肝臓がん(消化器科外科)
1.肝細胞がん
肝臓は、成人で800~1,200gと体内最大の臓器で、ここには多種類の悪性腫瘍が発生しますが、わが国では、肝細胞がんと胆管細胞がんで95%を占めます。残りの5%には、小児の肝がんである肝細胞芽腫、成人での肝細胞、胆管細胞混合がん、胆管嚢胞腺がん、カルチノイド腫瘍などごくまれなものがあります。成人では、肝臓がんの大部分(90%)は肝細胞がんです。わが国の男子のがんによる死亡数では、1位の胃がん、2位の肺がんに次いで第3位が肝細胞がんで、しかも年々増加傾向にあります。女子での発生率は男子の1/5で、こちらはむしろ減少傾向にあります。肝細胞がんの発症年齢の平均は約55歳です。
以下に、わが国での肝臓がんの大部分を占める肝細胞がんについて述べ、肝細胞がんを単に肝がんと表記します。
2.がんと肝炎ウィルス
肝細胞がんの原因は、世界的にはいくつかのものがあります。わが国では、そのほとんどは肝炎ウイルスによる感染と思われます。
肝炎ウイルスにはA、B、C、D、E、Fなどの種類があり、わが国で問題となるのはA、B、Cの3種類で、肝がんと関係があるのはB、Cの2種類です。
国立病院 大阪医療センターで、B型、C型肝炎ウイルスの検査が可能になった1990年以降の統計では、肝がんと診断された方のうち、92%はB型またはC型の肝炎ウイルスに感染していました。これらB型、C型肝炎ウイルスが、正常肝細胞に作用して突然変異をおこさせ、がん化されるものと推定されています。したがって、わが国では肝炎ウイルスに感染した人が肝がんになりやすい「肝がんの高危険群」となります。
肝炎ウイルスに感染すると多くは「肝炎」という病気になります。
その症状としては、全身倦怠(けんたい)感、食欲不振、尿の濃染(尿の色が紅茶のように濃くなる)、さらには黄疸などがあります。
しかし、自覚的にはなんの異常な兆候がなく、自然に治癒することもあります。また、肝炎ウイルスが身体に侵入(これを「肝炎に感染した」といいます)するだけでは、必ずしも「肝炎」という病気になるとも限りません。
肝炎ウイルスが健康な人体と共栄共存し、「ヒトは何らの身体的被害を受けず、肝炎ウイルスもヒトの身体から駆逐されず体内にとどまる」という状況もあります。
このように、体内に肝炎ウイルスをもっていても健康な人のことを肝炎の「健康キャリア」といいます。
肝炎ウイルスに感染してしまったら、即肝がんになり、生命が脅かされるわけではありません。肝がんの候補者と考えて対処すべきです。
肝炎ウイルスに感染していることが判明するのは、身体に変調をきたし、医師を受診してウイルス性肝炎と診断される、職場や居住地域の健康診断の血液検査で発見される、献血をした際に血液が輸血に適するか否かの検査で後日連絡を受ける、他の病気で医師を受診して手術や内視鏡検査を受ける必要が生じた際の血液検査で判明するなどの場合があります。
また、家族の一員が肝炎ウイルスに感染していることが判明すると、医師は「家族集積」性をも考慮して家族の他のメンバーの血液検査も勧めます。
肝炎ウイルスに感染していることが判明したら、次には肝炎という病気になっているかどうかの検査が必要です。これも血液検査で容易にわかります。
この段階で肝炎ウイルスの「感染者」か、「肝炎患者」かのふるい分けができますが、ともに肝がんにかかりやすい候補者と心得るべきで、医学用語では「肝がんの高危険群」といいます。
高危険群の人に肝がんを発生させないような予防法については、研究がされていますが、まだ決め手がないのが現状です。ですから、高危険群者は肝がんにかかっても手遅れにならないうちに早期発見・治療することが必要です。
なお、肝がん高危険群の人がお酒をたくさん飲むと肝がんになりやすいことが統計的に示されております。
3.症状
肝がんに特有の症状は少なく、肝炎・肝硬変などによる肝臓の障害としての症状が主なものです。
わが国の肝がんは、大部分は肝炎ウイルスの感染を伴い、肝炎・肝硬変と同時に存在することが普通です。
肝炎・肝硬変のために医師の診察を受ける機会があり、肝がんが発見されるという場合が多くみられます。
症状としては、食欲不振、全身倦怠感、便秘・下痢など便通異常、黄疸、突然の腹痛、吐下血、貧血症状(めまい・冷や汗・頻脈など)があげられます。
肝がん特有の症状といえば、「みぞおちにしこり」を感ずることです。
これは肝がんが肝臓の左半分の部分に発生した時にみられます。
突然の腹痛、貧血症状は他の臓器の病気でもみられますので、肝がん特有とはいえませんが、肝臓病の症状としては肝がんが破裂・出血した時に特有のものです。
4.検査と診断
1)画像診断
・超音波検査
・CT検査
・腹部血管造影検査
2) 血液検査(腫瘍マーカー)
・AFP(アルファ型胎児性タンパク)
・PIVKA-II(ビタミンK欠乏性異常プロトロンビン)
3)肝生検
肝がんの場合は、自覚症状が出現してから病院を訪れるのでは進行していることが多く、肝がんの高危険群に属する人は日頃からの定期検査がぜひとも必要です。定期検診の間隔は、単に「肝炎ウイルスに感染している」だけで他に異常がなければ1年に1回で十分です。肝炎ウイルスの感染に加えて、肝機能に異常がある時は半年に1回は必要で、肝がんはまだないもののAFPやPIVKA- IIが軽度上昇している場合は3ヶ月に1回の頻繁な検診が必要です。高危険群ではない人については、肝がんになる確率は極めて低く、肝がんを意識した定期検診は必要ありません。職場・地域などの年に1回程度の一般的健康診断で十分です。
5.治療
肝切除、肝動脈塞栓術、経皮的エタノール注入療法の3療法が中心です。最近、経皮的エタノール注入療法にかわって、マイクロ波凝固療法、ラジオ波焼灼療法が施行されている施設もあります。各治療法は、それぞれ長所・短所があり、一概に優劣をつけることはできません。がんの進みぐあい、肝機能の状況などの条件を十分考慮した上で選択されます。
1) 外科療法:肝切除
肝切除は、がん部を含めて肝臓の一部を切りとる方法です。
2) 肝動脈塞栓術
肝動脈塞栓術とは、がんが生きていくために絶対不可欠な酸素を供給している血管を、人工的に塞ぎ、がんへの酸素の供給をストップし、がんを窒息させ死滅させる治療法です。
3)経皮的エタノール注入療法
経皮的エタノール注入療法とは、99.5 %以上のエタノール、すなわち純アルコールを肝がんの部分へ注射して、アルコールの化学作用によりがん組織を死滅させる治療法です。
4)マイクロ波凝固療法
マイクロ波凝固療法とは、電磁波であるマイクロ波を肝がんの部分に照射し、発生する誘電熱により、がん組織に代謝障害を起こして死滅させる治療法です。
5)ラジオ波焼灼療法
ラジオ波焼灼療法は、導電体に電流を流すと電子の移動に伴う摩擦により熱が生じる導電熱により肝がん組織を死滅させる治療法です。
当院では、肝切除、肝動脈塞栓術、経皮的エタノール注入療法、マイクロ波凝固療法、ラジオ波焼灼療法を中心に肝がんの治療を行っています。