Back

メールマガジン「法円坂」No.240 (2021/4/16)(独立行政法人 国立病院機構 大阪医療センター)



 今年は桜の開花も早く、あっという間に桜の見ごろが終わりましたね。私はい
わゆる「お花見」には出かけず、病院の中の桜を一人で楽しみました。そして4月
に入り新入職員をむかえました。この季節は、朝の挨拶も初々しいです。では、
新たな気持ちで新年度のメルマガをお届けします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   メールマガジン「法円坂」No.240 (2021/4/16)
          (独立行政法人 国立病院機構 大阪医療センター)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今月号の目次
 ・院 長  松村 泰志 ご挨拶および現状のご報告
 ・上部消化管外科科長 就任のご挨拶
 ・血液内科科長 就任のご挨拶
 ・看 護 の こ こ ろ
 ・研 修 医 日 記

====================================
      院 長  松村 泰志 ご挨拶および現状のご報告       
====================================


 はじめまして、4月より院長に着任しました松村泰志と申します。この度、大阪
大学から異動し、大阪医療センターの院長を拝命することとなりました。これか
らどうぞよろしくお願いいたします。
 3月には第三波の新型コロナ感染者数が減り、ご苦労をされた是恒前院長に対し、
私はラッキーな院長だと、心のなかで、ほくそ笑んでいました。3月中旬に、4月
から掲載するホームページの院長の挨拶文の原稿依頼があり、そこに「幸い令和
3年4月現在、重症のコロナ患者さんの数は減り、閉鎖していた病棟を再開し、従
来の診療体制に戻しつつあります」と記載し、大阪医療センターの本来の医療に
戻して邁進する意気込みを記載しました。ところが、この文章をあざけり笑うよ
うに第四波が起こりました。4月1日着任時に真っ先にした仕事が、ホームページ
の挨拶文の改訂でした。
 大阪医療センターは、重症患者の受け入れを担当しており、第三波の時には救
命救急センターの15床を使い対応しておりました。3月に患者数が減ったことで、
6床に減らして運用し、この間、古くなったモニターの交換工事の手配をしてい
ました。私は、着任して最初に近隣の医療機関へ挨拶回りをするつもりでいまし
たが、これが殆どできないまま、コロナ対応に追われることとなりました。4月
5日の夜、大阪府から各病院での病床数の増加の要請がありました。本院に対して
は20床+αが要請されました。救命センター内で機材庫としていた部屋に空調を
整備するなどして2床を増やす計画をしていましたが、もはや救命救急センターの
拡張だけでは対応できないことは明らかでした。私は、どうしたものかと頭をか
かえてしまいましたが、直ぐに幹部が集まってくれ、対応策を相談しました。
西本看護部長からCCU4床と前室2床を重症コロナ病床として計23床とする案を提案
してくれました。CCUはそもそも重症者用のモニターがあり、しかも、閉空間とす
ることが可能で、レッドゾーンにしやすい構造となっています。翌朝の幹部会議
で、CCUに重症コロナ病床を作る案を基軸に、CCU患者の移動先、医師体制、看護
師体制、必要な工事等の課題を洗い出しました。医師体制については、三田副院
長が内科系医師に担当させましょうと言ってくれ、直ぐに科長を集めてまとめて
くれました。重症コロナ患者23床の体制を維持するには、5月には看護師体制が
もたなくなることが予想されることから、平尾副院長から、5月からは待てる手術
を延期してICUの看護師の一部をコロナ病床に割り当て、同時にゴールデンウィー
クからは外科系の医師もコロナ患者の診療を担当する案を提案してくれ、ICU利用
の調整、外科系の医師への協力要請をしてくれました。それでも看護師数が不足
することから、1病棟を一時的に休棟にすることとしました。この病棟には糖尿病
内科の患者さんが沢山入院されており、1型糖尿病の治療等では特殊な看護体制が
必要でした。この機能を別病棟に移すなど、この病棟に入院中の患者さんの移動
について調整を、西本部長、三田副院長、渋谷統括診療部長が担当してくれました。
各診療科、各病棟には、診療の負担を強いることになり、不満があるはずのとこ
ろ、各科長の先生方、看護師の皆さんは、快く引き受けてくれることとなりました。
また、事務部では、救命救急センターの機材室へのエアコンの設置、CCUの部屋を
陰圧とするための工事等を直ぐに手配してくれました。4月14日の朝8時、全診療科
の医師を集めた医局会で、「皆さんで協力して大阪府民の命を助けていきましょう」
との私からの呼びかけに、皆さん真剣にうなずいてくれました。
 4月9日にはモニター交換が完了し15床にし、この時から救命救急センターの医
師が対応する三次救急を止めました。二次救急、脳卒中、心筋梗塞等の救急、本
院通院患者さんの救急は他の診療科の医師が対応しますので継続させています。
15日には空調工事を終え、救命救急センターを17床に増床しました。4月19日のCCU
での病床の稼働に向けて、内科医師らは救命救急センターでトレーニングを受けて
います。
 8床の重症コロナ病床を増やすために、病院全体に大きな影響を及ぼすことを
思い知りました。本院ができるだけ多くの重症コロナ患者を受け入れるべきこと
は重々承知していますが、さりとて、今入院中の患者さん、直近に手術を予定し
ている患者さんを犠牲にすることはできません。同じ大切な命です。この難しい
ぎりぎりの調整を迅速に行ってくれた幹部の皆さん、応じてくれた病院スタッフ
の皆さんに心から感謝いたします。
 このことをメールマガジンに掲載しましたのは、重症病床を増やすことが、ど
れだけ大変なことかを、読者の皆さんに知って頂きたかったからです。コロナに
感染しない、感染させないことが、何よりも効果的な対策です。府民の皆さんに、
今一度ご理解頂きたく思います。
 新型コロナ感染によって、これまで見えてこなかったことがあぶりだされるこ
とになるとのお話しを良く耳にします。私の場合は、大阪医療センターの職員の
素晴らしさを実感することとなりました。看護師の配置が最も難しいのですが、
西本看護部長は、この難しいパズルを直ぐに解いてくれます。頭の回転の速さに
は驚嘆します。また、両副院長・統括診療部長は、各診療科の科長らとの間に、
これまでに強い信頼関係を築いてこられたことを感じました。大西部長が率いる
救命救急センターは、これまで沢山の重症コロナ患者を受け入れ診療に当たって
くれていますが、疲れたとは一言も言わず、重症コロナ診療のスペシャリストと
して全体を導いてくれています。また、感染制御部では、新たに設置したレッド
ゾーンを細かくチェックし、安全な患者の搬送経路の確認等の対応をしてくれま
した。本当に素晴らしいスタッフの皆さんです。
 4月15日大阪府から、重症患者数が400人を超える可能性が示され、更なる重症
病床の増床の要請がありました。はたして・・・・・    To be continued


