大阪医療センター
肺・胸膜

縦隔腫瘍

病気の概要

縦隔とは左右を肺に囲まれ、心臓や食道、気管、気管支、大動脈、大静脈、胸腺、神経などが含まれる部分。この縦隔内に発生した腫瘍の総称が縦隔腫瘍です。胸腺腫や胸腺がん、奇形腫、胚細胞性腫瘍、縦隔内甲状腺腫、リンパ腫、神経原性腫瘍などが挙げられます。一方、心臓や食道、気管、気管支、大血管から発生した腫瘍は含まれません。

見つかるきっかけ
(症状)

縦隔腫瘍は、無症状の場合がほとんど。胸部エックス線検査やCTを行った際に、偶然発見されることが多い疾患です。進行すると、炎症を起こしたり、周囲の臓器を圧迫・浸潤することに伴いさまざまな症状が出たりします。具体的には、胸の痛みや発熱、上肢のしびれ、咳、血痰、嚥下困難(飲みにくさ)などを引き起こします。

当院での検査内容

胸部エックス線検査やCT、MRIによる画像検査を実施します。さらに、血液検査にて、体内にがん特有の物質がないかを調べる腫瘍マーカーの測定も行います。可能であれば、胸腔鏡や縦隔鏡、CTガイド穿刺などで腫瘍組織を一部採取し、病理検査も行う流れです。腫瘍切除後に病理診断を行い、良性・悪性の判断をするケースも少なくありません。

当院での治療内容

腫瘍の種類や程度に応じて、治療法は異なります。腫瘍を切除することができる場合、切除を行うことが基本です。抗がん剤や放射線治療を選択する場合もあります。

当院での診療方針
(治療方針)

呼吸器内科と呼吸器外科、放射線診断科、放射線治療科、臨床検査科(病理診断科)が連携した呼吸器疾患チームで診断.・治療を検討します。患者さんにわかりやすく丁寧に説明し、相談の上で治療法を決定します。退院時には紹介元の先生に診療情報を提供し、退院後も不安なく過ごせるように配慮しています。

対応診療科

画像

呼吸器外科

転移性肺腫瘍、横隔腫瘍、胸膜・胸壁腫瘍などを取り扱うほか、肺がんに関しては、早期がんの肺機能温存手術、胸腔鏡手術から進行がんの拡大手術、術後補助化学療法や再発がんに対する治療までに一貫して対応。呼吸器内科や放射線科、臨床検査科と共同体制を敷き、最高水準の治療と新しい診断・治療の開発に努めています。

画像

呼吸器内科

呼吸器内科は肺がんを専門とする内科です。診断および治療では、組織型(小細胞がん、非小細胞がん)、病期、全身状態、年齢、合併症など患者さんのさまざまな面を考慮。各種ガイドランを参考にするとともに、呼吸器外科や放射線科、病理診断科などと合同で症例検討会を行い、治療方針を決定しています。

その他の肺・胸膜の病気

ホームにもどる