臨床研究について

臨床疫学研究室

臨床疫学研究室 三田英治室長


臨床疫学研究室は主に消化器疾患の病態を分子疫学面から検証し、最適な治療方法や安全性を検討しています。代表的な研究内容を示します。

インターフェロンフリー治療によってC型肝炎はHCV排除が期待できる時代になりましたが、残された少数の難治例に対する最適治療法を検討しています。インターフェロンフリー治療は非代償性肝硬変にまで適応が拡大されましたが、肝予備能が低下した症例に投薬するため、死亡例が出ています。より安全に治療できる条件とその有効性を検証しています。同じく心機能低下や腎機能低下症例に対する治療法も検討しています。HIV感染合併例でのインターフェロンフリー治療の成績もまとめ、論文化しています。

次にB型肝炎では、核酸アナログの長期投与成績から導かれる耐性化の問題点を検討しています。そしてラミブジン・アデホビル併用療法効果不良例に対し、アデホビルをTDFに切り替えることの有効性と安全性を明らかにしました。現在はさらにTDFからTAFへの切り替えを検証しています。近年散発的に発生しているB型急性肝炎ではgenotype Aが大半を占めますが、その特徴を解析し、慢性化への関与についても検討しています。またHIV感染がB型急性肝炎の重症度に与える影響についても検討しています。

肝細胞癌に対する治療では肝動注化学療法に注目し、現在症例の蓄積中です。また分子標的薬と免疫チェックポイント阻害剤との併用も治療選択肢に入りました。病状に応じた最適治療の方向性を示していけるよう検証すると同時に、特有の副反応についても検討を加えています。
臨床研究について
臨床研究について