====================================
        上部消化管外科科長 就任のご挨拶      
====================================

                           上部消化管外科科長
                                竹野 淳

 初めまして。2021年4月に上部消化管外科科長として大阪医療センターに赴任
いたしました竹野淳と申します。まず、簡単に自己紹介をさせていただきます。
私は2000年(平成12年)に神戸大学医学部を卒業し、大阪大学第二外科に入局いた
しました。1年間大阪大学病院で研修を行った後、2001年より当時の国立大阪病
院で3年間レジデントとして研修いたしました。その後、公立学校共済組合近畿
中央病院で1年の研修を終えたのち、大阪大学医学部消化器外科大学院で研究を
行い、2009年から12年間は関西労災病院で勤務しておりました。この度、外科医
としての第一歩を踏み出したこの病院で再び勤務できることは大変光栄であり、
また同時に深いご縁も感じております。
 さて、私たちの分野ではこの10-20年では手術方法に大きな変化が見られてい
ます。すなわち、以前は全例で開腹手術を行なっていましたが、腹腔鏡手術を
含めたいわゆる低侵襲手術が標準的になりつつあります。3年前からはロボット
支援下手術が様々な術式に導入される様になりました。私も前任地でロボット
支援下胃切除、食道切除を導入し、胃切除に関しては指導医の資格を取得する
ことができました。ロボット支援下手術はその精細な画質や安定した視野と高い
操作性などの点から腹腔鏡手術の弱点を克服できると考えられており、私も実際
にその有用性を実感してきました。科学的な検証という点においてはまだまだ
これからの分野ですが、最近では開発や臨床研究も盛んに行われておりますので、
おそらく将来的には腹腔鏡手術に変わる低侵襲手術として位置づけられるのでは
ないかと考えています。大阪医療センターでは今年にはいって各科での本格的な
ロボット支援下手術の導入が始まっています。私が専門としている胃癌、食道癌
に対するロボット支援下手術も今年度中に開始していく予定です。
 2021年4月現在まだまだ国内でのCOVID-19の勢いはとどまる事をしりませんが、
一方で癌治療は遅滞なく行う必要があります。胃癌や食道癌の患者さんに合併症
なく安心して手術を受けていただき、さらには癌を克服できるよう尽力して参り
ます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


