診療科・部門

スタッフ紹介

統括診療部長

  • 循環器内科 科長 上田 恭敬

    統括診療部長
    内科統括部長
    心臓血管センター長
    総合診療部長
    臨床研究センター 高度医療技術開発室長
    大阪大学大学院 循環器内科学 臨床教授
    医学博士

    上田 恭敬

    Ueda Yasunori

    大阪大学医学部 1990年(平成2年)卒業

    患者さんへのメッセージ

    循環器疾患を疑って受診するすべての人に対して、それぞれに合わせた十分な検査をおこなうことによって論理的に診断し、最適な治療法を提案させていただきます。また、各個人の価値観を十分に尊重して、治療方針を決めさせていただきます。 循環器疾患は命に関わるものが多いものの、症状から判断することが難しいことも多い領域ですので、少しでも心配な症状があれば遠慮なく早めに受診していただくことをお勧めします。早期診断が救命に繋がりますので、夜間等の時間外でも365日24時間いつでも循環器医(外科を含む)が院内に常駐しており、来院していただければ迅速に対応させていただきます。

    専門

    虚血性心疾患、循環器救急、冠動脈インターベンション、血管内視鏡

    専門医

    日本内科学会認定内科医・研修指導医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、日本心臓血管内視鏡学会専門医

    学会等役職

    日本冠疾患学会 理事長
    日本心臓血管内視鏡学会 前理事長(副理事長)
    日本血管画像動態学会 理事
    日本心血管インターベンション治療学会 代議員
    日本心血管インターベンション治療学会近畿 支部幹事
    日本循環器学会 社員
    日本心臓病学会 代議員
    日本内科学会近畿支部 評議員
    日本循環器学会近畿地方会 評議員
    臨床研究適正評価教育機構 (J-Clear) 評議員

    さらに読む

科長

  • 循環器内科 科長 不整脈センター長 職員研修部 副部長 医学博士 井上 耕一

    循環器内科 科長
    不整脈センター長
    職員研修部 副部長
    医学博士

    井上 耕一

    Inoue Koichi

    大阪大学医学部 1995年(平成7年)卒業

    患者さんへのメッセージ

    不整脈は脈のリズムが乱れてしまう病気の総称です。高齢化社会の進行とともに増えてきており、誰がなってもおかしくありません。心配いらない不整脈から、命に関わる不整脈まで色々なものがあり、専門性の高い領域です。当院では経験豊富なスタッフが最新の知識と医療機器を用いて治療にあたります。かかりつけ医の先生に不整脈だと言われて困ってしまった場合、お力になれると思いますので、当科を受診ください。

    専門領域

    循環器内科 特に不整脈疾患

    • 薬物治療
    • カテーテルアブレーション(高周波アブレーション、クライオアブレーション、パルスフィールドアブレーション)
    • ペースメーカー(ヒス束ペースメーカー、リードレスメースメイカーを含む)手術・管理
    • ICD(埋め込み式除細動器)手術・管理
    • CRT(両心室ペースメーカー)手術・管理
    • 経皮的左心耳閉鎖術
    • 経皮的僧帽弁クリップ術
    • 生活習慣病の管理

    主な経歴

    1995年(平成7年)大阪大学医学部付属病院研修医
    1996年 桜橋渡辺病院循環器科 常勤医師
    2003年 桜橋渡辺病院循環内器科 常勤医師

    1999年 大阪大学医学系研究科大学院
    東京大学医科学研究所特別研究生

    2007年 桜橋渡辺病院循環器内科 医長
    2008年 桜橋渡辺病院心臓・血管センター不整脈科長
    2014年 桜橋渡辺病院循環器内科 部長
    2021年 国立病院機構大阪医療センター循環器内科 医長/不整脈センターセンター長
    2014年~2018年 兵庫医科大学 非常勤講師
    2016年~2021年 大阪大学医学部 招聘准教授
    2017年~2020年 大阪大学医学部 臨床准教授

    資格・所属学会等(主なもの)

