Back

メールマガジン「法円坂」No.237 (2021/1/15)(独立行政法人 国立病院機構 大阪医療センター)



 新年あけましておめでとうございます。リモート勤務、リモート会議は皆さんの
職場、生活に定着したでしょうか?便利な面がある一方で、コミュニケーションが
とりにくく意思疎通のむずかしさを感じます。
メルマガは大阪医療センターと皆さんを結ぶ大切なコミュニケーションツールです。
今年もご愛読いただけますよう、よろしくお願いします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   メールマガジン「法円坂」No.237 (2021/1/15)
          (独立行政法人 国立病院機構 大阪医療センター)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今月号の目次
 ・院 長  是恒 之宏 です
 ・退職のご挨拶
 ・新任副院長挨拶
 ・近未来の皮膚科診療
 ・看 護 の こ こ ろ
 ・研 修 医 日 記

====================================
      院 長  是恒 之宏(これつね ゆきひろ) です       
====================================
新年のご挨拶

 2021年、新年のご挨拶を申し上げます。
 今年は、明けましておめでとう、というべきか迷いましたが、職員皆様のおかげ
で新型コロナウイルスにも対応しながら無事新年を迎えることができたことを皆様
と祝いたいと思います。年末年始をステイホームで過ごされた方も多く、例年なら
当たり前のように行っていた忘年会、新年会、新年一同に介した互礼会などもほと
んどが中止になっていますが、まだしばらくは医療崩壊を招かないようしっかりと
個人個人が感染対策をし第3波終息に向かっていかなければなりません。
 今年は十干十二支で辛丑(かのとうし)、辛は草木が枯れ新しくなろうとしてい
る状態、丑は種から芽が出ようとする状態だそうで、新しい出発、変革の年となり
そうです。すでに昨年から、診療においても感染対策の特例として始まった電話診
察が初診にまで拡大する動きがありますし、実習、講義、セミナー、会議、研究会
、学会、1:1の面談までがWEBで行うことが普通になりました。皆で集まらないと
できないと思っていたこと、これまで漫然と継続していた定例会議、訪問しないと
失礼にあたると思っていた面談、など必要性を再検討し、また実際にWEBでやるこ
とにより時間節約にもなり、働き方改革にも繋がる新しい展開を生んでいます。こ
の流れは、新型コロナウイルス感染症が落ち着いても多くの部分で残り定着するで
しょう。今おかれている状況は依然大変厳しいものがありますが、欧米ではすでに
新型コロナに対するワクチン接種が始まり、日本でも今年前半で多くの方々が接種
をされることでしょう。まだ副作用については十分わかっていない点もありますが
、治験では有効性が高くその効果に大きく期待したいところです。60年前の1961年
辛丑(かのとうし)には、ガガーリンが宇宙飛行で「地球は青かった」、坂本九の
「上を向いて歩こう」が大ヒット、野球では長嶋と野村が活躍しMVPとなっていま
す。2021年、大阪医療センターも新しい出発、変革の年、そして上を向いて走りた
いと思います。皆さん、一緒に頑張りましょう。ともに地域医療を支えて参りたい
と思います。
 今年もどうぞ宜しくお願い致します。


====================================
         退職のご挨拶 
====================================
40年前には…
                       元大阪医療センター 副院長
                       上松 正朗

 昨年は新型コロナウイルス感染症が猛威をふるった大変な年でしたが、皆様いか
がお過ごしでしょうか。
 さて、私こと、4年前に大阪医療センターに臨床研究センター長として赴任し、
その後副院長として勤務し、昨年末に定年退職いたしました。在職中は皆様に大変
お世話になりました。厚く御礼申し上げます。ご承知のごとく新型コロナウイルス
感染症の影響で医療機関には大変なストレスがかかっていますが、引き続き大阪医
療センターをご支援いただきますようよろしくお願い申し上げます。

