診療科・部門

国立大阪病院緊急災害医療棟

国立病院機構 大阪医療センターは、国立病院機構の広域災害医療基幹施設であり、国内の災害時における初期医療班の派遣や重症患者の収容並びに患者の広域搬送を担う役割を担っております。

国立大阪医療センター緊急災害医療棟写真
国立大阪医療センター緊急災害医療棟写真

歴史;平成8年から地下貯蔵庫に災害用備蓄庫の整備が行われました。備蓄品目は、医薬品、7日分の食料品、医療器材、被災地用消耗品、災害時用備品(写真1)(写真2)(写真3)です。またライフラインが失われた際の受水糟(容量800トン:災害時見込み使用量約4日分)が整備されております。

その他、自家発電機を備えて災害時でもエレベータの利用が可能です。また自動塩素減菌装置、災害派遣用高規格救急対応のドクターカーが設備されています。
平成11年に災害時最大500人の傷病者が収容可能な「国立大阪病院緊急災害医療棟」の建築に着手しました。

平成11年12月に、原子力安全対策整備事業として施設整備が追加され、二次被爆医療対応施設となりました。 平成13年3月にこれらの防災機能を有した建物「国立大阪病院緊急災害医療棟」が完成しました。

1階は救急救命センター初療室(初療の広角写真)
2階の4部屋の会議室は、ICLS、MIMS(英国災害医療コース)を始めとした災害医療の教育・研修の場として利用されています。
3階4階は500名が着席できる講堂(3,4階)です。

階層図

4階 会議室、DMAT事務局倉庫
3階 講堂
2階 会議室(4部屋) 視聴覚室、情報関連室、医局、当直室
1階 災害ギャラリー、喫茶 救急初期治療室・処置室
地階 機械設備 放射線除染室、測定室、診察室・処置室
  • 4階—緊急時用の430台のベッドを収納する倉庫があります。 DMAT 事務局準備室があります。
  • 3階—講堂;緊急時には災害ベッドを搬入し、多数の負傷者を収容する事が出来ます。また、医療ガスの配管も備わっています。平時は医師、看護婦に対して災害医療の研修などに利用できる多目的講堂として使用します。
  • 2階—緊急時には対策本部としての機能が発揮できるよう通信・情報関連システムをこのフロアに集約しています。平時はテレビ会議システム(循ネット)なども駆使しながら、主として災害(救急)医療の専門家の養成や研修等に使用します。
  • 1階—緊急時には負傷者のトリアージや応急処置を行うとともに、厨房を利用した炊き出しが可能となっています。平時は救急患者への初療に利用するとともに、災害の記録写真など啓蒙目的の展示に利用します。
  • 地階—放射線災害の初療に対応出来るよう、放射能除染室、各種サーベイメータ、ホールボディカウンターなどを備えた測定室と処置室を整備しています。

リンク

広域災害拠点病院

防災拠点病院
大規模災害と国立大阪医療センターの取り組み