輸血管理室
輸血用の血液製剤は、赤血球、血小板、凝固因子などの血液成分が欠乏あるいは造血機能が悪くなった場合、それぞれの成分を補うために補充療法として使用しています。
その原料は国民の善意の献血から賄われている血液を使用しており、施行にあたっては一種の臓器移植であることから、輸血副作用が発生する可能性はゼロではありません。
安全面で一部の手術等において同種血輸血を避ける対策として自己血輸血が推奨されていますが、血液不足分は同種血を使用しなければならないのが現状です。
輸血療法を行う場合、輸血管理室では『有効・適正・安全』が基本であると考えています。
そのため、輸血検査と血液製剤管理業務の双方を一元管理体制で行うために「輸血管理室」を臨床検査科内に構築させ、適正保管された血液を迅速に臨床側に供給できるよう日々努力しています。
輸血療法における「輸血管理室」の大きな役割は、
- 輸血検査(ABO血液型・Rho(D)血液型検査、不規則抗体検査、交差適合試験)結果を正確・迅速に報告すること。
- 血液製剤管理業務では、自記温度記録計と温度警報装置付の冷蔵庫・冷凍庫により厳格に保管すること。
- 重篤な輸血副作用の輸血後移植片対宿主病防止を目的とした放射線照射を行うこと。
- 輸血副作用情報収集など各製剤の適正管理を徹底し、有効利用を図ることです。
さらに、リスクマネージメント対策(安全性重視)として、バーコード対応による輸血製剤管理システムを導入し、安全な輸血管理を24時間体制で運用しています。