 医師生活40年の節目に当たり、少々昔話におつきあいください。振り返れば40年
という歳月は、医療を大きく変えました。40年前、私は大学の循環器内科病棟で研
修医をしていました。いまではほとんどみられなくなった僧帽弁狭窄症の患者さん
がよく外来に受診され、騒々しい外来で聴診器を使って低音の心雑音を聴取するの
が大変でした。超音波で心臓をみる心エコーはまだ特殊検査で、大病院にしかあり
ませんでした。動画は記録できず、必要時は8ミリフィルム(ご存じでしょうか)
に記録し、現像に出し、映写機で再生していました(ビデオテープになったのはか
なり後です)。急性心筋梗塞の患者さんを収容する病棟(CCU)は当時大阪市内でも
数か所しかなかったのではないでしょうか。大学病院にもCCUはなく、なぜか急性
心筋梗塞は滅多に入院してきませんでした。WHOのモニカ研究では急性心筋梗塞の
致命率は50%とされていましたから、発生頻度は少なかった上に搬送前に亡くなっ
た人も多かったのかもしれません。もし入院してこられたら、我々研修医はモニタ
ーをみながら一般病棟の重症室で泊まり込みの「人間CCU」をやっていました。当
時の治療といえば、まず安静、そして呼吸循環管理と不整脈への対応でした。冠動
脈造影は行われていましたが、急性心筋梗塞には禁忌(やってはいけない)でした
。欧米でようやく血栓を溶かす薬による再還流療法が試みはじめられていた頃です
。今や急性心筋梗塞には緊急カテーテル治療が当たり前で、循環器内科医は昼夜を
問わず駆り出されるのが当然になりました。今では責任病変にさっさとステントを
留置して治療しますが、当時は冠動脈の状況もわからず責任病変が閉塞した状態の
まま心室細動という致死的な不整脈と戦うことも多々ありました。血栓溶解療法を
行うとあらゆる穿刺部位(管を入れたところ)からじわじわ出血し、対応に追われ
ました。重症例では患者さんのベッドサイドに小さな簡易ベッドをおいてもらって
主治医はそこで連日寝泊まりです。しばらくして風船(バルン)を用いて冠動脈の
閉塞を解除する時代に入りますが、当初は安定した狭心症の患者さんが対象で、急
性心筋梗塞にはあいかわらず血栓溶解療法でした。バルンも今とは比べ物にならな
いほど出来が悪く、血管の細いところをなかなか通過せず、バルン先端についたワ
イヤが病変部を通ればカテ室は拍手喝采でした。今では若手の先生方が苦も無くワ
イヤを通してしまいます。ステント(金属のコイルのようなもの)はまだなく、風
船を膨らませただけなので、突然再閉塞してもおかしくない状況でした。主治医は
ひやひやもので、家に帰ってもすぐに呼び出されるので、家族や恋人をほったらか
しで、しばらく病院に泊まり込みます。とにかく患者さんを助けようと必死でした
。その後のステントの出現は患者さんにとっても主治医にとっても救世主でした。
ステントを留置し、適切に管理すれば再閉塞は激減するので、患者さんも主治医も
ハッピーです。補助循環も発達しました。人工呼吸器もよくなりました。今では急
性心筋梗塞の致命率は10%を切るようになりました。現在の治療は、過去の多くの
患者さん、先輩医師たちはじめ医療関係者の創意工夫のおかげで成り立っています
。有難いことです。とはいえ、医療にパーフェクトはありません。忙しくても、な
にか少しでも現場の疑問を解明していくことが、まだ見ぬ未来の患者さんや後輩医
師たちを助けることにつながります。
 手前味噌で恐縮ですが、大阪医療センターは質の高い医療を提供していると思い
ます。この質の高い医療の提供を今後とも発展・継続できるよう、皆様方のご支援
をお願いする次第です。退職に当たって大阪医療センター全職員に心からエールを
送りたいと思います。


====================================
          新任副院長挨拶
====================================

                          副院長 平尾 素宏

 1月より国立病院機構大阪医療センター副院長を拝命しました平尾 素宏です。
専門は、胃や食道の上部消化管疾患にたいする外科診療です。本籍は岡山県赤磐郡
(現在の岡山市東区)ですが、生まれも育ちも兵庫県です。
 去年は新型コロナウイルス感染症というパンデミックの状況下で、医療体制も大
きく変わりました。今後もコロナ診療と非コロナ通常診療の両立を、長い時間を通
じて継続していかなければならないでしょう。そのような中、昨年末に手術支援ロ
ボットの“ダ・ヴィンチ”を導入しましたので、泌尿器科、外科、そして婦人科の
外科系科を中心に、精緻かつ安全・安心な手術を多く手がけていきます。
 現在、医学の進歩とともに、医療も日々変化しています。しかし、我々臨床医の
基本姿勢は、「治療を必要とする目の前の患者さんのために最善の治療方針を熟考
し、治療を施す」ことで、変わることはございません。その「最善の治療」を施す
ためにも、当院では、標準治療の確立と先進医療の開発を目的として、多くの臨床
研究・治験を行っています。他の病院ではできない新しい治療をご希望される時は
、いつでも当院各科にご相談ください。
そして、大阪医療センターという第一線の医療機関が初期研修医や専攻医(後期研
修医)の教育の一端を担うことは、優れた臨床医を育成するうえで非常に大切だと
思っています。そのため、初期研修医・専攻医と各診療科の専門スタッフ医師たち
が、ペアを組んで患者さんの診療にあたっています。また、当院は充実した初期研
修プログラムと多くの後期専門研修プログラムを有し、スペシャリスト臨床医を育
てていくよう努力しています。
 最後に、当院の診療の特徴として、合併症を持つ患者さんも積極的に受け入れて
いることがあります。院内各科や各部署の協力を得て治療成績を向上させ、皆様か
らの信頼度・満足度全国トップの病院に築き上げていきたいと考えています。
 今後ともよろしくお願い申し上げます。


