診療科・部門

専門分野のご案内 白内障

白内障

我々が見ている光は、眼球の表面から角膜、水晶体、硝子体を通って、網膜に像を結びます。その光の刺激が網膜上で電気信号に変えられ、視神経から脳に伝わることで、物を見ることができています。
眼球はよくカメラに例えられます。若ければ若いほど水晶体は弾力性に富み、水晶体が薄くなることで遠くのものを見ることができ、逆に水晶体が厚くなると近くのものを見ることができます。いわゆるピントを合わせる働きをしています。

白内障

水晶体は、直径9mm、厚さ4mmほどの両面が膨らんだ凸レンズで、その表面は薄い膜(嚢=袋)に包まれています。
この袋(嚢)の前面を「前嚢」、後面を「後嚢」といいます。水晶体の中身(核と皮質)は、元は透明な組織で、たんぱく質と水分から成っています。

白内障

ほとんどが加齢によるものですが、何らかの理由で、水晶体が濁ってくることを「白内障」と言います。元々透明なレンズが濁ってしまうことで、外界からの光がうまく網膜に到達できなくなったり、光が途中で乱反射してまぶしさを感じたりします。その結果、視力低下などの症状が起こってしまうわけです。
白内障は、昔「しろそこひ」と呼ばれていたもので、高齢者の視力障害の主な原因でした。現在は手術治療法が進歩しほぼ完成された術式となっており、手術加療によって視力回復の可能な疾患です。