Back

メールマガジン「法円坂」No.274 (2024/2/16)(独立行政法人 国立病院機構 大阪医療センター)




 令和6年2月のメルマガです。節分を過ぎ、寒い中にも、春も近いと思わせるよ
うになりました。皆さんお変わりありませんか。そして、今月14日はバレンタイ
ンデー、女性から男性へチョコレートを贈るのが定番となっている日本ですが、
欧米では男性から女性へバラを贈ることも多いとか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   メールマガジン「法円坂」No.274 (2024/2/16)
          (独立行政法人 国立病院機構 大阪医療センター)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今月号の目次
 ・院 長  松 村 泰 志
 ・退 職 の 御 挨 拶
 ・看 護 の こ こ ろ
 ・研 修 医 日 記

====================================
      院長  松村 泰志   災害発生時の対応にかかる意見交換会
====================================

 大阪医療センターでは、毎年災害訓練を行っています。コロナ禍の時期には、
規模を縮小して行っていましたが、今年は、かつてと同じように、模擬患者役を
入れて、かなり臨場感のある形で行いました。多くの部門が参加するため平日に
は実施できないことから12月16日の土曜日に行いました。多くの職員の参加に加
え、この災害訓練の様子を地域の医療施設等の災害医療に関心をお持ちの方々に
も見学して頂き、ご意見を聞く機会を作りました。
 災害訓練は、未明の地震を想定して行いました。まず、本部の立ち上げがあり
ます。被災当初は、当直担当者らにより臨時本部を立ち上げ、被災状況等の情報
収集に当たります。院長等の病院幹部が集まった時点で引継ぎが行われ、病院幹
部で本部を構成し、そこから指示を出していきます。まず重要なことが被災レベ
ルの判断です。当院が著しく被災しており、入院患者を別医療機関に搬送しなけ
ればならない状況なのか、そこまでの被災ではなく、当院に外からの患者を積極
的に受け入れることが可能なのかを判断するところから始まります。外から患者
を受け入れるレベルを想定する方が当院の動きは複雑になりますので、今回の災
害訓練では、このレベルを想定して行いました。
 外から患者を受け入れる場合、患者さんのトリアージが必要になります。トリ
アージとは、患者さんを、必要とする医療レベルで分類することです。軽症の場
合をグルーン、重症の場合をレッド、その中間的な場合をイエローとします。既
に死亡されている場合はブラックとなります。この呼び方は患者さんに付けるタ
グの色のことですが、そのトリアージグループ毎に臨時診療部署を設置して対応
します。また、指揮所を立ち上げ、そこがセンターとなって各臨時診療部署から
の情報を収集し、指示を出します。本部は、指揮所の状況を把握した上で、病院
全体の問題に当たります。
 地震となってまず問題になるのが電気、水道、ガス等のインフラです。電気は、
自家発電装置を持っていますので、生命に危険が及ぶような装置に対しては電気
が供給されるはずです。しかし、電気は、あらゆるところで使われており、停電
になると、これらが使えなくなることは想定しておかなければなりません。例え
ば手洗いでは、感染防止を目的に蛇口の無いタイプで、センサーで出し止めする
ものを多く入れていますが、これらは電気が止まると使えなくなります。水も備
蓄はありますが、水道が止まると、水洗トイレの水は制限されることになります。
ガスは、病院の場合、酸素が重要です。配管が折れるなどしてガス漏れが起こっ
た場合には直ぐに酸素ボンベに繋ぎ変える対応が必要です。エレベーターも重要
です。エレベーターは地震で比較的簡単に止まってしまいそうですし、電気が止
まると、電気の消費が大きいエレベーターの利用は制限する必要があります。し
かし、エレベーターが止まると、重症の患者さんを病棟に搬送したり、手術室に
搬送したりすることが困難となります。患者さんの搬送だけでなく、給食や薬の
配送も難しくなります。病院が機能するためには、どのインフラが止まっても、
かなり影響が大きくなります。
 私は大阪大学に勤めていた時に北摂地震を経験しました。この時、阪大病院は
インフラには大きな問題はなく、通常医療ができそうな状態でした。手術室の配
管に問題がないかを点検するために、地震当日は手術を中止しましたが、問題が
ないことが確認でき、翌日から手術をすることとしました。ところが、この時大
きな障壁になったのは職員不足でした。医療職の中でも医師、看護師が重要と考
えられがちですが、ここは問題ありませんでした。集まらなかったのは、手術器
具を洗浄する派遣職員でした。阪大病院にアクセスするための公共交通機関が止
まったことや職員の家庭の事情もあったと思います。このため、地震後に1日だ
けは手術ができたのですが、使った器具の洗浄ができなかったためにその後は手
術ができない状態となり、通常通り手術ができるようになるまで時間を要しまし
た。
 大阪医療センターでは、医療職の多くが遠方から通勤しています。公共交通機
関が止まり、車が渋滞すると、必要な職員が集まれなくなります。また、お子さ
んや高齢者がいる家庭では、保育園や学校、介護施設が一時休止となることで勤
務できなくなる人も多くなります。給食、器具洗浄を担当する職員が集まらなけ
れば、入院患者の受入れ、手術ができなくなってしまいます。スタッフが集まら
ないことで、普段の医療ができないリスクも頭に入れておく必要があります。
 今年は1月1日に能登半島地震があり、日本は災害が多い国であることを改めて
認識することとなりました。当院からも、これまで5隊が現地に向かって支援活
動をしてきました。災害訓練を機会に、災害に関心のある人に参集頂き、意見交
換会をすることにしました。1月6日に予定していたのですが、災害担当の職員が、
能登半島地震の支援のために大阪に居りませんでしたので、2月12日に延期して
行いました。介護関係の人、中央区の職員、訪問看護ステーションや在宅医療の
医師、薬剤師など、様々な立場の人34名の方に参加いただきました。
 意見交換会では、グループワークで、災害が起こった際にどのように対応すべ
きかなどについて話し合いをし、各グループから、その内容のまとめを発表して
もらいました。どのグループでも、市民の人達の状況把握が難しいと思われるこ
とをあげていました。それぞれが誰の状況を確認したかの情報、かかりつけの医
師が勤務できなかったり、介護士、ケアマネージャーが介護の必要性の高い人の
様子を見に行けない状況になった場合に、その情報をいかにして共有して、どの
ようにカバーしていくのかを事前に取り決めしておく必要があるとの意見があり
ました。また、それぞれの市民に、どのような介護が必要であるのか、医療的な
問題がある場合にはそれがどのようなものか等、災害時に必要となる情報をどの
ように得るのかが問題であるとの意見が多く寄せられました。非常時用に特別な
仕組みを作っても役立つとは思えず、日頃から使い慣れておく必要があること、
改めて地域医療連携が重要であり、災害時には、普段の地域医療連携における医
療施設の繋がりの強さが生きてくるだろうとの意見でした。まさにその通りだと
思います。強い繋がりを持った地域医療連携の構築に普段から取り組んでおくこ
とが、災害に強い地域にしていく上で重要だということが参加者皆さんの共通し
た認識でした。学ぶべきことの多い意見交換会でした。