====================================
        近未来の皮膚科診療    
====================================

                         皮膚科
                         科長 小澤 健太郎

 皮膚は体の表面を覆う臓器なので、皮膚の診療には他の臓器とは異なる特徴があ
ります。
最大の特徴は病変が体表面にあるので特別な機器を使わずに目視でき、直接触るこ
ともできる点です。眼を病変の間近まで近づけて見たり、病変を触ったりつまんだ
りして硬さや深さを評価することもできます。ダーモスコピーという機器を使えば
、色素性病変を拡大して色素の分布を観察することもできます。
 色々な機器が発達した現在でも、皮膚科の診療では視診と触診が診断に大きな役
割を担います。私を含めた皮膚科医は自分の目で見て、指で触って、皮疹の形、大
きさ、色調、硬さ、分布などを確認しながら、診断を絞り込むトレーニングを日々
繰り返して成長していきます。経験を積めば積むほど、幅広い疾患の特徴を熟知す
るようになりますが、基本的にはパターン認識の繰り返し練習と言えます。
最近は人工知能(AI)技術が発達し、様々な医療分野への活用が試みられています
。その中でも画像診断はAIの実用化が最も早いと考えられている分野で、AIが画像
を認識、解析して病変候補を検出し、質的診断を行うことが期待されています。皮
膚科医が行う視診も画像診断の一種ですので、皮膚疾患の診断にもAIを活用できる
のではないかと考えるのは自然な流れです。
実際、皮膚科学会ではAIを診療に活用する試みが始まろうとしています。当面はか
かりつけ医による診療、在宅診療、僻地医療や救急医療など非皮膚科医が皮膚疾患
に対応する場面で、感染症や薬疹などの救急疾患や皮膚がん、全身性疾患の皮膚症
状などの診断を補助し、適切な時期に皮膚科専門医への対診を誘導することを目指
しています。この試みが成功して更に進化していけば、いずれは皮膚科医による診
療にもAIが活用されることになるでしょう。AIは診断の精度を上げるだけではなく
、複雑な疾患での効果的な治療法の提案や創薬への活用も期待されますので、様々
な方面から皮膚科診療の質の向上に寄与すると期待されます。
AIの方が優れているので、いずれ人間の仕事を奪うのではないかと心配する声も聞
かれますが、人間が最終的な判断を下すのは変わらないでしょう。それほど遠くな
い将来にAIが人間の能力を補完し、診療を支える道具として活躍する時代がやって
きます。その時に現役でいるかわかりませんが、皮膚科診療がどのように変貌する
のか楽しみではあります。


====================================
           看 護 の こ こ ろ        
====================================