    日本内科学会 認定医 2004-
    日本循環器学会 専門医 2005-
    日本不整脈学会 専門医 2012-
    日本不整脈心電学会 理事 2020-
    日本不整脈心電学会 評議員 2014-
    日本不整脈心電学会 アブレーション委員会 委員長 2022-
    Member of the Asian Pacific Heart Rhythm Society EP Ablation Subcommittee in 2022-
    Associate Editor of Circulation Reports(日本循環器病学会雑誌)2020-
    Associate Editor of Journal of Cardiology Cases(日本心臓病学会雑誌)2019-
    Fellow of European Society of Cardiology (FESC) since 2016
    日本循環器学会/日本不整脈心電学会合同 不整脈非薬物治療ガイドライン2018年改訂版 協力員
    日本循環器学会/日本不整脈心電学会合同 不整脈治療ガイドラインフォーカスアップデート 2023年改訂版 班員
    The Best Doctors in Japan 2022-2023

    賞罰・その他等

    2012年 日本心臓病学会Clinical Research Award受賞
    2013年 第7回日本心臓財団Cardiac Rhythm Management短期海外研修助成
    2016年 Circulation Journal Best Reviewers Award 2015受賞
    2020年 Circulation Journal Best Reviewers Award 2019受賞
    2022年 Circulation Journal Best Reviewers Award 2021受賞
    2023年 Circulation Journal Best Reviewers Award 2022受賞
    2023年 国立病院機構大阪医療センター 優秀職員表彰
    2023年 Journal of Arrhythmia 2022年最多引用論文賞 受賞
    2023年 国立病院機構リーダー育成共同宿泊研修WS 最優秀賞受賞
    2024年 Circulation Journal Best Reviewers Award 2023受賞

    学会発表(主なもの)

    2019年 Japanese Circulation Society (JCS), Late-breaking Cohort study
    2019年 European Society of Cardiology (ESC), Late-breaking Science
    2021年 Japanese Circulation Society (JCS), Late-breaking Clinical Trial
    2022年 Asian Pacific Heart Rhythm Society, Late-breaking Clinical Trial

    外部リンク

    いいお医者さんネット;
    http://www.e-oishasan.net/site/kinoue/profile.html

    ドクターズガイド;
    https://medical.jiji.com/doctor/2132

    執筆論文

    論文の詳細

医長

  • 循環器内科 医長(副科長) 心不全センター長 安部 晴彦

    循環器内科 医長(副科長)
    心不全センター長

    安部 晴彦

    Abe Haruhiko

    鳥取大学医学部 1999年(平成11年)卒業

    専門領域

    心不全・超音波検査(心臓・血管)・腫瘍循環器

    所属学会(専門医資格等)

    日本内科学会 総合内科専門医
    日本循環器学会 専門医
    日本超音波医学会 専門医・指導医
    日本心エコー図学会・SHD心エコー図認証医
    日本心エコー図学会・心エコー図専門医
    トランスサイレチン型心アミロイドーシスに対するビンダケル導入認定医師
    難病指定医
    臨床研修指導医
    ACLS大阪インストラクター
    JMECCインストラクター
    ICLSワークショップディレクター

    学会等役職

    日本心エコー図学会代議員
    日本超音波医学会代議員

    主な経歴

    1999年(平成11年) 亀田総合病院 スーパーローテート研修医
    2001年(平成13年) 国立大阪病院 循環器内科レジデント
    2004年(平成16年) 国立循環器病センター心臓血管内科 専門修練医
    2006年(平成18年) 国立病院機構大阪南医療センター循環器内科 医員
    2009年(平成21年) Mayo Clinic Arizona、リサーチフェロー
    2010年(平成22年) University of California Irvine、特別研究員
    2011年(平成23年) 国立病院機構大阪南医療センター循環器内科 医員
    2012年(平成24年) 国立病院機構大阪医療センター循環器内科 医員
    2020年(令和2年) 国立病院機構大阪医療センター循環器内科 医長
    2024年(令和6年) 国立病院機構大阪医療センター心不全センター長、医療安全管理 副室長

