負荷試験

運動に対する心肺血管系、骨格筋を含めた予備能力(運動耐容能)を測定します。

血圧脈波

両腕と両足首に血圧計を巻いて、血圧と脈波を測定します。血管の詰りや硬さを調べる検査です。

呼吸機能検査(おもに肺・気管支)

呼吸機能検査(おもに肺・気管支)

スクリーニング検査

肺活量 (肺にどれだけ空気を取り込むことができるか)、1秒率(空気の通り道の狭さと肺の弾力性を診るために、最大に吸った空気を一気に吐き出す)を検査して肺の機能と気管支の状態をみる検査です。

精密呼吸機能検査

検査用のガスを使用し、スクリーニング検査では測定できない検査項目(息を吐ききった後に肺に残っている空気の量や、肺が酸素を取り込む能力)を測定することにより、肺の状態をより詳しく調べる検査です。

脳神経検査(おもに脳・中枢神経)

脳波検査

頭に電極をつけ、脳から発生する微弱な電気信号をとらえ、脳の活動を波形で記録します。てんかんの診断、けいれんや意識障害の評価、その他脳の障害の診断、脳死判定などのために行う検査です。

聴性脳幹反応

音刺激によって脳内で誘発される電気活動を調べる検査です。
ヘッドホンをつけ【カチカチ】という音を聞いていただき、聴覚神経から脳幹までの伝わり方を調べることで、難聴の程度や脳幹機能を診断することができる検査です。

誘発筋電図

手足の神経を体表から電気で刺激をし、その刺激の伝わり方を測定することで、神経の障害部位や障害の程度を診断します。手足のしびれや痛みなど感覚異常の症状がある場合に行う検査です。

超音波検査

超音波検査

心臓超音波検査

心臓の大きさ・動き・血液の流れを観察することで、弁膜症・虚血性心疾患などの様々な心疾患の診断を行います。

腹部超音波検査

超音波で上腹部全体 (腎臓、脾臓、肝臓、胆嚢、膵臓、腹部大動脈など)を観察します。腫瘍や様々な病変の診断に役立ちます。

血管超音波検査

頸部・腎臓・手足など体の動脈や静脈の病気を調べる検査です。
血管が狭くなったり(狭窄)、詰まったり(閉塞)、膨らんだり(瘤)していないか、血栓(血液の塊)がないか、について調べます。

止血検査

出血時間

耳たぶを用い、血の止まり具合を検査します。

聴力検査

標準純音聴力検査

防音検査室内でオージオメーターを用いて、聞こえのレベルを測定します。聴覚検査法の基本的な検査です。

その他

尿素呼気試験

尿素呼気試験は、呼気を採取してピロリ菌の感染を調べる検査です。検査は空腹時に行います。

生理検査案内