職員募集

後期研修プログラム【精神神経科・心療内科】

 精神科5年コース

1. 診療科(専門領域)
精神科
2. コースの概要
初期臨床研修を修了した者を対象に、精神科の専門領域の臨床経験を積み、精神科領域で起こりうるあらゆる事態に対応できる精神科医を養成する。本院は精神科病棟を持たないため、精神科専門病院である独立行政法人国立病院機構やまと精神医療センターと連携し、希望によって一定期間出向することができる。その期間については、本人の意向を責任医師が聴取し、本人と相談の上決定する。基本的には、最初の2年間を当科での研修、3年目をやまと精神医療センターでの研修期間としている。4~5年目は責任医師との相談の上決定する。精神科患者は、精神科専門病院と総合病院とでその特徴が大きく異なる。本コースは総合病院ならではの多彩な外来患者、リエゾン精神医学、緩和医療などを経験しながら、総合病院では経験困難な精神科専門病院の入院患者を一定期間経験し、かつ精神保健指定の資格を取得できるように組んでいる。やまと精神医療センターとの連携により、総合病院でのリエゾン精神医療を学びながら精神保健指定の取得も目指せるコースである。
3. 取得資格
国立病院機構による診療認定医(Ⅰ)(Ⅱ)資格

精神保健指定医の取得(最低1年間のやまと精神医療センターでの研修を組み合わせることで取得に必要な症例、経験を積むことが可能である)

精神神経学会認定医の資格‥‥平成21年以降に移行措置によらない認定医の指定が開始予定であるが、やまと精神医療センターの経験と組み合わせることで、その取得を目指す。
4. 長期目標
精神障害の専門的知識の習得

精神障害の診断、薬物療法、精神療法を適切に行える。
5. 取得手技
問診技術
家族間調整
外来および入院精神療法、薬物療法
必要な心理検査の選択とその解釈
画像診断、脳波読影、
グループ精神療法、
入院中の精神疾患患者の社会復帰に必要な社会資源の利用法
他科の医師およびコメディカルスタッフとのチームワーク医療
リエゾン精神医療における患者・家族・治療者間のグループ・ダイナミックスの理解および対応
症状精神病の理解
パーソナリティ障害治療の修得
精神医療に必要な法律の理解
(やまと精神医療センターにおいて)触法患者の診療経験
精神科患者の人権への配慮
希望に応じて児童期思春期領域の精神医療
6. 研修期間
5年
7. 募集人数
2名
8. 診療科の実績と経験目標症例数(精神科領域では入院患者は特定の疾患に偏り、外来領域での経験が大切なため外来、コンサルテーション患者数を含む)
 

主要疾患

入院数(年間)

経験目標症例数( 5 年間)

統合失調症とその類縁疾患

他科との共観(コンサルテーション)15
(やまと精神医療センターで60)
外来で20

80(外来、共観、やまと精神医療センターを含む)

気分障害

他科との共観(コンサルテーション)で60
(やまと精神医療センターで30)
外来で80

100(外来、共観、やまと精神医療センターを含む)

不安障害

他科との共観(コンサルテーション)で40
(やまと精神医療センターで5)
外来で60

80(外来、共観を含む)

身体表現性障害

他科との共観(コンサルテーション)で30
外来で40

50(外来、共観を含む)

解離性障害

他科との共観(コンサルテーション)で15
(やまと精神医療センターで若干名)
外来で30

20(外来、共観を含む)

摂食障害

他科との共観(コンサルテーション)で5
(やまと精神医療センターで若干名)
外来で5

8(外来、共観を含む)

適応障害

他科との共観(コンサルテーション)で20
(やまと精神医療センターで若干名)
外来で40

50(外来、共観を含む)

パーソナリティ障害

他科との共観(コンサルテーション)で10
(やまと精神医療センターで若干名)
外来で20

30(外来、共観を含む)

認知症、せん妄

他科との共観(コンサルテーション)で30
(やまと精神医療センターで40)
外来で50

80(外来、共観、やまと精神医療センターを含む)

てんかん

外来で10
(やまと精神医療センターで5)

15(外来、共観を含む)

物質関連障害

外来で10
(やまと精神医療センターで10)

20(外来、共観を含む)

(認知症以外の)器質性精神疾患

他科との共観(コンサルテーション)で20
(やまと精神医療センターで5)
外来で20

20(外来、共観を含む)

9.

 

診療科の指導体制
診療科医師数:常勤   3名
診療科研修の指導にあたる医師:3名
主として研修指導にあたる医師の氏名:廣常 秀人
主として研修指導にあたる医師の診療科経験年数:25年

10.

