TOP 医療関係の方へ 地域医療連携室

セカンドオピニオン

医療関係の方へセカンドオピニオン

セカンドオピニオン

セカンドオピニオン外来とは

セカンドオピニオン外来では、当院以外の主治医におかかりの患者さまを対象に診断内容や治療法に関して当院の専門医が意見・判断を提供いたします。その意見や判断を、患者さまがご自身の治療に際してのご参考にしていただくことが目的です。
各診療科で取り扱っている疾患等については、こちらをご参照ください。
また、当院で取り扱っているがんの種類については、こちらをご参照ください。



下記の内容は、2025年9月1日より適用となります。

セカンドオピニオンの概要について
  • 相談日→月曜日から金曜日 (完全予約制)
  • お申し込み頂いた後、当方から相談日時をご連絡いたします。
  • 相談時間→最大60分まで(原則延長不可)
  • 相談時間には主治医への報告書作成時間を含みません。
  • 相談を担当する医師は、当院の医師・医長・科長・部長の中から専門性を考慮して決定いたします
セカンドオピニオンの費用について
  • 基本料金は60分まで30,000円(消費税別)です。
  • 病理診断科医師による病理診断、放射線診断科医師による画像診断を行った場合は、基本料金に追加で10,000円(消費税別)をお支払い頂きます。
  • 全額自費で、健康保険は適用されません。(保険外診療)
  • 相談料金は、ご相談が終了したあとに会計窓口でお支払い頂きます。
  • お問い合わせ・ご予約には料金はかかりません。キャンセルは可能です。
セカンドオピニオンをお受けできない方
  • 予約外の場合
  • 当院から指定された資料(診療情報提供書・検査データ・レントゲンフィルムなど)をお持ちでない場合
  • ご相談者がご家族だけの場合、および、患者さまが未成年の場合で、ご本人の『同意書』および続柄を示す書類(健康保険証など)をお持ちでない場合
  • 主治医に対する不満、医療過誤および裁判係争中に関する相談
  • 最初から『転院』を希望されている場合
  • 相談内容が当院の専門外である場合
  • 死亡された患者さんを対象とする場合
セカンドオピニオンの必要資料

●必須項目

  • 相談同意書・・・ご相談者がご本人以外の場合は、相談同意書が必要です(上記よりダウンロードしてください)
  • 続柄を示す書類・・・ご相談者がご家族だけの場合、および、患者さまが未成年の場合は、ご相談者との続柄を示す書類(健康保険証など)が必要です。
  • 診察情報提供書 血液検査の結果
  • レントゲン検査のフィルム、もしくはCD-Rレントゲン検査の画像診断報告書

●症例に応じて必要なもの

  • 超音波検査の結果と画像
  • MRI検査、CT検査のフィルム、もしくはCD-R
  • MRI検査、CT検査の画像診断報告書
  • 病理組織検査の報告書
  • 病理標本

注意①主治医の先生からの情報や検査資料がない場合には、一般的なお話しかできず、有効なセカンドオピニオンは提供できませんので、診療情報提供書、検査資料などを必ずお持ち下さい。

注意②当院でレントゲンフィルムの読影または病理標本の診断が必要な場合は、事前にレントゲンフィルムなどをご持参いただき、読影・診断後にセカンドオピニオンの予約日を決めさせていただきます。

注意③セカンドオピニオン外来を受診した当日に、当院の一般外来の予約はお取り頂けません。

インフォメーション Information

電話番号

代表電話番号: 06-6942-1331 再診予約番号: 06-6946-3519 (受付:平日午後1時〜4時)

受付時間

初診

08:30〜12:00

再診

08:30〜12:00

面会

14:00~19:00

診療科により受付時間が異なる場合がある為、詳しくは外来担当医表をご確認下さい

住所

〒540-0006
大阪市中央区法円坂2-1-14

休診日

土曜日・日曜日・祝祭日
年末年始 (12月29 日〜1月3日)