1. |
診療科(専門領域)
一般内科を中心とした総合診療医、病院医:一般内科を中心に救命救急、集中治療、小児、外科系。本人の希望に応じ、内科のsubspecialty、救命救急、小児科、外科系各科など |
2. |
コースの概要
初期臨床研修を修了した者を対象とする。
3年のうち、1-2年間は救急ならびに一般初診患者、入院患者の診療にあたる。 2年目以降は本人の希望に応じて、4カ月を1単位として、内科系のsubspecialty(循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、腎臓内科、血液内科、脳卒中内科、呼吸器内科、感染症内科)、救命救急、小児科、耳鼻咽喉科、泌尿器科、脳神経外科、眼科、麻酔科、整形外科、精神科などで研修を行う。
外科系各科、麻酔科や、また救急医としての経験を積みたい場合は救命救急をローテートすることも可能。 3年目は必要ならば院外の研修も認める。
また救急、プライマリケア、ICUなどに関連する講習会・研修会への積極的な参加を認める。 |
3. |
取得資格
国立病院機構における診療認定医(I)資格
日本内科学会認定医の取得資格 |
4. |
長期目標
内科全般についての広い知識・技能を核としさまざまな患者の状態に対応できる総合診療医として、救急患者の初療や症候診断、複数疾患を有する患者の診療能力を幅広く身につける。各専門医への連携を円滑に行うとともに、他診療科よりのコンサルテーションに対して適切な診療の対応が行えるマネジメント能力を身につける。また関連疾患を有する他科疾患の患者に対し病院医として診療に携わることができる。 |
5. |
取得手技
内科全般の基本手技、救急患者の初療に必要な外科的手技 |
6. |
研修期間
3年間 |
7. |
募集人数
2名 |
|
*研修全体のスケジュールを表示する模式図
|
|
*1 1(-2)年目は、内科外来の初診患者の診療および、3次以外の救急入院患者の初期診療にあたり、各科への紹介や連携により また、院内の患者の感染症や、内科系合併症に対して特にICU患者の共観または主治医として、コンサルトや治療にかかわる。
*2 2または3年目は、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、腎臓内科、血液内科、脳卒中内科、呼吸器内科、感染症内科、小児科もしくは外科系各科、麻酔科を4カ月を1単位として研修する。救命救急に所属することも可能。
*3 3年目は、上記の他、他病院や診療所などで研修することも可とする。 |
8. |
診療科の実績と経験目標症例数
症例数と手術件数の調査年度 |
|
主要疾患
|
入院数(年間)
|
経験目標症例数(3年間)
|
脳卒中・高血圧症
|
150
|
10以上
|
腎臓病
|
150
|
10以上
|
糖尿病、代謝・内分泌
|
100
|
10以上
|
血液疾患
|
100
|
6以上
|
呼吸器疾患
|
100
|
10以上
|
免疫・感染症
|
100
|
6以上
|
循環器
|
150
|
10以上
|
消化器
|
150
|
10以上
|
小児科
|
|
|
救急救命科
|
|
|
眼科、皮膚科、耳鼻科など |
|
|
|
|
手術
|
件数(年間)
|
経験目標件数(3年間)
|
骨髄穿刺
|
30
|
5
|
腰椎穿刺
|
30
|
5
|
創傷処置
|
200
|
20
|
気管切開術
|
50
|
5
|
その他
|
|
|
|
9.
|
診療科の指導体制
総合診療部:常勤 2名
総合診療研修の指導にあたる医師 2名
他の診療科医師数 常勤 10 名以上
他の診療科研修の指導にあたる医師 10 名以上
主として研修指導にあたる医師の氏名 和田晃、中島伸、各科長、医長
〃 診療科経験年数 20 年以上 |
10. |
コンセプト
本研修プログラムにおいては、一般外来の診療とともに、救急患者の初療にあたることで多くの疾病・病態に接し、総合診療医としての問題解決能力を身につける。また内科全般の知識、診断・治療能力を深め、日本内科学会認定医の資格取得を目指す。 |
11. |
一般目標
本研修コースにおいては、救急患者や他科患者の合併症などの広い範囲の疾病・病態を経験することにより、総合診療医としての問題解決能力を身につけることを目標とする。また内科系診療科や外科系診療科、救命救急を広くまわることにより、より多くの疾病・症例に接することで、病院医としての知識、診断・治療能力を深めるとともに、ベースとなる内科系(または救命救急を含む外科系)のsubspecialtyの専門医として能力や資格取得も目指す。
以下に例示する。
1) 脳卒中:神経所見や画像検査、脳血管疾患、高血圧の診断・治療
2) 腎臓病:水・電解質、酸塩基平衡異常、腎炎、腎不全、ネフローゼ、透析療法
3) 糖尿病:糖尿病および関連疾患の診断・治療・患者教育
4) 糖尿病以外の代謝・内分泌疾患:ホルモン機能検査、各種ホルモン・代謝異常症やメタボリック症候群の診断・治療
5) 血液疾患:貧血・白血病・悪性リンパ腫の診断・治療
6) 呼吸器:肺癌を中心とした各種呼吸器系疾患の診断・治療
7) 感染症内科:各種感染症の診断・治療
8) 循環器内科:各種循環器内科疾患の診断・治療
9) 消化器内科:各種消化器内科疾患の診断・治療
10) 小児科:小児科疾患の診断・治療
11) ER・救命救急科:救急救命科疾患の治療
12) 放射線科:放射線科の診断技術
13) 外科系(眼科、耳鼻咽喉科、皮膚科など):外科系疾患に関して、特に初療に役立つ診断学および治療や手技の獲得、ICU管理が必要な外科系疾患患者の診療に必要な知識、技能の習得
14) 他病院:重心の治療など
|
12. |
関連領域の研修に関して
施設内での研修 可能
施設外との交流研修 可能
関連プログラム(内科プログラム参照) |
13. |
共通領域研修について
職員研修部・臨床検査診断部CPC月1回
Cancer board月1回 |