診療科・部門

心房細動、心房粗動

病気の説明

心房細動では、本来の正常な脈を出すところ(洞結節)以外の部位から、1分間に600~1000回におよぶ異常な脈が発生することで、心房が十分な収縮・拡張運動ができなくなり、けいれん状態になってしまいます。また、心房の脈すべてが心室に伝えられることはありませんが、心室の脈も速くなり(1分間に100-200回程度)、規則性のないバラバラの脈になってしまいます。

心房粗動は心房の脈は1分間に200-400回と心房細動に比べて少なく、規則性があるという違いがありますが、正常の脈に比べて極端にはやい脈であることには変わらず、心房がけいれん状態になり、心室の脈も速くなります。
心房細動・心房粗動の恐ろしいところは、脳梗塞などの血栓塞栓症を生じることがあるということです。心房細動による脳梗塞リスクは人によって違うため、リスクを評価し、予防のための抗血栓療法について適応を検討します。



症状

心臓の拍動として感じるのは心室の脈であるため、はやく、不規則な脈が出ていることで心房細動や心房粗動になっていることを感じます。症状の強さは人それぞれで、強い動悸・息切れ・めまいや倦怠感を自覚し、立っていられなくなるような人もいれば、脈をとってみないと心房細動・心房粗動が出ているのかどうか全く分からない人もいます。

検査

心房細動・心房粗動の診断は心電図で行います。普段の脈は正常であり、発作的に心房細動・心房粗動がでる人に対しては、ホルター検査やイベントモニターなどで発作時の心電図を記録することが重要になります。
治療方針を決定するにあたって、血栓塞栓症リスクを評価するため、また薬剤を適切に選択するために高血圧・糖尿病・心疾患・脳卒中の既往があるかどうか、肝臓・腎臓の機能は正常か、などを血液検査などで調べます。心臓についても、心房細動以外に病気がないか、胸部X線単純撮影や心エコー図検査など行うことになります。

治療

治療の3本柱は「抗血栓治療」「背景となる疾患の治療」「動悸症状への対処」です。「抗血栓治療」は脳梗塞リスクの評価を行い、血栓症リスクが高いと判断された場合に血液を固まりにくくする薬剤(抗凝固薬)を使用します。「背景となる疾患の治療」とは、高血圧や糖尿病をコントロールし、合併する心疾患があればそちらの治療を行います。これらの背景となる疾患が十分に治療されない状態では、次の治療に進めません。「動悸症状への対処」では心房細動時の脈を抑えたり(レートコントロール)、心房細動そのものを停止させ、でないようにする(リズムコントロール)ことで動悸などの症状をおさえます。薬剤で十分に抑えられない場合は、カテーテルアブレーションも含めた治療を検討することになります。

関連リンク

心房細動治療への取り組み