1. |
診療科(専門領域)
感染症内科 |
2. |
コースの概要
初期臨床研修を修了した者を対象。
内科・感染症内科初期プログラムと感染症内科専門プログラムを選択。 |
3. |
取得資格
国立病院機構における診療認定医(Ⅰ)資格
日本内科学会認定医の取得資格
日本感染症学会認定専門医の取得資格 |
4. |
長期目標
一般内科の知識を習得し、診断治療を的確におこなうことができ、また必要に応じ専門医にコンサルトできる
感染症学の専門知識の習得
感染症の診断・治療を的確に行い遂行できる
HIV感染症/AIDSの診断・治療を的確に行い遂行
院内感染対策を遂行できる。 |
5. |
取得手技
特になし。 |
6. |
研修期間
3年間 |
7. |
募集人数
1名
 |
8. |
診療科の実績と目標症例数
症例数と手術件数の調査年度 |
|
主要疾患
|
入院数(年間)
|
経験目標症例数(3年間)
|
HIV感染症/AIDS
|
100(120~170)
|
20
|
不明熱
|
10(5~10)
|
5
|
感染症
|
10(10~15)
|
5
|
|
|
手術
|
件数(年間)
|
経験目標件数(3年間)
|
CVカテーテル留置
|
約10件
|
10
|
骨髄穿刺
|
約5件
|
5
|
腰椎穿刺
|
約10件
|
5
|
内科・感染症内科の初期プログラムの症例数、手技については別項参照のこと
|
9. |
診療科の指導体制
診療科医師数:常勤 9 名、非常勤 2 名
診療科研修の指導にあたる医師:6名
主として研修指導にあたる医師の氏名:上平 朝子
主として研修指導にあたる医師の診療科経験年数:22年 |
8. |
コンセプト
当院は近畿ブロックのエイズ診療における地方ブロック拠点病院と指定され、東京の国際医療センターのエイズ治療研究開発センターを補完する機能を有し、西日本のサブセンターと位置づけられている。当院での感染症内科プログラムは、感染症、とりわけHIV感染症/AIDSの診断と治療について、専門的な能力を習得することを目的とする。また感染症を有する他科疾患患者の管理についてICDとしてコンサルトができるよう、広い知識と患者を全人的に診ることができる感染症科医となることをめざす |
9. |
一般目標
HIV感染症/AIDSを含む感染症の診断、治療の技術を習得し、感染症の専門医を目指す。診療上必要なチーム医療を習得し患者さんに全人的医療を提供する。実効のある院内感染対策を遂行できるようにする。抗菌薬の適正使用ができる様になる。 |
10. |
関連領域の研修に関して
施設内での研修 : 可能
施設外との交流研修 : 可能
研修領域の決定 : 本人の意向を研修責任者が聴取し相談にて決定する |
11. |
共通領域研修について
全内科レクチャー月2回の開催
内科抄読会の開催週1回
職員研修部・臨床検査診断部CPC月1回 |