職員募集研修医日記(令和7年)

研修医日記(令和7年)

令和7年1月 藤平 和秀

来年度当院消化器内科にて後期研修をさせていただく予定の研修医2年目藤平和秀と申します。どういう内容を書けばよいのかを考えているのですが、当院をマッチング先として考えていただいている学生さん向きの当院の研修医の特徴についての内容は出尽くしている気がしますのでここでは詳しい内容は割愛させていただきます。

一言で言わせていただくと、本当におすすめできますし、もう一回マッチングをしろと言われても当院を第一志望にさせていただくと思います。ということで、この研修医日記を読んでいただいている学生さんは読み飛ばしていただいて他の日記をご参照ください(笑)。ここでは、研修医日記をどのような内容を書こうかと悩んで、過去の研修医日記を読んでいる研修医2年目の方や、おそらく10、20年先にふとした瞬間に自分の名前をネットで検索しエゴサーチするであろう将来の自分に向けて、現在自分が考えている悩みについて書いていきたいと思います。

2025年1月14日現在、選択ローテにて来年から専攻させていただく消化器内科をローテさせていただいているのですが、業務の多さやレジデントの優秀さに驚きつつ、来年度自分がこの立場にいれるのか不安に感じています。忙しい日には一日4.5人の処置をしつつ、20人近くもの患者の病棟管理をしていき、空いている時間を見つけては、外来予習や入院予習を行っていく。レジデントの先生の仕事量の一部しか担っていいないにもかかわらず、ほっと一息をつく暇もあまりない状況です。ましてや、内科志望には悪名高いJ-oslerという壁が立ちはだかっており、症例探しやレポート作成を行っていかなければなりません。そのような多忙の状況の中でも、仕事をこなしていくレジデントの先生を間近で見て、かっこいいなと思う反面、来年自分がこの仕事量をこなせるのか不安に感じています。もし現在の僕と同じような悩みを持つ人がいれば一回ネットにて藤平和秀と検索してみてください。消化器内科医として働いていれば、なんとかやっていけるんやと自信を持っていただければと思います。違う診療科に進んでいればお察しください(笑)。参考までに僕は休みが必要な旅行という趣味をもっているうえに、1日平均8時間睡眠が欲しいなと甘ったれた考えを持っています(笑)。

少し暗めの内容になってはしまいましたが、もし僕と同じような考えを持つ人がいれば、「同じような悩みを持つ人がいるんや」とか、「こんな甘ったれたやつでも消化器内科としてやっていけるんや」など思っていただければ幸いです。そう思っていただけるためにも最後まで消化器内科として走り抜けれるように頑張ります!最後までご一読いただきありがとうございました。

令和7年2月 増田 博紀

はじめまして。初期研修医2年目の増田と申します。今回は初期研修の病院選びの一つの大きな要素である、立地という面についてお話ししたいと思います。

当院は大阪城から住吉に連なる上町台地に位置し、大阪市の中でも比較的住環境が整っているとされるエリアにあります。至近距離にはスーパーマーケット(イズミヤ)やドン・キホーテがあり、日常の買い物にも困りません。

交通の便は特に優れています。当院の最寄りは谷町四丁目駅ですが、谷町六丁目駅へも徒歩10分以内です。大阪メトロ谷町線で東梅田や天王寺へ、長堀鶴見緑地線で心斎橋へと、中心地に乗り換えなしで向かうことができます。2025年にはご存じのとおり大阪万博が開催され、9月には大阪公立大学の新キャンパスが開設されるなど、大阪メトロ中央線の沿線もますます賑やかになりそうです。電車に加えて自転車やバイク、車と組み合わせると、より行動範囲が拡がります。

今後当院での初期研修を考えていらっしゃる皆さんも、この素晴らしい立地を活かして仕事終わりや週末を楽しまれてはいかがでしょうか。

令和7年3月 渡邉 久遠

皆さん、初めまして。研修医2年目の渡邉久遠と申します。恐れ多いですが、私が今年度の研修医日記の締めを担当させていただきます。含蓄のある話をするのは苦手ですので、気軽に読んでいただければ幸いです。

他の研修医の日記を読んでいると、当院の素晴らしい点をいくつも挙げていただいていたので、自分も便乗して、当院の誇るべきところを挙げていこうと思います。まず、第一に病院の近くに居酒屋が多くあるところです。やはり仕事をしているとストレスがたまり、`飲まなきゃやってられない時`があります。そういう状況に陥ってしまった場合に、近くにバラエティーに富んだ居酒屋たちが軒を連ねていますので、店選びに苦労せず、ストレス発散(飲酒)することができます。数ある居酒屋の中でも特に、蕎麦屋がおいしかったです。皆さん、信じられますか?蕎麦屋なのにお酒が飲めるのです。このように当院を研修先にすれば、ストレスフリーで仕事に集中できること間違いなしです。私は来年度以降も当院で後期研修を受ける予定ですので、来年度以降当院に就職される予定の方たちは、一緒に飲みにでも行きましょう。

仕事の面でも、当院は素晴らしい点がいくつもあります。診療科が数多く揃っているため、2年間の研修で様々な経験をすることができます。CVや腰椎穿刺など研修医の間に習得すべき手技を一通り経験することができました。救急外来での初期対応力もこの2年間で培うことができました。そういう意味でも私は当院を研修先にして本当に良かったと思っております。

最後になりますが、私がこのように充実した2年間を過ごせたのはひとえに当院の先生方の支援や協力があったからだと思っております。ご迷惑をお掛けしたことも多々あったかと思いますが、2年間ご指導ありがとうございました。来年度以降は血液内科のレジデントとして働きますので、皆様方のお力になれるように精進していこうと思います。

インフォメーション Information

電話番号

代表電話番号: 06-6942-1331 再診予約番号: 06-6946-3519 (受付:平日午後1時〜4時)

受付時間

初診

08:30〜12:00

再診

08:30〜12:00

面会

13:30〜16:30

診療科により受付時間が異なる場合がある為、詳しくは外来担当医表をご確認下さい

住所

〒540-0006
大阪市中央区法円坂2-1-14

休診日

土曜日・日曜日・祝祭日
年末年始 (12月29 日〜1月3日)