職員募集

後期研修プログラム【循環器内科】

循環器内科コース

1. 診療科(専門領域)
循環器内科

2.

コースの概要
初期臨床研修を修了した者を対象。
循環器内科初期プログラムと循環器内科専門プログラムを選択。
3. 取得資格
国立病院機構における診療認定医(I)資格
日本内科学会認定医の取得資格
日本循環器学会認定専門医の取得資格
4.

長期目標
循環器内科の知識を習得し、診断治療を的確におこなうことができる

5. 取得手技
冠動脈造影検査および、基本的なPCIの手技ができる。
基本的なペースメーカ植え込みの手技ができる。
循環器疾患の病態を把握し、治療のガイドとなる心臓エコー・ドプラ検査ができる。
6. 研修期間
3年
7. 募集人数
1名
8. 診療科の実績と経験目標症例数
症例数と手術件数の調査年度
 

主要疾患

入院数(年間)

目標症例数(3年間)

虚血性心疾患

450

210

急性心筋梗塞

50

30

急性心不全

120

60

不整脈

100

30

血管疾患

80

30

心臓弁膜症

25

 

 

手術

件数(年間)

目標件数(3年間)

心臓カテーテル検査

650

300

カテーテルインターベンション

250

30(3年目)

心筋生検

15

 

電気生理学的検査

20

 

アブレーション

10

 

ICD植え込み

数例

 

両心室ペーシング

数例

 

ペースメーカ植え込み

50

15

9. 診療科の指導体制
診療科医師数 常勤 5名、非常勤 7名
主として研修指導にあたる医師の氏名:安村 良男    
主として研修指導にあたる医師の診療科経験年数:29年
10. コンセプト
 
循環器内科は、内科系のなかでも特に急性心筋梗塞や急性心不全など救急患者に対応し、昼夜を問わず緊急処置を行うことが多い。できるだけ多くの救急処置を観察して学ぶことが重要であり、すべての専修医にその機会が与えられている。専修医はスタッフが行う診断・治療計画・処置・患者ならびに家族への対応などあらゆる事項を体で覚えて頂きたい。救急疾患以外にも、虚血性心疾患に対するカテーテルインターベンション、難治性不整脈に対する抗不整脈薬の選択やペースメーカー治療、重症心不全に対する最新の治療など多くのことを学ぶ機会がある。
あらゆる手技、治療法は十分な病態の解析を基盤として選択されたものであるはずである。手技は経年的にしか進歩しない。専修医の期間は論理的に診断・治療を行う習慣を養うことが特に重要と考える。
 また患者さんから医学的、社会的に学ぶことは多い。循環器領域では高齢の患者さんも多く、人生の先輩として常に真摯な態度で応対にあたるべきであり、医師としての知識・人間性に不信感を持たれないようにあらゆる面で十分な配慮が必要であり、その基本的な姿勢を学んでほしい。
11. 一般目標
 循環器疾患は虚血性心疾患が最も多くその診断・治療が重要であることはいうまでもないが循環器疾患全般にわたって、その病態を解析し、治療にあたる姿勢を培いたい。
12.

関連領域の研修に関して
施設内での研修:可能
施設外との交流研修:可能
研修領域の決定:本人の意向を研修責任者が聴取し相談にて決定する

13. 研修について
  全内科レクチャー(月2回)
職員研修部・臨床検査診断部CPC(月1回)
循環器内科抄読会の開催(週1回)
心臓カテーテル検査、PCI症例検討会(毎週1回)
循環器内科と心臓血管外科合同カンファレンス(毎週1回)
循環器内科症例検討会(毎週1回)

 循環器内科初期プログラム 

1. 診療科(専門領域)
循環器内科

2.

研修期間
1年
3. 募集人数
1名
4.

短期目標
1) 循環器疾患common diseaseの診断・治療法につき病態の解析とともにそのプロセスを学ぶ。

5. 短期取得手技
1) 動脈穿刺が確実にできる。
2) 冠動脈造影、左室造影ができる
3) 体外式ペースメーカーが留置できる
6. 診療科の実績と経験目標症例数
症例数と手術件数の調査年度
 

主要疾患

入院数(年間)

目標症例数(1年間)

虚血性心疾患

450

80

急性心筋梗塞

50

急性心不全

120

20

不整脈

100

10

血管疾患

50

心臓弁膜症

25

 

 

 

手術

件数(年間)

目標件数(1年間)

心臓カテーテル検査

650

100

カテーテルインターベンション

250

 

心筋生検

15

 

電気生理学的検査

20

 

アブレーション

10

 

ICD植え込み

数例

 

両心室ペーシング

数例

 

ペースメーカ植え込み

50

 

7. 診療科の指導体制
診療科医師数 常勤 5名、非常勤 7名
主として研修指導にあたる医師の氏名:安村 良男    
主として研修指導にあたる医師の診療科経験年数:29年
8. コンセプト
 
