診療ナビ ( 病名・病状から探す )Medical navigation

泌尿器膀胱炎

病気の概要

多くは細菌により膀胱に炎症が生じ、血尿や排尿時の痛みなど排尿症状をきたす疾患です。膀胱内に細菌が侵入し、炎症が起こるのが女性に多く見られる急性単純性膀胱炎です。また残尿が多いなどの排尿障害が原因となる複雑性膀胱炎があります。また細菌と関連がない出血性膀胱炎、間質性膀胱炎、放射線性膀胱炎などがあります。

見つかるきっかけ
(症状)

トイレの回数が増える頻尿をはじめ、尿を出してもすっきりしない残尿感、排尿時におなかや尿道や陰部が痛くなる排尿時痛などが主な症状です。尿が混濁したり、血尿が出たりすることもあります。基本的に、膀胱炎で発熱を伴うことはありません。発熱がある場合、細菌が腎臓に炎症を引き起こす腎盂腎炎を疑います。

当院での検査内容

まずは、尿検査を実施します。細菌による炎症がある場合に増加する白血球の数をはじめ、細菌の有無をチェックします。さらに、尿細菌検査を行い、細菌の種類を同定します。これは治療において、どの抗菌薬を選択するかに役立ちます。同時に、膀胱炎の原因となる基礎疾患や排尿障害の有無なども確認します。

当院での治療内容

検査にて細菌を同定し、抗菌薬を処方。近年、抗菌薬に抵抗性をもつ耐性菌が増えてきているため、適切な抗菌薬の選択が欠かせません。また、膀胱炎は再発するケースも多く、その予防のためには水分を多く取ることが重要です。また、尿を我慢しないこと、清潔に保つことなど、生活習慣の改善も必要となります。

当院での診療方針
(治療方針)

原因である細菌に対して効果的な抗菌薬を選び、たとえ症状が改善しても処方された分だけ服用し続けることが大切です。また、排尿障害を引き起こす代表的な疾患として、膀胱の排尿に関わる機能が低下する神経因性膀胱、男性であれば尿道が狭くなる前立腺肥大症などが挙げられます。正確な診断のもと、治療を進めていくことが重要です。

対応診療科

画像

泌尿器科

悪性腫瘍から尿路結石症や前立腺疾患、排尿障害、蓄尿障害などの良性疾患までほぼすべての泌尿器科疾患に対応できる体制を整えています。手術は低侵襲であるロボット支援下手術や腹腔鏡手術を第一選択とし、尿路結石症は軟性尿管鏡・レーザーを用いた内視鏡手術でより早期での完全排石を実現するようにしています。

インフォメーション Information

電話番号

代表電話番号: 06-6942-1331 再診予約番号: 06-6946-3519 (受付:平日午後1時〜4時)

受付時間

初診

08:30〜12:00

再診

08:30〜12:00

面会

14:00~19:00

診療科により受付時間が異なる場合がある為、詳しくは外来担当医表をご確認下さい

住所

〒540-0006
大阪市中央区法円坂2-1-14

休診日

土曜日・日曜日・祝祭日
年末年始 (12月29 日〜1月3日)