診療科・部門

研修希望の皆様へ

脳神経内科での研修

脳神経内科での研修
頸動脈/経食道心臓超音波検査の様子。これ以外にも髄液検査や神経伝導検査、血管内治療など専門的手技の指導も行っています。

頸動脈/経食道心臓超音波検査の様子。これ以外にも髄液検査や神経伝導検査、血管内治療など専門的手技の指導も行っています。
当科は元々高血圧内科、次いで脳卒中内科として診療を行っていた経緯があり、血管内治療も含めた急性期脳梗塞を中心とする神経救急の大阪市医療拠点としての役割を担っていました。現在は脳神経内科と名称を変更し、神経内科専門医が多数在籍する診療科となり、今までの神経救急医療はそのままに、神経変性疾患なども含めた幅広い診療を行っているのが当科の特徴です。当院は日本神経学会認定教育施設、内科学会認定教育施設、脳卒中学会認定教育施設、日本脳卒中学会認定一次脳卒中センター(PSC)コア施設、脳神経外科学会認定教育施設の認定を受けています。
当院ではStroke Care Unit(脳卒中集中治療室、SCU)を6床完備し、血管内治療専門医の指導下で、脳神経外科とも連携を取りながら脳卒中診療を経験することができます。救急隊や近隣医療機関から脳卒中・神経救急ホットラインを通じて搬送される中には、髄膜炎やてんかん、多発性硬化症や意識障害を伴う内科的疾患など、脳卒中以外の神経救急疾患も多く含まれます。それらにも対応できる鑑別診断力や治療マネージメント力を培うことができます。一方で、難病指定医でもある神経内科専門医の指導下で、パーキンソン症候群の鑑別、重症筋無力症や多発性硬化症など自己免疫疾患の疾患修飾薬の選択など、神経内科疾患に対する診療技術も身につけることができます。

後期研修について

当院は脳卒中専門医が常勤し、脳神経外科とともにSCU当直を行っているので、tPA静注療法を研修することができます。また、脳血管内治療指導医や専門医が常勤しており、脳主幹動脈閉塞症に対する再開通治療や頸動脈狭窄症に対する頸動脈ステント留置術などの脳血管内治療の修得も可能です。当院は神経救急の拠点病院であり、脳卒中だけでなく種々の意識障害や、頭痛、めまい、てんかん、脳炎・髄膜炎、ギラン・バレー症候群などの神経救急を多く経験できます。一方で脳神経内科として神経難病の診療にも力を入れております。当院での研修では、脳血管内治療専門医や神経内科専門医の資格を取得できる水準に到達することを目標としています。
他の脳神経内科研修施設との比較として、当院はエイズ診療ブロック拠点病院であるため、感染症内科との連携の下でHIVに関連した脳梗塞や脳症、神経障害を経験できます。大阪大学大学院医学系研究科神経内科学教室と連携していることで、筋生検や神経生検も実施が可能で、神経病理に関する指導を受けています。当院は西日本災害拠点病院であり、3次救急に対応しています。総合救急部と連携しながら最重症の神経救急疾患の診療も経験することができます。

初期研修について

脳神経内科は運動機能障害や高次脳機能障害など神経症状を呈する患者を診療する内科です。比較的馴染みに乏しく、概要を知らない医療関係者も少なくない脳神経内科ですが、頭痛などありふれた疾患から神経難病などの希少疾患まで、脳梗塞など急性期疾患からパーキンソン病など慢性期疾患まで、実に幅広い疾患を神経症状の切り口で診療を行っています。
当院は大阪市の中心部に位置し、かつ幅広い診療科を標榜する基幹病院です。その中で、当科での初期研修では、当科以外を目指す医師にとっても必要となる診療能力を習得することを目標としています。基本としての神経診察能力を身につけ、神経症状を呈する患者についての疾患鑑別能力、対処方法を学びます。救急及び院内発症いずれでも遭遇しうる脳卒中への理解を深め、各疾患時期ごとの対応を経験します。またパーキンソン病や筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症や重症筋無力症などに代表される疾患概念を理解し、急性期および慢性期の管理について経験することで、将来的に神経疾患を合併する患者でも対応可能となる診療能力を身に着けます。