診療科・部門

診療内容

急性白血病

急性白血病とは

血液中には赤血球、白血球、血小板などの血液細胞があります。これらの細胞は、骨の内部にある骨髄で血液細胞の元となる造血幹細胞から増殖しながら分化(未熟な細胞が成熟した細胞になること)してつくられます。造血幹細胞は、骨髄系幹細胞とリンパ系幹細胞に分かれ、前者からは赤血球、血小板、白血球の一種である好中球や単球に分化し、後者からはBリンパ球、Tリンパ球、NK細胞などのリンパ球に分化します。

急性骨髄性白血病(AML:Acute Myeloid Leukemia)は、このような血液をつくる過程の未熟な血液細胞である骨髄芽球に何らかの遺伝子異常が起こり、がん化した細胞(白血病細胞)が無制限に増殖することで発症します。また、急性リンパ性白血病(ALL:Acute Lymphocytic Leukemia)は、未熟なリンパ球(リンパ芽球)に何らかの遺伝子異常が起こり、がん化した細胞(白血病細胞)が無制限に増殖することで発症します。

急性白血病にみられる症状

急性白血病の症状が起こる原因は大きく2つに分類されます。骨髄で白血病細胞が異常に増殖することによって、正常造血の機能が低下し、正常な血液細胞(赤血球、白血球、血小板)がつくれなくなるために起こる症状(赤血球が減少すると貧血という状態となります、白血球が減少すると免疫力が低下し感染症にかかりやすい状態となり発熱を認めます、血小板が減少すると出血しやすくなります)と、白血病細胞が臓器に浸潤することで起こる症状(肝臓や脾臓に白血病細胞が浸潤するとお腹がはったり痛んだりします、歯茎に浸潤して腫れることもあります、また、ときに皮膚に浸潤して発疹などを認めることなど)があります。重要なのは、急性白血病は、病状の進行が速いため、急に症状が出現する場合が多く、早期の診断と速やかな治療の開始が重要です。

慢性白血病

慢性骨髄性白血病と慢性リンパ性白血病があります。

慢性骨髄性白血病

慢性骨髄性白血病(CML:Chronic Myelogenous Leukemia)は、造血幹細胞に遺伝子の異常が起こり、がん化した血液細胞が無制限に増殖することで発症します。検査値の異常として最も目立つのは白血球の増加ですが、同時に貧血や血小板数の増加などを認めることもあります。慢性骨髄性白血病は血液のがんの中でも比較的ゆっくり進行する種類の1つです。

慢性骨髄性白血病の場合には、白血球ががん化して白血病細胞となっても、ほぼ正常の白血球と同じ働きをする上に、ゆっくりと進行するため、初期の段階ではほとんど症状がありません。そのため健康診断などで白血球数の増加を指摘され、偶然見つかる場合が半数以上を占めます。一方、病気が進行すると、次第に白血球数や血小板数の増加、貧血がみられるようになります。白血球数が増加するに従って、全身の倦怠感や無気力、夜間の寝汗、体重減少、脾臓の増大による腹部の膨満感などの症状があらわれます。

慢性リンパ性白血病

慢性リンパ性白血病/小リンパ球性リンパ腫(CLL/SLL:Chronic Lymphocytic Leukemia/Small Lymphocytic Lymphoma)は、白血球の一種であるリンパ球のうち成熟した小型のBリンパ球が悪性化し、がん化した細胞が無制限に増殖することで発症します。腫瘍細胞が主に末梢血や骨髄にあるときは「慢性リンパ性白血病」で、一方、主にリンパ節にあるときは「小リンパ球性リンパ腫」と呼ばれます。腫瘍細胞は両方とも同じ種類の細胞です。

