緑内障
病気の概要
緑内障は、視神経(目に映った像を脳に伝える神経)に障害が起こり、徐々に視野(見える範囲)が狭くなっていく眼病の総称です。ほとんどの緑内障は、自覚症状もなく視力自体には影響がないままに見える範囲だけが少しずつ欠けていきます。40歳以上の20人に1人の眼病です。日本における視覚障害者の原因疾患の第1位となっています。
見つかるきっかけ
(症状)
多くの場合は視力が良いので、視野障害を自覚することは少ないです。逆にいうと視野障害を自覚する状態になれば、病状がかなり進行していることを意味します。眼圧(目のかたさの数値)が高くなると、単色光を見たときに虹の輪が見えることがあります。急激に眼圧上昇を来すときは、視力低下、眼痛、頭痛、嘔吐、充血などの症状が出ます。
当院での検査内容
①視力検査:近視、遠視、乱視があるかを診ます。
②眼圧検査:目のかたさを数値化したものです。
③隅角検査:開放型か閉塞型かの判断をします。
④眼底検査:眼底写真に加えて、光干渉断層計(OCT)を用いることにより極早期緑内障の診断が可能になっています。
⑤視野検査:見える範囲がどの程度あるかを判断します。
当院での治療内容
緑内障治療で唯一確立された治療法は眼圧下降療法です。眼圧下降を行う方法は以下の3つがあります。
①薬物治療:点眼薬を使います。
②レーザー治療:外来処置で可能ですが、手術治療ほどは効果を見込めません。
③手術治療:病期に応じて、低侵襲緑内障手術、濾過手術、チューブシャント手術を選択します。
当院での診療方針
(治療方針)
緑内障の病態を理解していただくようにしています。点眼治療はすぐに効果を自覚できるものではありませんが、視神経の貯金をしていることをお伝えしています。手術治療は最も高い治療効果を見込めますが、さまざまな合併症があります。患者さんとともに緑内障と向き合い、結果的に治療してよかったと思っていただけるように心がけています。
対応診療科
眼科
当科の3本柱は、白内障、緑内障、網膜硝子体疾患です。白内障は片眼1泊2日、両眼4泊5日など短期間で丁寧な手術を実施。緑内障では、薬物治療で眼圧下降が不十分な方に年間200件以上(2021年1~12月)の手術を行っています。網膜硝子体疾患では低侵襲硝子体手術により目の負担軽減に努めています。