    さらに読む

  • 循環器内科 医長 池岡 邦泰

    循環器内科 医長
    心血管インターベンションセンター長
    医学博士

    池岡 邦泰

    Ikeoka Kuniyasu

    大阪大学医学部 2005年(平成17年)卒業

    専門領域

    冠動脈・末梢血管カテーテルインターベンション・弁膜症カテーテル治療

    所属学会(専門医資格等)

    日本内科学会 総合内科専門医
    日本循環器学会 専門医
    日本心血管インターベンション治療学会 専門医
    日本不整脈心電学会 不整脈専門医
    日本医師会 認定産業医
    日本冠疾患学会
    日本フットケア・足病医学会
    腹部大動脈瘤ステントグラフト実施医
    浅大腿動脈ステントグラフト実施医
    経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVI)実施医

    主な経歴

    平成17年 大阪大学医学部附属病院 研修医
    平成18年 関西労災病院 研修医
    平成19年 関西労災病院 循環器科レジデント
    平成22年 東大阪市立総合病院 循環器科
    平成23年 大阪大学医学部附属病院 循環器内科
    平成26年 八尾市立病院 循環器内科
    平成30年 NTT西日本大阪病院 循環器内科
    令和元年 University Hospitals of Cleveland, Case Western Reserve University 研究員
    令和3年 国立病院機構大阪医療センター循環器内科

    ひとこと

    心臓冠動脈や末梢血管の血管内カテーテル治療および弁膜症のカテーテル治療(TAVI)を専門として担当しています。
    当科では患者様の体に負担の少ないより低侵襲な治療を目指して取り組んでいます。
    患者さまの希望や意向を尊重し、最善の医療とそのサポートが提供できるよう日々努力しています。

医師

  • 循環器内科 医師 三嶋 剛

    循環器内科 医師

    三嶋 剛

    Mishima Tsuyoshi

    大阪大学 2007年(平成19年)卒業

    専門領域

    循環器内科 不整脈

    所属学会(専門医資格等)

    日本内科学会 総合内科専門医
    日本循環器学会 循環器専門医
    日本不整脈心電学会 不整脈専門医
    ICD/CRT認定医 臨床研修指導医

    ひとこと

    頻脈性不整脈へのカテーテルアブレーションや、心臓植え込みデバイス治療など、不整脈領域で最善の医療を提供できるよう、日々尽力しております。

  • 循環器内科 医師 尾崎 立尚

    循環器内科 医師

    尾崎 立尚

    Ozaki Tatsuhisa

    佐賀大学医学部 2012年(平成24年)卒業

    専門領域

    循環器内科、特に不整脈

    所属学会(専門医資格など)

    日本内科学会 認定内科医
    日本循環器学会 循環器専門医
    日本不整脈心電学会 認定不整脈専門医

    主な経歴

    2012年 大阪大学医学部付属病院初期研修
    2013年 大阪府立病院機構 大阪急性期総合医療センター初期研修
    2014年 大阪府立病院機構 大阪急性期総合医療センター 心臓内科 後期研修
    2017年 国立病院機構 大阪医療センター 循環器内科 専門修練医
    2021年 同常勤医師

    ひとこと

    患者さんに安心していただける医療を提供できるよう、日々誠実に仕事に取り組んでいきます。

  • 循環器内科 医師 中村 雅之

    循環器内科 医師

    中村 雅之

    Nakamura Masayuki

    大阪大学医学部 2015年(平成27年)卒業

    専門領域

    心不全・弁膜症・超音波

    所属学会(専門医資格など)

    日本内科学会 認定内科医
    日本循環器学会 専門医
    日本心エコー図学会 SHD認証医、臨床研修指導医
    日本超音波医学会 専門医
    日本心血管インターベンション治療学会