循環器内科は、内科系のなかでも特に急性心筋梗塞や急性心不全など救急患者に対応し、昼夜を問わず緊急処置を行うことが多い。できるだけ多くの救急処置を観察して学ぶことが重要であり、すべての専修医にその機会が与えられている。専修医はスタッフが行う診断・治療計画・処置・患者ならびに家族への対応などあらゆる事項を体で覚えて頂きたい。救急疾患以外にも、虚血性心疾患に対するカテーテルインターベンション、難治性不整脈に対する抗不整脈薬の選択やペースメーカー治療、重症心不全に対する最新の治療など多くのことを学ぶ機会がある。
 あらゆる手技、治療法は十分な病態の解析を基盤として選択されたものであるはずである。手技は経年的にしか進歩しない。専修医の期間は論理的に診断・治療を行う習慣を養うことが特に重要と考える。
また患者さんから医学的、社会的に学ぶことは多い。循環器領域では高齢の患者さんも多く、人生の先輩として常に真摯な態度で応対にあたるべきであり、医師としての知識・人間性に不信感を持たれないようにあらゆる面で十分な配慮が必要でり、その基本的な姿勢を学んでほしい。
9. 共通領域研修について
全内科レクチャー(月2回)
職員研修部・臨床検査診断部CPC(月1回)
循環器内科抄読会の開催(週1回)
心臓カテーテル検査、PCI症例検討会(毎週1回)
循環器内科と心臓血管外科合同カンファレンス(毎週1回)
循環器内科症例検討会(毎週1回)

 循環器内科専門プログラム

1. 診療科(専門領域)
循環器内科

2.

研修期間
2年間
3. 募集人数
1名
4.

短期目標
次の基本的項目を到達目標とする。
Ⅰ診断・検査
1) 身体所見のとり方
2) 心電図の記録と判読
3) 心エコー・ドプラー検査法、経食道エコー法の習熟と読影
4) 運動負荷検査の実施と評価
5) 心臓RI法の理解とその読影
6) 心血管CT・MRI法の理解と読影
Ⅱ急性・慢性心不全の病態の解析と治療法の習得
Ⅲ各種心疾患の病態の把握・治療計画立案・処置の学習

5. 短期取得手技
心臓カテーテル検査の内容と到達目標
1. カテーテル検査
1)右心カテーテル:スワンガンツカテーテル、ガスサンプリング、体外式ペーシング、心筋生検
2)左心カテ:冠動脈造影(CAG)、左室造影(LVG)、大動脈造影(AoG)
2. コロナリーインターベンション
3. ペースメーカー
1)体外式一時的ペースメーカー
2)植え込み型ペースメーカー
到達目標
1)基本的なPCIができる
2)ペースメーカー植え込み術時、電極のリードが操作できる
6. 診療科の実績と経験目標症例数
症例数と手術件数の調査年度
 

主要疾患

入院数(年間)

目標症例数(2年間)

虚血性心疾患

450

16

急性心筋梗塞

50

20

急性心不全

120

40

不整脈

100

20

血管疾患

80

20

心臓弁膜症

25

 

 

 

手術

件数(年間)

目標件数(2年間)

心臓カテーテル検査

650

200

カテーテルインターベンション

250

30(3年目)

心筋生検

15

 

電気生理学的検査

20

 

アブレーション

10

 

ICD植え込み

数例

 

両心室ペーシング

数例

 

ペースメーカ植え込み

50

10

7. 診療科の指導体制
診療科医師数 常勤 5名、非常勤 7名
主として研修指導にあたる医師の氏名:安村 良男    
主として研修指導にあたる医師の診療科経験年数:29年
8. コンセプト
 
循環器内科は、内科系のなかでも特に急性心筋梗塞や急性心不全など救急患者に対応し、昼夜を問わず緊急処置を行うことが多い。できるだけ多くの救急処置を観察して学ぶことが重要であり、すべての専修医にその機会が与えられている。専修医はスタッフが行う診断・治療計画・処置・患者ならびに家族への対応などあらゆる事項を体で覚えて頂きたい。救急疾患以外にも、虚血性心疾患に対するカテーテルインターベンション、難治性不整脈に対する抗不整脈薬の選択やペースメーカー治療、重症心不全に対する最新の治療など多くのことを学ぶ機会がある。
あらゆる手技、治療法は十分な病態の解析を基盤として選択されたものであるはずである。手技は経年的にしか進歩しない。専修医の期間は論理的に診断・治療を行う習慣を養うことが特に重要と考える。
 また患者さんから医学的、社会的に学ぶことは多い。循環器領域では高齢の患者さんも多く、人生の先輩として常に真摯な態度で応対にあたるべきであり、医師としての知識・人間性に不信感を持たれないようにあらゆる面で十分な配慮が必要でり、その基本的な姿勢を学んでほしい。
9. 共通領域研修について
全内科レクチャー(月2回)
職員研修部・臨床検査診断部CPC(月1回)
循環器内科抄読会の開催(週1回)
心臓カテーテル検査、PCI症例検討会(毎週1回)
循環器内科と心臓血管外科合同カンファレンス(毎週1回)
循環器内科症例検討会(毎週1回)