がん登録室のご案内
当院は、国が指定する「がん診療連携拠点病院」として、がん診療の質の向上と、より良いがん対策のために「がん登録」に取り組んでいます。がん登録とは、がんと診断された患者さんの情報を国や病院で集計・分析する大切な仕組みです。
全国がん登録について
「全国がん登録」は、日本全国のがん患者さんの情報を国が一つに集め、管理する仕組みです。2016年から法律に基づいて行われています。
全国がん登録の目的
- 日本全体のがんの現状を把握: どのようながんが、どれくらいの人に発生し、治療後はどうなっているかを正確に知るために役立ちます。
- より良いがん対策の推進: がんの原因や予防法、最適な治療法、そしてがん患者さんが安心して暮らせる社会を作るための国の政策に活用されます。
院内がん登録について
「院内がん登録」は、当院で診断・治療されたすべてのがん患者さんを対象に、より詳細に集計・分析する仕組みです。
院内がん登録の目的
- 当院のがん診療の質を向上: 当院の治療成績を把握し、課題を見つけて改善することで、患者さんへのより良い医療提供につなげます。
- がん診療連携拠点病院としての役割: 国の指定病院として、当院のがん診療の状況を定期的に評価・公開し、患者さんが病院を選ぶ際の参考となる情報を提供します。
予後調査へのご協力のお願い
当院では、治療後の患者さんのご様子(予後)を詳しく把握するため、予後調査を行っています。当院だけでは予後が確認できない場合、国立がん研究センターに調査を委託し、市区町村への住民票照会等によって生存の有無を確認することがあります。これは、より正確な治療効果の評価のために必要なことです。
登録情報の二次利用について
当院で登録された情報は、国立がん研究センターに集約され、がんに関する研究や、国のがん対策の検討のために活用されることがあります。これを「二次利用」と呼びます。
二次利用の目的
- 大規模な研究の推進: 全国の膨大なデータをもとに、がんの発生原因、新しい治療法の開発、治療効果の検証など、がん診療全体の進歩に貢献します。
- 国全体のがん対策への貢献: 日本全体のがん診療の現状を把握し、より効果的ながん予防・検診・治療体制を構築するための政策立案に役立てられます。
情報利用に対する患者さんご自身のご意向お伺い(オプトアウト)と個人情報の保護
もし、以下における登録情報の利用について希望されない場合、その旨を病院にお申し出いただくことができます(これをオプトアウトと呼びます)。
- 院内がん登録における予後調査委託(国立がん研究センターを介した住民票照会等)
- 研究等を目的とした登録情報の二次利用
登録情報の利用を希望されない場合でも、当院での治療や診療内容に何ら影響はございませんのでご安心ください。
個人情報の厳重な保護について
がん登録で取り扱うすべての情報は、個人情報保護法に基づき厳重に管理されます。
- 名寄せによる正確な登録と情報の保護: がん登録では、同一の患者さんの情報が複数の病院から重複して登録されたり、転院された場合に情報が途切れたりすることを防ぐため、「名寄せ」という作業を行います。これは、お名前などの情報をもとに同一人物であることを確認し、情報を正確に統合するための重要な作業です。このため、国(国立がん研究センター)へデータを提出する際は個人情報を含んだ状態で行われますが、これらの個人情報は厳重に管理されます。情報が公開される際には、個人を特定できる情報はすべて削除されますのでご安心ください。
- 厳格な管理体制: 法律に基づき、厳格なセキュリティ対策のもとで情報が管理・利用されます。情報を取り扱う全ての関係者には、守秘義務が課せられています。
皆さまのプライバシーは最大限保護されますので、ご安心ください。
オプトアウトの手続きと登録に関するお願い
登録情報の利用を希望されない場合は、下記窓口までお気軽にお申し出ください。 ただし、がんと診断された方の情報を国に届け出る「がん登録」そのものは、「がん登録等の推進に関する法律」という法律で病院に義務付けられています。そのため、登録自体を拒否することはできません。これは、国の正確な統計を作成し、将来のがん対策をより良いものにするために不可欠な取り組みです。 ご理解とご協力をお願いいたします。
【お問い合わせ窓口】
国立病院機構大阪医療センター がん登録室
電話番号:06-6942-1331
受付時間:平日 午前8時30分~午後5時15分
ご不明な点がございましたら、いつでもお問い合わせください。