                         西10階病棟
                         副看護師長 松田 菜穂


 例年と比べ、本格的な寒さの到来が遅かった今冬ですが、みなさま年末年始どの
ように過ごされたでしょうか。毎年この時期はインフルエンザが流行しますが、今
年は昨年2月から新型コロナウイルスが流行しており、全世界で猛威を振るってい
ます。大きな第3波が来ており、これまでにない生活様式が取り入れられ、慣れな
い生活を強いられていることでしょう。
 私の初めての配属先は西10階病棟(泌尿器科・耳鼻咽喉科・口腔外科)でした。
次いで東7階病棟(循環器内科・心臓血管外科)、CCU、そして副看護師長になって
からは、新人時代を過ごした西10階病棟(現在は循環器内科も含まれています)に
配属となりました。そして今は、コロナ禍で救命センターを強化しています。救命
センターは普段は心肺停止やショック、交通事故などによる重傷外傷、熱傷などの
患者さんを受け入れているのですが、現在は新型コロナウイルス感染症の重症患者
さんを受け入れるために、看護力の強化目的で配属されました。
 新型コロナウイルスについて、みなさまどのような考えをお持ちでしょうか。
「怖い」「風邪と同じようなもの」など、様々なイメージを持っていることでしょ
う。実際の症状は風邪とよく似ており、発熱や咳嗽、倦怠感などから発症すること
が多いです。救命センターに入院してこられる患者さんは、これらの症状が悪化し
自分の肺で上手く酸素を取り入れることができず、ほとんどの患者さんが人工呼吸
器を装着しています。人工呼吸器を装着するには、気管挿管といって喉に管を通す
必要があり、これは侵襲的処置であり患者さんにとっては苦痛であるため鎮静とい
って眠ってもらうような状態にします。そのため医療者や家族とは会話はできませ
ん。感染拡大防止のため面会することもできません。また、家族の方への病状の説
明は通常来院していただき医療者から直接行うものですが、家族の方が濃厚接触者
で来院が困難なため、説明などのやりとりは全て電話で行うのみとなります。私た
ちは通常、患者さんの看護をする場合、患者さん本人はもちろん、家族の方に対し
ても配慮をし、心配や不安なことがないか、あればどのような内容でありどうすれ
ば解決できるのかなどを考えます。しかし、新型コロナウイルス感染症患者さんの
場合、家族の方が来院することがなく、直接会って気持ちを聞いたり、実際に表情
を見たりすることができず、非常に不安が大きいのではないかと気がかりなのです
が、そんな家族の方に対して何もできることがなく、ただただ気にかけるだけで、
もどかしさを感じています。患者さん本人もご家族のことを心配していることが多
く、気管挿管されていない患者さんからも不安の声がよく聞かれ、ここでもやるせ
なさを感じてしまいます。これらのことが新型コロナウイルス感染症患者さんに関
わるにあたっての大きな悩みのひとつでもあります。
 新型コロナウイルス感染者数は非常に多く、重症患者さんも多い状況です。医療
スタッフが不足していると言われているこの状況で、重症患者さんの医療に携わる
ことができ社会に貢献できていることに誇りを持つと同時に、一日も早くこの事態
が収束し安心して過ごせる日々が戻ってくることを心から願っています。
 みなさんそれぞれマスクや手洗い、消毒など感染防止対策を講じて過ごしていら
っしゃることでしょう。まだまだ寒い日が続きますが、お体に気を付けてお過ごし
ください。


ホームページ→https://osaka.hosp.go.jp/kango/index.html


====================================
          研 修 医 日 記
====================================

                        研修医2年目 松井 俊郎

研修医2年目の松井俊郎と申します。研修医日記というタイトルであり主な読者の
方は病院探しをされている学生の方々と思いますので、病院見学の一助としていた
だけましたら幸いです。

 当院は自由選択科が2年目の4か月であり、その他は必修であるため、様々な科
での研修を積むことができます。すでに専攻科を決めておられる方々にとっては、
自分の選択科をできる限り多く選択したいとお考えの方もいらっしゃると思います
。しかし、様々な科を回ることで、より多くの基本的な診療技術を学ぶことができ
、今後の診療の幅も広がると思います。様々な科で症例を経験していれば、他科の
先生にコンサルトすべき時に、適切なコンサルトができるようになると思います。

今年から1年目研修医は大阪大学からのたすき掛けの先生も加わり16名体制となっ
ております。そのため当直業務は月に2〜3回となっています。当直業務は1年目と
2年目がファーストタッチを行います。基本的な流れは2年目研修医に救急隊から
連絡が入り、おおよその話を聞き必要な検査を考えます。1年目研修医は病院到着
と同時に採血・ルートキープなど検査に必要な手技を行い、身体所見をとります。

 2年目が検査結果からアセスメントを行い、時間外担当のレジデントの先生にコ
ンサルトを行います。もちろん1年目の研修医の先生も積極的にアセスメントを行
っております。当院は病棟当直・ICU当直・心当直・脳当直・救命救急当直・産科
当直の先生もいるため、様々な先生にコンサルトさせていただくことができます。

 以上簡単ではありますが、研修医日記とさせていただきます。文書では伝えきれ
ないことがたくさんありますので、病院見学に迷われている方がいらっしゃいまし
たら気軽にお申し込みしてください。


臨床研修のホームページ→
https://osaka.hosp.go.jp/kyujin/syokikensyu/nikki/index.html


***********************************************************************
総編集長:病院長 是恒之宏
編 集 長:副院長 三田英治 平尾素宏
     看護部長 西本京子 
編   集:百崎実花
発  行:独立行政法人 国立病院機構 大阪医療センター院長室
         (〒540-0006 大阪市中央区法円坂2-1-14)
***********************************************************************
 年末年始は忘年会、初詣、新年会も控え、寒い時期でしたので鍋を美味しく食べ
たところ、少し体重が増えました。新型コロナウイルス感染症だけでなく、生活習
慣病にも気をつけないといけませんね。今年も、健康の増進に努めましょう。
メールマガジンのご感想をお聞かせ下さい。

408-osaka@mail.hosp.go.jp

Back