 

コンセプト
総合病院ならではのコンサルテーションリエゾン精神医学の修得

やまと精神医療センターとのローテーションによる多彩な症例の経験と、スムースな資格取得
他院ではみることの少ないHIV感染患者の精神医療の経験
癌患者の緩和医療の修得
救命救急センターに搬送された自殺企図患者を中心とする救急患者のリエゾン精神医療の修得
11. 一般目標
関連領域を含む幅広い知識で患者の病態の全貌を把握する
関連診療科と必要な協議をして、的確な治療方針を立案する
医療安全、患者の人権への配慮、他の業種、患者との意思疎通を図り、安全の医療を実践する
医学の進歩に伴う生涯教育を実践する
12. 関連領域の研修に関して
施設内での研修:可能
施設外との交流研修:可能
研修領域の決定:本人の意向を研修責任者が聴取し、本人との相談で決定
13. 共通領域研修について
関連領域の研修会や勉強会への参加を積極的に行う。

精神科3年コース

1. 診療科(専門領域)
精神科
2. コースの概要
初期臨床研修を修了した者を対象に、精神科の専門領域の臨床経験を積み、精神科領域で起こりうるあらゆる事態に対応できる精神科医を養成する。本院は精神科病棟を持たないため、精神科専門病院である独立行政法人国立病院機構やまと精神医療センターと連携し、一定期間(1年間)出向ができる。その期間については、本人の意向を責任医師が聴取し、本人と相談の上決定する。基本的には、最初の2年間を当科での研修、3年目をやまと精神医療センターでの研修期間としている。精神科患者は、精神科専門病院と総合病院とでその特徴が大きく異なる。本コースは総合病院ならではの多彩な外来患者、リエゾン精神医学、緩和医療などを経験しながら、総合病院では経験困難な精神科専門病院の入院患者を一定期間経験し、かつ精神保健指定医の資格を取得できるように組んでいる。やまと精神医療センターとの連携により、総合病院でのリエゾン精神医療を学びながら精神保健指定の取得も目指せるコースである。
3. 取得資格
国立病院機構による診療認定医(Ⅰ)資格

精神保健指定医資格取得のための経験‥‥1年間のやまと精神医療センターでの研修と組み合わせることで、3年間の後期研修中にその資格取得に必要な症例、臨床経験を積むことが可能である。
4. 長期目標
精神障害の専門的知識の習得
精神障害の診断、薬物療法、精神療法を適切に行える。
5. 短期取得手技
問診技術
家族間調整
外来および入院精神療法、薬物療法
必要な心理検査の選択とその解釈
画像診断、脳波読影、
入院中の精神疾患患者の社会復帰に必要な社会資源の利用法
他科の医師およびコメディカルスタッフとのチームワーク医療
リエゾン精神医療における患者・家族・治療者間のグループ・ダイナミックスの理解
症状精神病の理解
精神医療に必要な法律の理解
(やまと精神医療センターにおいて)触法患者の診療経験
精神科患者の人権への配慮
希望に応じて児童期思春期領域の精神医療の理解
6. 研修期間
3年
7. 募集人数
2名
8. 診療科の実績と経験目標症例数(精神科領域では入院患者は特定の疾患に偏り、外来領域での経験が大切なため外来、コンサルテーション患者数を含む)
 

主要疾患

入院数(年間)

経験目標症例数( 3 年間)

統合失調症とその類縁疾患

他科との共観(コンサルテーション)10
(やまと精神医療センターで40)
外来で10

50(外来、共観、やまと精神医療センターを含む)

気分障害

他科との共観(コンサルテーション)で60
(やまと精神医療センターで20)
外来で50

80(外来、共観、やまと精神医療センターを含む)

不安障害

他科との共観(コンサルテーション)で20
外来で30

50(外来、共観を含む)

身体表現性障害

他科との共観(コンサルテーション)で20
外来で20

40(外来、共観を含む)

解離性障害

他科との共観(コンサルテーション)で5
外来で10

15(外来、共観を含む)

摂食障害

他科との共観(コンサルテーション)で若干名
外来で若干名

5(外来、共観を含む)

適応障害

他科との共観(コンサルテーション)で20
(やまと精神医療センターで若干名)
外来で20

30(外来、共観を含む)

パーソナリティ障害

他科との共観(コンサルテーション)で10
外来で10

20(外来、共観を含む)

認知症、せん妄

他科との共観(コンサルテーション)で20
(やまと精神医療センターで30)
外来で30

50(外来、共観、やまと精神医療センターを含む)

てんかん

外来で5
(やまと精神医療センターで5)

10(外来、共観を含む)

物質関連障害

外来で5
(やまと精神医療センターで5)

10(外来、共観を含む)

(認知症以外の)器質性精神疾患

他科との共観(コンサルテーション)で20
外来で10

15(外来、共観を含む)

9.

 

診療科の指導体制
診療科医師数:常勤   3名
診療科研修の指導にあたる医師:3名
主として研修指導にあたる医師の氏名:廣常 秀人
主として研修指導にあたる医師の診療科経験年数:25年
10. コンセプト
総合病院ならではのコンサルテーションリエゾン精神医学の修得
他院ではみることの少ないHIV感染患者の精神医療の経験
癌患者の緩和医療の経験
救命救急センターに搬送された自殺企図患者を中心とする救急患者のリエゾン精神医療の経験
11. 一般目標
関連領域を含む幅広い知識で患者の病態の全貌を把握する
関連診療科と必要な協議をして、的確な治療方針を立案する
医療安全、患者の人権への配慮、他の業種、患者との意思疎通を図り、安全の医療を実践する
医学の進歩に伴う生涯教育を実践する
12. 関連領域の研修に関して
施設内での研修:可能
施設外との交流研修:可能
研修領域の決定:本人の意向を研修責任者が聴取し、本人との相談で決定
13. 共通領域研修について
関連領域への研修会や勉強会への参加を積極的に行う。