1. |
診療科(専門領域)
脳神経外科 |
2. |
コースの概要
・2年間の初期臨床研修修了者を対象
①5年コース(日本脳神経外科学会専門医取得および専門領域コース);将来脳神経外科を専門
にしようとする医師が対象;基本手技、脳腫瘍、血管障害などを修得する3年間の基本コースを修
了後、さらに専門領域を確定するための準備期間を2年間設けたものである。専門領域としては脳
腫瘍、脳血管障害、小児脳神経外科がある。 |
3. |
取得資格
国立病院機構における診療認定医(Ⅰ)、(Ⅱ)
日本脳神経外科学会専門医 |
4. |
長期目標
脳神経外科専門医としての基本的知識、技術を確立し、さらに専門領域を確定するための準備をする。 |
5. |
取得手技
脳神経外科患者の診察、診断、手術適応、治療方針の決定、術後管理
脳神経外科手術の基本手技(マイナー手術の術者としての確立、メジャー手術の助手)、脳血管造影や各種検査の方法、手技、血管内手術の基本、小児脳神経外科の基本
さらに、臨床の観察眼を養い、深みを増させるために、免疫療法や再生医療に関連した分子生物学の基礎の習得を勧めている。 |
6. |
研修期間
5年 |
7. |
募集人数
脳神経外科全体で4名 |
8.
|
診療科の実績と経験目標症例数
実績
手術件数は年々増加している。政策医療を担う当院の近畿がんセンター、近畿循環器病センター、救命救急センターの脳外科部門として、脳腫瘍(脊椎脊髄腫瘍および定位放射線治療を含む)、脳血管障害(脳血管内治療を含む)、頭部外傷が充実している。さらに小児脳神経外科疾患も豊富であり、脳神経外科専門医受験資格に必要とされる疾患を経験するに余りある症例数と多彩さを誇っている。
症例数と手術件数の調査年度 |
|
主要疾患
|
経験目標症例数(5年間)
|
主要疾患
|
経験目標症例数(5年間)
|
小児水頭症
|
3
|
下垂体腺腫
|
5
|
脊髄脂肪腫、脊髄髄膜瘤
|
2
|
転移性脳腫瘍
|
20
|
小児脳腫瘍
|
2
|
くも膜下出血
|
4
|
小児頭部外傷
|
2
|
未破裂脳動脈瘤
|
4
|
神経膠腫
|
10
|
脳内出血
|
4
|
髄膜腫
|
5
|
もやもや病
|
2
|
神経鞘腫
|
5
|
頚動脈狭窄
|
3
|
脳血管造影検査
|
50
|
頭部外傷
|
10
|
|
|
手術
|
経験目標件数(5年間)
|
手術
|
経験目標件数(5年間)
|
小児水頭症
|
3
|
その他(小児)
|
2
|
脊髄脂肪腫、脊髄髄膜瘤
|
3
|
神経膠腫
|
10
|
小児脳腫瘍手術
|
2
|
髄膜腫
|
5
|
小児外傷手術
|
2
|
神経鞘腫
|
5
|
下垂体腺腫
|
5
|
転移性脳腫瘍
|
20
|
脳動脈瘤(クリッピング)
|
3
|
血管内手術-(CEA(頚動脈血栓剥離術))
|
4
|
血管吻合術
|
2
|
脳内出血(開頭血腫除去術)
|
3
|
血管内手術-(脳動脈瘤コイル塞栓術)
|
4
|
血管内手術-(頚動脈STENT留置術)
|
3
|
血管内手術-(AVM塞栓術)
|
1
|
血管内手術-(dAVF)
|
1
|
血管内手術-(脳腫瘍塞栓術、動注化学療法)
|
4
|
血管内手術-(血栓溶解療法)
|
2
|
慢性硬膜下血腫穿頭術
|
10
|
成人水頭症手術
|
10
|
脳室ドレナージ手術
|
10
|
頭部外傷手術(外減圧、血腫除去など)
|
10
|
|
9. |
診療科の指導体制
診療科医師数:常勤 6 名、非常勤 3 名
診療科研修の指導にあたる医師:5:名
主として研修指導にあたる医師の氏名:中島伸
主として研修指導にあたる医師の診療科経験年数:27年 |
10.
|
コンセプト
脳神経外科専門医として基本的知識、技術を獲得した医師を育成。さらに専門領域を選択し、より深く脳神経外科疾患に関わり、専門領域を確定する準備をする。 |
11. |
一般目標
脳神経外科の将来の専門家を育成する |
12. |
関連領域の研修に関して
施設内での研修:可能
施設外との交流研修:可能
研修領域の決定:国立成育医療センター脳神経外科(小児)
国立がんセンター脳神経外科(悪性脳腫瘍)
大阪大学脳神経外科(てんかん、脊椎) |
13. |
共通領域研修について
当院では、研修困難なてんかん外科や脊椎外科は大阪大学において研修を行う。
小児や悪性脳腫瘍の専門性の高い治療を研修希望の場合は、3ヶ月程度の関連施設(上記)での研修が可能である。 |
14. |
詳細
脳腫瘍、脳血管障害、小児の各プログラムをまんべんなく履修する。同時に2つのプログラムの履修は可能外傷、その他(感染症など)は各プログラムに関わらず経験が必要。脊髄変成疾患(脊椎症など)、てんかんの外科については関連施設(大阪大学等)において履修が必要である。 |