    ひとこと

    心不全は命にかかわるだけでなく、日々の生活にも悪影響を及ぼす重大な病気です。発症してしまうと何度も繰り返すため、再発しないためには日々の自己管理が重要です。患者さんの価値観や生活スタイルを尊重しながら、無理なく続けられる治療プランをご提案するように心がけております。また、心不全は早期に診断して治療することが大切といわれており、当科では特に心不全の早期発見に力を入れております。息切れや足のむくみといった症状は心不全のサインかもしれません。気になる症状がある方は気軽にご相談をいただければと思います。

  • 循環器内科 医師 山根 治野

    循環器内科 医師

    山根 治野

    Yamane Haruya

    鹿児島大学 2013年(平成25年)卒業

    専門領域

    循環器内科 特に末梢血管領域

    所属学会(専門医資格など)

    日本内科学会 認定医・研修指導医
    日本循環器学会 専門医
    日本心血管インターベンション学会 認定医
    日本心臓血管内視鏡学会
    日本フットケア・足病医学会

    ひとこと

    法円坂の足を守ります。

  • 循環器内科 医師 大橋 拓也

    循環器内科 医師

    大橋 拓也

    Takuya Ohashi

    岐阜大学医学部 2013年(平成25年)卒業

    専門領域

    不整脈全般

    所属学会(専門医資格など)

    日本内科学会 内科認定医
    日本循環器学会 循環器専門医
    日本不整脈心電学会 不整脈専門医
    日本心臓リハビリテーション学会

    主な経歴

    2013年 岐阜大学医学部卒業
    2013年-2015年 八尾市立病院初期研修医
    2015年-2018年 関西労災病院循環器内科 後期研修医
    2018年- 国立病院機構大阪医療センター 循環器内科

    ひとこと

    患者さんの立場に立って考え、患者さん個人にとって最善の医療を提供します。漢気ある診療を行います。

非常勤医師

  • 循環器内科 非常勤医師 濱野 剛

    循環器内科 非常勤医師

    濱野 剛

    Hamano Go

    九州大学医学部 2006年(平成18年)卒業

    専門領域

    心臓CT
    心筋シンチグラム

    所属学会(専門医資格など)

     

    ひとこと

     

シニアレジデント

  • 循環器内科 シニアレジデント 家原 卓史

    循環器内科 シニアレジデント

    家原 卓史

    Iehara Takashi

    大阪大学 2017年(平成29年)卒業

    専門領域

    循環器全般

    所属学会(専門医資格等)

    日本内科学会
    日本循環器学会
    日本超音波医学会
    日本心血管インターベンション治療学会

    ひとこと

     

  • 循環器内科 シニアレジデント 鵜飼 一穂

    循環器内科 シニアレジデント

    鵜飼 一穂

    Ukai Kazuho

    大阪大学医学部 2018年(平成30年)卒業

    専門領域

    循環器全般、特に虚血性心疾患・末梢動脈疾患

    所属学会(専門医資格など)

    日本内科学会 内科専門医
    日本循環器学会
    日本心血管インターベンション治療学会
    日本心エコー図学会
    Japan Endovascular Treatment Conference (JET)

    ひとこと

    皆様に安心して治療を受けていただけるように日々精進しております。
    心血管疾患でお困りの方がおられましたらお気軽にご相談ください。

  • 循環器内科 シニアレジデント 坂本 麻衣

    循環器内科 シニアレジデント

    坂本 麻衣

    Sakamoto Mai

  • 循環器内科 シニアレジデント 大里 和樹

    循環器内科 シニアレジデント

    大里 和樹

    Oozato Kazuki

    大阪公立大学 2019年(平成31年)卒業

    専門領域

    虚血性心疾患、弁膜症

    所属学会(専門医資格など)

    日本内科学会 認定医
    緩和ケア研修会 修了
    日本循環器学会
    日本心血管インターベンション学会

    ひとこと

    誠心誠意を込めて治療させていただきます。気になることがございましたら遠慮なくお気軽に相談ください。

  • 循環器内科 シニアレジデント 大崎 慧

    循環器内科 シニアレジデント

    大崎 慧

    Oosaki Satoshi

    大阪大学医学部 2019年(平成31年)卒業

    専門領域

    循環器全般、特に不整脈疾患(動悸・失神など)