CLL/SLLは、発症してもゆっくりと進行するため、初期の段階ではほとんど症状がありません。そのため、健康診断などで白血球数の異常を指摘され、偶然に見つかることもあります。症状がある場合は、倦怠感、食欲不振、寝汗を伴う微熱、体重減少、脾臓や肝臓の腫大などで、発熱や肺炎など感染の症状が初めにあらわれることもあります。また多くの場合にリンパ節の腫脹がみられ、首やわきの下、足の付け根などリンパ節の多いところに、通常は痛みのないしこりとしてあらわれ、数週~数カ月かけて持続的に増大して縮小しません。骨髄で腫瘍細胞が増殖すると、正常な造血ができなくなり貧血や血小板減少による出血傾向が起こります。特に慢性リンパ性白血病では、自己免疫性溶血性貧血(赤血球に対する自己抗体ができて、抗体と結合した赤血球が破壊されていく状態)が起こりやすく、極めて重度な貧血となることもあります。

悪性リンパ腫

悪性リンパ腫とは

悪性リンパ腫は、白血球の一種であるリンパ球ががん化した病気です。全身のいずれの場所にも病変が発生する可能性があり、多くの場合は頸部、 腋窩、 鼠径などのリンパ節の腫れが起こりますが、消化管、眼窩(がんか:眼球が入っている骨のくぼみ)、肺、脳などリンパ節以外の臓器にも発生することがあります。

悪性リンパ腫の症状

首やわきの下、足の付け根などリンパ節の多いところに、通常は痛みのないしこりとしてあらわれます。数週から数カ月かけ持続的に増大して縮小せずに病状が進むと、このしこりや腫れは全身に広がり、進行するに従って全身的な症状がみられるようになります。全身的な症状としては発熱、体重の減少、盗汗(顕著な寝汗)を伴うことがあり、これらの3つの症状を「B症状」といいます。その他には、体のかゆみや皮膚の発疹、腫瘤により気道や血管、脊髄などの臓器が圧迫されると、気道閉塞、血流障害、麻痺などの症状があらわれ、緊急で治療が必要な場合もあります。

悪性リンパ腫の診断と分類

悪性リンパ腫はがん細胞の形態や性質によって70種類以上に細かく分類されていますが、大きくはホジキンリンパ腫と非ホジキンリンパ腫の2つに分類されます。発症頻度は欧米と異なりわが国ではホジキンリンパ腫は少なく、多くは非ホジキンリンパ腫です。どのタイプに分類されるかによって治療方針が異なるため、病変部から組織を採取する「生検」を行い、顕微鏡による病理学的検査により正確に診断を行うことが重要です。

多発性骨髄腫

多発性骨髄腫

多発性骨髄腫(MM:Multiple Myeloma)は、血液細胞の1つである「形質細胞」のがんです。形質細胞は、骨髄と呼ばれる「血液の工場」でつくられる血液細胞のうち、白血球の一種であるB細胞から分かれてできる細胞です。この細胞は、体内に侵入した細菌やウイルスなどの異物から体を守ってくれる「抗体」をつくる働きをもっています。この形質細胞ががん化して骨髄腫細胞になり、多発性骨髄腫を発症します。骨髄腫細胞は骨髄の中で増加し、異物を攻撃する能力がなく、役に立たない抗体(これをMタンパクと呼びます)をつくり続けます。これらの骨髄腫細胞やMタンパクが、さまざまな症状を引き起こします。

