硝子体(加齢黄斑変性)
病気の概要
加齢黄斑変性は、網膜(目で見た情報を受け取る部位)の中央にある黄斑が障害されて視力が低下する病気です。その名のとおり加齢と関係の深い病気で、日本では中途失明の第4位となっています。加齢黄斑変性には萎縮型(加齢により黄斑の組織が弱ってくる)と滲出型の2つのタイプがあり、治療が必要なのは滲出型です。
見つかるきっかけ
(症状)
黄斑は網膜の中心の2mm程度の小さな部位で、視力が1.0~1.5出る部位です。加齢黄斑変性でこの部位が障害されると視界の中心に初期にはゆがみを自覚します。病状が進んでくると視力が徐々に低下したり中心が見えなくなったりします(見たいところが見えない)。また病変が大出血を起こすことがあり、この場合は突然視力が大幅に低下します。
当院での検査内容
視力検査に加え、ゆがみの有無を調べるアムスラー検査(方眼紙のような図を見る)を行います。次に点眼薬で瞳孔を開き眼底検査を行います。滲出型では黄斑部に新生血管を伴う病変ができるため、眼底写真に加え光干渉断層計で黄斑部の構造を調べたり、新生血管の有無を造影剤を用いて精査したりします。最近では造影剤を使用しない検査方法も出てきました。
当院での治療内容
滲出型が治療対象になり、第一選択は抗VEGF療法といって新生血管を鎮める薬を目の中に注射する方法が一般的です。注射は複数回必要で、長期の治療の継続が必要になります。その他に光線力学的療法といった特殊なレーザーを使用する方法もありますが、当院では装置がないため他院で治療を受けてもらうことになります。
当院での診療方針
(治療方針)
滲出型加齢黄斑変性は進行すると視機能が改善しなくなるため、早期発見、治療が必要です。当院では初診時にできるだけ検査をして診断し、希望があればその日に抗VEGF注射も受けていただける体制を取っています。また紹介元とも連携し、病状が悪化した場合には速やかに当院にて再診し治療を行い、視力低下しないよう心がけております。
対応診療科
眼科
当科の3本柱は、白内障、緑内障、網膜硝子体疾患です。白内障は片眼1泊2日、両眼4泊5日など短期間で丁寧な手術を実施。緑内障では、薬物治療で眼圧下降が不十分な方に年間200件以上(2021年1~12月)の手術を行っています。網膜硝子体疾患では低侵襲硝子体手術により目の負担軽減に努めています。