    所属学会(専門医資格など)

    日本内科学会 内科専門医
    日本循環器学会
    日本不整脈心電図学会
    緩和ケア研修

    主な経歴

    2019年    大阪大学医学部 卒業
    2019-2022年 国立病院機構大阪医療センター初期研修医
    2022-2023年 大阪警察病院後期研修医
    2023年-    国立病院機構大阪医療センター循環器内科

    ひとこと

    よく「心電図」と聞くように、人の心臓は「電気」によって1日約10万回も動いています。不整脈はその「電気」のトラブルによって動悸や失神を引き起こし、時には命に関わることもある病気です。しかし、きちんと診断し治療を行うことで根治することも期待できます。外来では初めての方でも分かりやすい説明を行い、患者様や患者様のご家族にとって最適な治療が選択できるようにサポートいたします。

  • 循環器内科 シニアレジデント 水森 祐樹

    循環器内科 シニアレジデント

    水森 祐樹

    Mizumori Yuki

    専門領域

     

    所属学会(専門医資格など)

     

    ひとこと

     

  • 循環器内科 シニアレジデント 村岡 直哉

    循環器内科 シニアレジデント

    村岡 直哉

    Okamura Naoya

    大阪大学医学部 2020年 (令和2年)卒業

    専門領域

    循環器内科全般

    所属学会(専門医資格など)

    日本内科学会
    日本循環器学会
    日本心血管インターベンション治療学会
    日本超音波学会
    ストラクチャークラブ・ジャパン

    主な経歴

    2020年 国立病院機構 大阪医療センター 初期研修
    2022年 国立病院機構 大阪医療センター 循環器内科
    2023年 大阪警察病院 循環器内科
    2024年- 国立病院機構 大阪医療センター 循環器内科

    賞罰・その他等

    第16回 植込みデバイス関連冬季大会 優秀演題
    第42回 日本心血管インターベンション治療学会 近畿地方会 優秀演題

    ひとこと

    患者さん一人一人に寄り添った医療を心掛けて参ります。

  • 循環器内科 シニアレジデント 兵庫 隆司

    循環器内科 シニアレジデント

    兵庫 隆司

    Hyougo Takashi

    専門領域

     

    所属学会(専門医資格など)

     

    ひとこと

     

  • 循環器内科 シニアレジデント 高木 宏太

    循環器内科 シニアレジデント

    高木 宏太

    Takaki Kota

    専門領域

     

    所属学会(専門医資格など)

     

    ひとこと

     

  • 循環器内科 シニアレジデント 福田 忠浩

    循環器内科 シニアレジデント

    福田 忠浩

    Fukuda Tadahiro

    大阪大学 2021年(令和3年)卒業

    専門領域

    循環器内科全般

    所属学会(専門医資格など)

    日本循環器学会

    ひとこと

    患者様のためになる医療を提供できるよう、日々精進します。

  • 循環器内科 シニアレジデント 余田 拓海

    循環器内科 シニアレジデント

    余田 拓海

    Yoden Takumi

    専門領域

     

    所属学会(専門医資格など)

     

    ひとこと

     

診療看護師

  • 循環器内科 診療看護師 近藤 信吾

    循環器内科 診療看護師

    近藤 信吾

    Kondo Shingo

    専門領域

    クリティカル領域 循環器内科領域

    所属学会(専門医資格など)

    日本心エコー図学会
    日本超音波学会

    主な経歴

    2017年 東京医療保健大学・大学院 看護学研究科高度実践看護コース修士課程(診療看護師(NP)養成コース、クリティカル領域)修了

    ひとこと

    循環器内科チームの一員として、入院から退院まで安心して医療を提供できるよう活動しています。
    よろしくお願いします。