====================================
             退職の御挨拶          
====================================

                         総合診療科、脳神経外科  
                                                                中島 伸

 総合診療科および脳神経外科の 中島 伸 です。このたび2024年3月末をもって
大阪医療センターを定年退職することになりました。ひとこと御挨拶を申し上げ
ます。
 思い起こせば、私が当院の前身である国立大阪病院に入職したのは2002年4月
でした。以来、22年間、これまでの医師人生40年のうちの実に半分以上を当院で
過ごしました。
 入職以来、当初は脳神経外科で、途中から総合診療科においても診療を行って
きました。ただ、自分自身が2回の手術を受け、数回の入院生活を送る事になっ
たのは想定外でした。幸い診療にあたっていただいた医師および看護師、そして
他の職員の皆様のお蔭で今も普通に生活することができており、深く感謝してい
ます。
 退職するにあたって、普段から私の感じている当院の長所を2つあげたいと思
います。1つは職場の空気が殺伐としておらず全体に大らかである、ということ
です。私の知るかぎり、あまり深刻な人間関係の対立もなく、皆さんが機嫌良く
働いているわけですが、そういう事は簡単そうに見えて実は難しいのではないか
と思います。
 もう1つが、大らかな雰囲気でありながらも診療レベルが高いという事です。
私の在職中にも当院から数名の大学教授が輩出されました。皆さん、いつの間に
論文を書いていたのか、驚くばかりです。また、職員が病気になった時も自院を
受診する割合が高い気がします。私自身、多くの職員やその家族を診療し、その
一方で自分自身や家族の診療もお願いしました。この事は当院での研修を考えて
いる医学生や、当院に患者さんを紹介していただく地域医療機関の先生方にも知
っておいていただきたいと思います。
 さて、退職後の身の振り方ですが、非常勤医師として脳神経外科と総合診療科
を合わせて当院で週2回程度の外来を続ける予定です。忙しすぎて勉強する時間
を取りにくかったこれまでの生活を見直し、自分の納得いく医療を追求するとと
もに、患者さんが明るく楽しく前向きに生きる事ができるよう心掛けたいと思っ
ています。
 長い間、皆様にはお世話になりました。今後ともよろしくお願い申し上げます。
 
====================================
       看 護 の こ こ ろ 「プロフェッショナルとは」     
====================================

