| 昭和20年 9月 | 旧大阪陸軍病院を前身として、大阪府河内長野市に開設 | 
								
									| 昭和20年 12月 | 国立大阪病院として発足 | 
								
									| 昭和22年 4月 | 現在地(大阪市中央区法円坂2-1)に移転 | 
								
									| 昭和26年 8月 | 厚生省の国立基幹病院整備計画に基づき、第一次整備工事が行われ、現在の国立大阪病院の概要が決定した | 
								
									| 昭和54年 12月 | 医療技術の高度化、疾病構造の変化に対応し、病院の近代化を図るための第二次整備工事に着手 | 
								
									| 昭和56年 3月 | 第一期工事として、外来棟および管理棟(5階)が完成 | 
								
									| 昭和60年 3月 | 第二期工事としての病棟部門、中央診療部門、サービス部門 (地上12階、地下1階)が完成 | 
								
									| 昭和62年 3月 | 第三期工事としての駐車場など周辺整備工事完了 | 
								
									| 平成元年 3月 | 教育研修棟改修 | 
								
									| 平成元年 4月 | 臨床研究部門を移転 | 
								
									| 平成 3年 6月 | 地域医療研修センター完成 | 
								
									| 平成 7年 3月 | 看護師宿舎完成 | 
								
									| 平成 8年 11月 | 非常用備蓄庫完成 | 
								
									| 平成 9年 1月 | 近畿の防災拠点病院の指定を受ける | 
								
									| 平成 9年 4月 | エイズ診療の近畿ブロック拠点病院に認定される | 
								
									| 平成10年 4月 | (財)日本医療機能評価機構認定病院 | 
								
									| 平成11年 5月 | 緊急災害医療棟の建設に着手 | 
								
									| 平成13年 3月 | 緊急災害医療棟完成 | 
								
									| 平成15年 7月 | 国立療養所千石荘病院との統合により、「国立病院 大阪医療センター」と名称を改める。 | 
								
									| 平成16年 4月 | 独立行政法人国立病院機構設立により「独立行政法人国立病院機構大阪医療センター」として発足 | 
								
									| 平成18年 4月 | 電子カルテシステム全面導入 | 
								
									| 平成20年 4月 | 臨床研究センター設置 | 
								
									| 平成20年 11月 | 地域医療支援病院として承認される | 
								
									| 平成22年 4月 | 厚生労働省より地域がん診療連携拠点病院として指定される | 
								
									| 平成25年 10月 | 厚生労働省医政局災害医療対策室DMAT事務局の運営開始 | 
								
									| 平成27年 10月 | 精神病床4床設置 |