1. |
診療科(専門領域)
耳鼻咽喉科、頭頸部外科、気管食道科 |
2.
|
コースの概要
耳鼻咽喉科専門医としての十分な臨床研修を積む |
3. |
取得資格
国立病院機構による診療認定医(Ⅰ)、(Ⅱ)資格
日本耳鼻咽喉科学会認定専門医、日本気管食道科学会認定医 |
4. |
長期目標 1年目
目標:耳鼻咽喉科医としての基礎を身に付ける
主要疾患:突発性難聴、めまい症、アレルギー性鼻炎、急性中耳炎、
急性扁桃炎、急性喉頭炎の診断、治療
学会発表:日耳鼻大阪地方部会での症例報告
2年目
目標:耳鼻咽喉科医としての専門性を高める
主要疾患:慢性副鼻腔炎、慢性中耳炎、顔面神経麻痺、咽喉頭異常感症、扁桃周囲膿瘍、急性喉頭蓋炎の診断、治療
学会発表:全国レベルの学会での症例報告、論文執筆
3年目
目標:耳鼻咽喉科医として得意な専門分野を持つ
主要疾患:悪性疾患の全身管理(ターミナルケア)、化学療法、放射線治療、耳鳴、音声障害、頸部膿瘍の診断、治療
学会発表:日本耳鼻咽喉科学会総会での発表、論文執筆
4年目、5年目
目標:耳鼻咽喉科専門医試験に合格する、臨床的、基礎的研究への積極的参加
主要疾患:悪性疾患の診断、治療
学会発表:研究的な学会発表、論文執筆(英文) |
5. |
取得手技 1年目
手技:耳鼻咽喉科診察(額帯鏡)、鼻咽喉ファイバー、耳鼻咽喉処置、通気、平衡機能検査
手術:鼓膜切開、鼓室換気チューブ留置術、扁桃摘出術、アデノイド切除、頸部手術(助手)
2年目
手技:扁桃周囲膿瘍穿刺、切開、上顎洞洗浄、頸部エコー検査、鼻出血、唾液腺造影、異物摘出(外耳道、鼻腔、咽頭)
手術:鼻中隔矯正術、内視鏡下鼻内副鼻腔手術、鼓膜形成術、気管切開術、顕微鏡下喉頭微細手術
3年目
手技:食道直達鏡、気道管理、中心静脈カテーテル挿入、異物摘出(喉頭)
手術:甲状腺手術、唾液腺手術、咽頭形成術、顔面骨骨折整復術、耳瘻管摘出術
4年目、5年目
手技:緊急気道確保、異物摘出(食道、気管支)
手術:鼓室形成術、頸部郭清術、喉頭形成術、悪性腫瘍手術 |
6. |
研修期間
5年 |
7. |
募集人数
各学年2名 |
8. |
診療科の実績と経験目標症例数 |
|
主要疾患
|
入院数(年間)
|
経験目標症例数(5年間)
|
突発性難聴
|
5
|
10
|
めまい症
|
5
|
10
|
顔面神経麻痺
|
5
|
10
|
悪性腫瘍化学療法
|
5
|
10
|
悪性腫瘍放射線治療
|
10
|
15
|
鼻出血
|
5
|
10
|
ターミナルケア
|
5
|
10
|
扁桃周囲膿瘍
|
3
|
5
|
急性喉頭蓋炎
|
3
|
5
|
深頸部膿瘍
|
2
|
5
|
|
|
手術
|
件数(年間)
|
経験目標件数(5年間)
|
扁桃摘出術
|
30
|
50
|
鼻中隔矯正術
|
10
|
25
|
内視鏡下鼻内副鼻腔手術
|
30
|
50
|
顕微鏡下喉頭微細手術
|
40
|
50
|
気管切開術
|
10
|
20
|
鼓膜形成術、鼓室形成術
|
5
|
10
|
耳下腺手術
|
15
|
20
|
顎下腺手術
|
5
|
10
|
甲状腺手術
|
15
|
20
|
悪性腫瘍手術
|
20
|
30
|
|
9. |
診療科の指導体制
診療科医師数:常勤 3 名、非常勤 1 名
診療科研修の指導にあたる医師:2名
主として研修指導にあたる医師の氏名:川上理郎
主として研修指導にあたる医師の診療科経験年数: |
10. |
コンセプト 耳鼻咽喉科、頭頸部外科医としてオールラウンドな能力を身に着けるとともに自らの得意分野を作る。 |
11. |
一般目標 耳鼻咽喉科、頭頸部外科医として、特に手術ができる医師を目指す。 |
12. |
関連領域の研修に関して
施設内での研修:可能
施設外との交流研修:可能
研修領域の決定
|
13. |
共通領域研修について
希望により麻酔科などで研修することは可能である |