                                  CCU病棟 副看護師長
                                 今辻 徹

 立春の候、いかがお過ごしでしょうか?今年度も早くも、2か月が過ぎました。
今年は暖冬ではございますが、まだまだ余寒厳しき折、くれぐれもお自愛くださ
い。
 私は昨年の4月よりCCU(冠疾患集中治療室)へ副看護師長として昇任しました。
CCUに昇任する前はICU(集中治療室)で勤務していたこともあったため、そこで
磨いてきた知識や技術を発揮できると思い、日々患者さんへの看護、スタッフの
教育に励んでいます。
 プロフェッショナルという言葉はよく耳にします。私も看護師1年目の頃から
上司や先輩から看護というライセンスをとったプロであるから、知識・技術をず
っと磨きなさいと言われた事を今でも心に残っています。今回は私が受け持った
患者さんを通して「プロフェショナル」だなと感じたエピソードについて話した
いと思います。不安定狭心症で緊急入院され、PCI(経皮的インターベンション)
の手術を受けられ、CCUで療養された患者さんがいました。術後は集中治療のた
め心電図モニターやSpO2モニター(手足の指にクリップかテープをつけて酸素飽
和濃度を図る機械)を装着し、モニタリングする必要がありました。ある日その
患者さんを受け持った時に「このSpO2モニターはいつ外れるのかな?」という質
問を受けました。まだしばらくは装着しモニタリングが必要であったためにその
旨を患者さんに伝えると「そうか。」と何か思っている様子であったため、「ど
うしましたか?もし痛かったりしたら、ご自身で違う指に付け替えていただいて
も構いません。」と説明をしました。すると患者さんから「SpO2モニターを付け
ていると指の感覚が少し変になるの。私ヴァイオリニストだからその感覚の少し
違いで影響が出ちゃうの」と返事がありました。私は今までは利き手や邪魔にな
らない部位などモニター類や点滴など配慮して装着していました。また職業のこ
とも情報収集していましたが、その情報を元にそこまでの配慮ができていなかっ
たことを痛感しました。その後、患者さんと相談し、ヴァイオリンではあまり使
用しない小指や足の指にSpO2モニターを装着していくようにしました。すると患
者さんは「よかった。ありがとう。」と安堵の表情を浮かべながら述べられまし
た。私は集中治療という一番しんどい中でその繊細な感覚を失わないように療養
している姿を見て、プロだなとすごく感じました。
 この経験を通じて進歩・高度化している医療の知識技術の習得に努めながら、
患者さんに寄り添い、その患者さんにあった看護を提供できるようにこれからも
看護のプロフェッショナルをCCUのスタッフとともに目指していきたいと思い
ます。また機会があれば、この患者さんのヴァイオリンの演奏を聴きたいなと思
っています。

ホームページ→https://osaka.hosp.go.jp/kango/index.html 

====================================
             研 修 医 日 記        
====================================

                                研修医2年目
                                                               吉田 翼

大阪医療センター研修医の吉田と申します。                      
月日が経つのは早いもので、ついこの間入職したと思えば、気づくと研修医生活
もあと2か月程度となりました。この研修医日記を読んでいる方は当院での研修
を希望している学生が多いと思いますので、この2年間の研修医生活を簡単にま
とめさせていただきます。
まず日常業務ですが、1~2か月ごとに様々な診療科をローテーションします。
科にもよりますが比較的強制的な業務は少ないと思いますが、決して学べること
が少ないという訳ではなく、患者様の数もスタッフの先生の数も多いため積極的
に関われば何でも学ぶことができます。
続いて当直業務についてですが、大阪市中の病院ということもあり1日にたくさ
んの患者様が搬送されてくるため忙しいです。基本的には救急隊からの電話対応、
患者様のファーストタッチから方針決定まで1年目の研修医と2年目の研修医の
2人で行い、最終的に自分たちの方針でよいかどうかを外来当直の専攻医に確認
します。外来当直以外にも救命救急当直、脳当直、心当直、産婦人科当直、さら
に多くの診療科ではオンコールの先生方がいるため、方針に困ることがあればそ
れぞれの先生方にご相談することができます。自分で考えなければならない状況
は多いですが、その分自分たちの実力はつきます。
また、当院は谷町四丁目に近く、大阪の色々な場所へのアクセスがよいです。業
務が終われば研修医同士や仲が良くなった専攻医の先生方とご飯を食べに行った
り飲みに行ったりしております。
以上簡単に書かせていただきましたが、この日記だけでは書ききれないことが多
いため、当院での研修を希望される学生の方は、ぜひ見学に来て研修医に話を聞
きに来てください。
                        
臨床研修のホームページ→
https://osaka.hosp.go.jp/kyujin/syokikensyu/nikki/index.html
 
************************************************************************
総編集長:院長 松村 泰志
編 集 長:副院長 三田 英治 平尾 素宏
     看護部長 西本 京子 
編   集:池永 祐子
発  行:独立行政法人 国立病院機構 大阪医療センター院長室
         (〒540-0006 大阪市中央区法円坂2-1-14)
************************************************************************
 まだまだ寒さは続きますが、梅のつぼみもほころび、春を待ちかねる日々です。
しかし、三寒四温の時節柄、どうぞ体調にはお気を付けください。

408-osaka@mail.hosp.go.jp


Back