多発性骨髄腫にみられる症状

多発性骨髄腫では、骨髄の中で増殖した骨髄腫細胞によって、正常な血液細胞をつくり出す過程(造血)が妨げられるために、貧血による息切れ・だるさや、白血球減少に伴う感染症、血小板減少による出血傾向などが生じます。また、骨髄腫細胞が正常な形質細胞の居場所を占拠してしまうために、免疫機能の低下(正常な抗体産生の減少)を来します。さらに骨髄腫細胞が無制限に産生するMタンパク(異常免疫グロブリン)による症状として、腎障害や血液循環の障害(過粘稠度症候群)が起こります。免疫機能が低下すれば肺炎や尿路感染症などの感染症が起こりやすくなります。また、骨髄腫細胞によって刺激された破骨細胞(骨を溶かす細胞)が骨の組織を破壊してしまい、骨痛や病的な骨折、脊髄(せきずい)圧迫による麻痺(まひ)などに加えて、血液中にカルシウムが溶け出すことにより高カルシウム血症が起こることがあります。さらに、各臓器の機能も低下するなど、さまざまな症状を引き起こします。
一般的には慢性の経過をたどりますが、まれに急激に進行する場合もあります。また、症状についても個人差が大きく、個々の患者さんの病状に合った適切な治療を選択することがとても重要になります。

骨髄異形成症候群

骨髄異形成症候群とは

骨髄異形成症候群(MDS:myelodysplastic syndromes)は、3種類の血液細胞(赤血球、血小板、白血球)の元になる造血幹細胞に遺伝子の異常が起こった病気です。赤血球、血小板、白血球がそれぞれ成熟する3系統の過程に同時に異常が発生する場合だけでなく、まずそれぞれの過程に異常が生じて、次第に3系統へと進行していく場合もあります。1つの病気ではなく、複数の似たような病気の集まりと捉えられているため、症候群(syndromes)と呼ばれます。

異常な造血幹細胞からつくられた血液細胞には、機能の異常や、顕微鏡で観察したときの形の異常(異形成)が認められます。その異常のために、血液細胞の分化の過程で未熟な細胞のままであったり、一応成熟したようにみえても無効造血(細胞が壊れる)などが生じて、血液の中を流れる血液細胞が減ってしまいます。そのため、骨髄異形成症候群では、まず血液検査で貧血(赤血球の減少)や血小板の減少、白血球数の異常(減少や増加)などの血液細胞数の異常が指摘されます。また、骨髄異形成症候群が進行すると、急性骨髄性白血病に移行することがあります。

骨髄異形成症候群の症状

骨髄異形成症候群では、血液細胞が減少し、正常に働かなくなるためにさまざまな症状があらわれますが、無症状のまま、健康診断の血液検査で血球減少などの異常により見つかる場合も多くあります。

症状のあらわれ方は、患者さんによって異なります。具体的には、赤血球減少による顔色不良、全身倦怠感、動悸、息切れなどの症状や、血小板減少による皮膚・粘膜の点状出血や鼻出血などの症状があります。白血球の1つである好中球の減少や機能低下により感染症にかかりやすくなり、発熱などを伴うことがあります。

骨髄増殖性腫瘍

骨髄増殖性腫瘍(Myeloproliferative neoplasms:MPN)は、骨髄中の血液細胞の増殖と機能に異常をきたす希な造血器腫瘍の総称です。MPNには、骨髄の線維化により骨髄で血液を造ることが難しくなる骨髄線維症(MF)、赤血球などの血液の細胞が過剰に増加する真性多血症(PV)、血小板が過剰に増加する本態性血小板血症(ET)があります。自覚症状としては、「倦怠感」「かゆみ」「寝汗」といった消耗性の症状を認めることがあります。また、PVとETでは、赤血球と血小板が異常に増えるため、血栓症を発症することがあります。さらに一部ではMFへ移行することがあります。MFの状態になると、造血能が低下し、貧血や血小板減少を認めるようになり、また、脾腫を認めるようになると腹部膨満感の自覚症状があらわれます。

治療方針

上記の腫瘍性血液疾患の治療は、日本血液学会が編集・刊行している「造血器腫瘍診療ガイドライン」(最新版は、2020年に刊行された2018年版補訂版)に基づいた標準療法をおこないます。

一般社団法人 日本血液学会 (jshem.or.jp) 造血器腫瘍診療ガイドライン 2018年版補訂版
http://www.jshem.or.jp/gui-hemali/table.html

上記のホームページに、公開されていますので、参照ください。