大阪医療センター

網膜剥離

病気の概要

網膜は眼球の奥にフィルムのように張り付いており、目で見た情報を受け取る大切な部位です。網膜剥離は、網膜に孔が開き、目の中にある水がその孔を通って網膜の下に入り込み網膜がはがれてくる病気です。どの年齢にも起こる可能性はありますが、特に20代と、50代以上の人に多いと言われています。また近視の人に起こりやすい傾向があります。

見つかるきっかけ
(症状)

網膜剥離の最初の症状は、小さな黒い点が複数見える飛蚊症や視界のなかに閃光のようなものが見える光視症です。病状が進んでくると視野欠損(見えない範囲が出てきてどんどん広がってくる)や視力低下を来します。最終的には網膜剥離が拡大して失明に至ります。網膜には痛みを感じる神経はありませんので痛みは伴いません。

当院での検査内容

視力、眼圧など一般的な眼科の検査を施行したのちに、点眼薬で瞳孔を開き、眼底の様子を詳細に調べます。具体的には眼底写真を撮影したり、また剥離している範囲を正確に把握するために光干渉断層計を使用して網膜の断層図を調べます。また、出血も合併していることも多く、その場合には超音波検査(エコー検査)で網膜剥離があるか精査します。

当院での治療内容

網膜剥離の手術には2通りあります。1つは硝子体手術といって目の中に細い手術器具を入れ、目の中から治します。この場合は最後に目の中に気体が入り、術後はうつぶせの姿勢を取ります。もう1つは目の外からバンドを目に巻きつけて押さえつけることで孔を塞ぐバックリング手術があります。網膜剥離の状態でどの術式を採用するか決定します。

当院での診療方針
(治療方針)

網膜剥離は失明する疾患であり、また進行すると治癒しても見え方の改善が乏しいことがあり、なるべく早期の手術を目指しています。紹介元の先生にも網膜剥離の患者さんはすぐに紹介してもらうようにし、早ければ当日、無理な場合でも数日以内に手術を行い、なるべくよい術後視機能を目指すようにしています。

対応診療科

画像

眼科

当科の3本柱は、白内障、緑内障、網膜硝子体疾患です。白内障は片眼1泊2日、両眼4泊5日など短期間で丁寧な手術を実施。緑内障では、薬物治療で眼圧下降が不十分な方に年間200件以上(2021年1~12月)の手術を行っています。網膜硝子体疾患では低侵襲硝子体手術により目の負担軽減に努めています。

ホームにもどる