診療科・部門

循環器内科研修プログラム

週間スケジュール

  土・日
午前 受持患者の病状把握 内科学会・Sub-specialty学会の地方会(適宜)
トレッドミル運動負荷試験 心肺運動負荷試験 トレッドミル運動負荷試験 初診外来 心臓カテーテル検査
負荷心筋シンチグラム 心臓カテーテル検査 心臓カテーテル検査
昼食時間
午後   心不全チーム医療カンファレンス 心エコー検査 初診外来 心臓カテーテル検査 週末日直
あるいは
宿直
(2回/月)
受持患者の治療方針を上級医師と相談・上級医と救急当番を行う
回診・デイリーカンファレンス 回診・デイリーカンファレンス 回診・デイリーカンファレンス 回診・デイリーカンファレンス 回診・デイリーカンファレンス
循環器内科
虚血カンファレンス
内科系診療科
抄読会(隔月)
院内CPC
(月1回)
循環器内科
心不全カンファレンス
心エコー検査
院内研修医セミナー
(月2回)
ハートチーム
カンファレンス
循環器内科抄読会
リサーチプロジェクト検討会
当直(2~3回/月)

循環器内科研修プログラムは、初期研修プログラムから一歩進め、循環器専門医を目指した研修の初級編として位置づけ、希望者にはより高度な研修まで可能な内容となっています。

  1. 入院症例は、虚血性心疾患、心不全(心筋症、弁膜症)、不整脈、大血管疾患など偏りなく経験でき、上級医とともに担当医となることで、循環器内科の主治医としての経験を広く積むことができます。冠動脈形成術、末梢血管形成術、カテーテルアブレーション、ペースメーカー・ICD/CRTD等植え込み術症例の経験も可能です。
  2. 検査は、トレッドミル運動負荷試験、負荷心筋シンチグラム、冠動脈CT、心肺運動負荷試験、心エコー検査、ホルター心電図、心臓カテーテル検査など広く経験でき、希望者には上級医の指導下に検査が実施できることを目指します。心エコー検査については、全員一定のレベルまでは一人で検査ができることを目標とします。循環器専門医、心血管インターベンション専門医を目指す者は、心臓カテーテル検査のトレーニングを開始することも可能です。
  3. 外来診療は、上級医とともに、胸痛、動悸、息切れ、失神など循環器領域で多く遭遇する主訴に対して、病歴聴取、診察、鑑別診断、検査立案、治療方針決定に至るまでの過程を経験できます。
  4. 救命救急センターにおいては、BLS・ACLS、心肺補助装置(IAPBP・PSPS)、緊急カテーテル検査や緊急手術へ移行する循環器救急症例も経験できます。
  5. 回診、虚血カンファレンス、心不全チーム医療カンファレンス、心臓血管外科合同カンファレンス、心不全カンファレンス、抄読会・リサーチプロジェクト検討会などを通して、症例の診断・治療・病態についての理解を深めるだけでなく、症例のプレゼンテーション法を学び、ハートチームとしての議論に参加し、さらには臨床研究の実際についても経験することができます。

何よりも当院循環器内科での研修を通して、診療に対する熱い姿勢を学び取ってもらえれば望外の喜びです。