====================================
           血液内科科長 就任のご挨拶    
====================================

                              血液内科科長
                               柴山 浩彦
 
 4月1日から大阪医療センターで、血液内科科長としてお世話になります柴山浩
彦です。この場をお借りしまして、自己紹介をさせていただきます。私は平成元
年3月に大阪大学医学部を卒業し、研修を大阪大学微生物病研究所附属病院(当時
はありましたが、平成5年に閉院となりました)において受けました。その頃から、
主として、白血病やリンパ腫、骨髄腫などの血液疾患の診療に従事しました。
平成9年から2年間、アメリカに研究留学し、帰国後は、大阪大学の血液・腫瘍内
科教室において、大学ならではの臨床・研究・教育に携わってきました。その中
で、自慢できる仕事は、アナモルシンという新規の抗アポトーシス分子を発見し
自分で名前をつけたことと、約50の新規薬剤の治験で責任医師をやったことです。
大阪医療センターでは、研修医や専攻医の若い先生たちに、リサーチマインドを
もった臨床医のやりがいを伝えられたらと思っています。今後とも、よろしくお
願いします。
                     
                        
====================================
           看 護 の こ こ ろ        
====================================

                         西8階病棟 副看護師長
                               塩川 千恵

 未だに新型コロナウイルスが猛威を振るっていますが、4月になり新しい年度を
迎えました。春の日差しも心地よく感じられ、桜も満開でお花見をしたい頃かと
思います。
 私は看護師になり、約20年になります。今まで様々な患者さんとの出会いがあ
り、喜びも、悲しみを分かち合ってきました。ある患者Aさんとのエピソードを
紹介します。
 脳の病気のため見当識障害や歩行障害のあるAさんに出会いました。もともと
身寄りもいないため一人暮らしですが、退院後は一人暮らしは難しく、医療者側
は施設入所の方が、Aさんにとって安全で安楽な生活を送れるのではないかと考え
ていました。しかし、Aさんは、気ままな暮らしをしたいと自宅退院を希望されま
した。どうすれば自宅での一人暮らしができるか病棟スタッフと多職種と検討し
ました。目標として、独歩にて歩行ができること、内服薬の管理ができること、
金銭管理ができることがあげられました。病棟内で歩行練習やトイレの仕方も一緒
に練習していきました。内服管理については、自己で薬袋から一つずつ取り出すこ
とは困難であったため、1週間分を準備できるカレンダー式の内服管理ボックスを
使用することにしました。準備は看護師(退院後は訪問看護師)が行うため、Aさん
にはそのボックス内から間違わずに1回分ずつ取り出す練習が必要になりました。
食事後にその都度ボックスを持っていき、習慣づけるようにしました。
 金銭管理では実際に売店に行き、計算することやどのお金を出せばよいのかわか
らず、お財布をだして店員さんに取ってもらうこともありましたが、練習を積み
重ね、少しずつできるようになりました。Aさんからは、「ありがとう、みんなの
おかげでできるようになったし、家にも帰れるよ」と病棟スタッフとともに喜びを
分かち合いました。
 そろそろ退院の目途がたち、帰ったら美味しいものを食べに行ったりしたいと
笑顔で話をしていました。しかし、突然の痙攣により意識障害・構音障害・片麻痺
が出現しました。そのため、認知機能が低下し、ナースコールを口に入れたり、
ベッド柵を乗り越えようとしたりする行動が出現しました。再度リハビリを開始し、
認知機能は軽度改善しましたが、以前のように独歩での歩行が困難になったため
一旦リハビリ転院することになりました。
 この患者さんを通して、たとえ困難と思える目標でも、患者さんと共に創意工夫
し、小さな目標を一つ一つクリアすることで可能となり、目標を共有することの
大切さを学びました。しかし、頑張っても患者さんが望む目標にたどり着けない
場合もあることも学びました。悲しい思いをしましたが、Aさんを通して、今後も
病棟スタッフと共に患者さんの思いに寄り添いながら、何ができるのかを日々考え、
病棟スタッフと頑張っていきたいと思いました。

