口腔がん
病気の概要
がん全体の2%にも満たない「希少がん」である口腔がん。まれな疾患のため、口腔内にがんができることはあまり知られていません。口腔がんは部位によって舌がんや口底がん、歯肉がん、頬粘膜がん、口蓋がん、口唇がんに分類されます。中でも、舌がんの発生率が最も高く、60%程度。60代から70代の男性に多い疾患です。
見つかるきっかけ
(症状)
初期の口腔がんは、口内炎と見た目が似ています。白い病変、赤い発赤として現れたり、表面がでこぼこした腫れ物のように発生したりすることも。通常、ピンク色である口腔内の粘膜が白くなり、こすっても取れない「白板症」も代表的な症状です。抜歯した部位が治らない場合や、下唇の感覚麻痺が出現する場合、歯肉がんの恐れもあります。
当院での検査内容
エックス線検査やCT、MRIでは、口腔がんの確定診断はできません。病変の組織を一部採取し、顕微鏡で観察する「生検術」が必要となります。さらに、口腔がんは転移する性質があるため、CTやMRI、PET-CTで転移の有無を確認します。また、治療後も再発や転移を早期に発見するために、CTやMRI、PET-CTを活用します。
当院での治療内容
当科では、世界中で口腔がんの標準治療とされている手術を中心に行います。手術で損なわれた部位には、腕や脚、腹部から組織を採取して移植する「再建術」を行うこともあります。また、がんの進行度に応じて、放射線治療や化学療法を補助療法として採用します。切除不能な場合、化学療法と放射線治療を組み合わせた化学放射線治療も検討します。
当院での診療方針
(治療方針)
複数の日本口腔外科学会口腔外科専門医によるカンファレンスを実施し、より良い治療や手術方法を協議しています。患者さんに対しては、病状や治療の説明を丁寧に行うのはもちろん、ご家族にも同席いただき、話し合いができるように心がけています。また、治療までの来院回数を少なくするために、可能な限り複数の検査を同日に行うように配慮しています。
対応診療科
歯科口腔外科
口腔がんなどの口腔外科疾患を中心に、一般歯科では対応が難しい有病患者の診療を行っています。病院の診療科として機能を最大限に発揮すべく、病診・病病連携を推進しています。歯および歯周疾患の治療は、一般歯科診療所では治療が困難な有病患者および一部感染症患者のみの受け入れとなりますのでご了承ください。