ホームページ→https://osaka.hosp.go.jp/kango/index.html


====================================
          研 修 医 日 記
====================================

                                                         初期研修医 2年
                                                              前田 夏奈

 大阪医療センター初期研修医2年目の前田夏奈と申します。あと少しで初期研修
の2年間が終わろうとしている今、個人的に思うことを記させていただきます。
この研修医日記が当院を研修病院に考えておられる方に少しでも参考になれば
幸いです。
 学生の頃の私が当院を研修病院に選んだ理由の一つに、出身大学の病院から抜
けて新しい環境に身を置きたかったというのがありました。当時志望科は未定で
したが、将来は大阪府内の市中病院で働きたかったので、初期研修から阪大の
関連病院に行くのが3年目以降を考えた時に都合が良いかなと思ったという理由
もあります。基本的にどの診療科も阪大医局のため、上の先生も同期の研修医も
阪大出身の方が多く、他大学出身の身としては少々不安がありましたが、実際は
疎外感を感じることなく働くことができているので特に心配いりませんでした。
 研修に関して、他の病院と比べ必修診療科が多い分、研修医に最低限求められ
る業務はそこまで多くなく、どの科もオンコールなく休みの日に呼び出される
ことはありません。当直明けも基本的にお休みです。しかしやる気さえあれば
色々経験させてもらえるので、自分のペースで研修を行うことができとてもあ
りがたいです。
 研修医のメイン業務である当直は、1年目研修医と2年目研修医の2人で回して
います。もちろん相談できる上の先生は病院にいらっしゃいますが、walk inも
救急車の搬送も基本的に研修医2人で診ることになるのですごく力がつきます。
たくさん失敗もしてきましたが、この病院でしか得られなかった経験だと思っ
ているので、当院で研修をして非常に良かったと思う理由のうちの一つです。
 最後に、当院の初期研修医は1学年の同期の数が14人と比較的多いのですが、
賑やかで刺激的で楽しかったです。研修医室は1年目も2年目も一緒で、それぞ
れ自分のデスクとパソコンが与えられています。広くて自由で快適です。
 研修病院はたくさんありどうしようか迷ってしまいますが、実際のところ、
最終的に私は病院見学に行って研修医の雰囲気に惹かれて当院を志望しました。
研修医の雰囲気というのも病院によって意外と違うので、ぜひ一度、実際に当
院の雰囲気を感じに病院見学にいらしてみてください。
                       

臨床研修のホームページ→
https://osaka.hosp.go.jp/kyujin/syokikensyu/nikki/index.html


***********************************************************************
総編集長:病院長 松村 泰志
編 集 長:副院長 三田英治 平尾素宏
     看護部長 西本京子 
編   集:池永祐子
発  行:独立行政法人 国立病院機構 大阪医療センター院長室
         (〒540-0006 大阪市中央区法円坂2-1-14)
***********************************************************************
 もうすぐゴールデンウィークですね。どこにも出かけられませんが、今年は
アルバム整理に挑戦します。皆さんは、どのようなプランをお持ちですか?
ご自宅で楽しむ工夫を考えてくださいね。では、また来月メルマガでお会いし
ましょう。

408-osaka@mail.hosp.go.jp

Back