業務紹介
人工心肺・補助循環業務
心臓血管外科手術において心臓と肺を代行する人工心肺装置を操作し、手術中の全身の循環管理を行います。この他、心臓の拍動を停止させ心筋保護を行う心筋保護液供給装置、余分な水分や電解質を除去する血液濃縮器、術野から出血した血液を洗浄して返血する自己血回収装置、体温や心筋保護液の温度を調節する冷温水槽等の操作と人工心肺全般の操作記録を行っています。また、心臓血管外科手術にかかわる医療機器の準備および操作、間接介助業務を行っています。
安全管理として、機器に問題がないかを判断するため使用前,使用中,使用後点検を毎回2名により行っています。また、当院では関連団体が認定する人工心肺等の体外循環装置を操作するための技術を有する能力をもつ「体外循環技術認定士」を2名が取得し安全に配慮しています。
OFF Pumpバイパス手術(人工心肺を用いないバイパス手術)や腹部大動脈瘤手術等において自己血回収装置の組立、操作、点検を行っています。また、術中に超音波血流計を用いたグラフト血流計測も行います。
経皮的補助循環装置(PCPS)は、人工心肺離脱困難症例や心原性shockなど重症心不全に対して、心臓と肺を代行する補助装置を用いて全身の循環補助(ECMO)を行います。PCPSは、遠心ポンプと膜型人工肺を用いた閉鎖回路であり迅速に準備が可能な簡易型人工心肺装置です。大動脈バルーンパンピング装置(IABP)は心不全による低心拍出量症候群等に対して、IABPによる心臓の補助を行います。血行動態に合わせた駆動条件調整や装置の安全管理を行っています。
また、ペースメーカ関連業務を行っています。
植え込み時の立ち合い検査や定期的なペースメーカのフォローアップとして正常に作動しているかの検査も担当しています。
2023年度 人工心肺件数 |
---|
93件 |

手術室業務
Da Vinci業務
当院ではDa Vinci Xiを導入し、ロボット支援下手術を施行しています。
Da Vinci導入に伴い、手術室における人工心肺以外の臨床工学技士の役割が大きくなり、Da Vinciを中心とした手術室業務を展開しています。
泌尿器科・婦人科・外科(上部消化器外科・下部消化器外科・肝胆膵外科)・呼吸器外科の6つの診療科においてDa Vinciのセットアップ・管理を担当しています。
年間の実績においては表1のようになっており、Da Vinci業務は年々診療領域の広がりを見せ、症例件数は右肩上がりの状況です。
主な業務内容
- 症例に合わせた配置のセットアップ、使用前点検・準備
- ドレーピングの補助
- 症例で使用する各種機器の接続
- ロールイン・ロールアウト
- 術中トラブル対応(症例中の周辺機器も含める)
- 鉗子管理(不具合鉗子の対応も)
- Da Vinci撤収
- 定期点検、保守管理


ME機器管理業務(手術室内)
Da Vinci業務の他に、手術室内のME機器管理業務も手術室業務の一環として行っています。手術室での機器のトラブル・修理対応、自己血回収装置対応や電気メス等の定期点検を行っています。
血液浄化業務
急性・慢性腎不全に対する血液透析をはじめ、集中治療領域で行う持続緩徐式血液透析濾過(CHDF)やエンドトキシン吸着(ET-A)を実施しています。その他にも血漿の中から病因物質を取り除くアフェレーシス療法(血漿交換療法・血漿吸着療法)、難治性潰瘍に対する直接血液潅流療法(レオカーナ使用)など、あらゆる血液浄化療法に対応しています。また、腹水濾過濃縮再静注療法(CART)や血液内科領域で行う末梢血幹細胞採取(PBSCH)も実施しています。
[当院所有の血液浄化装置]

血液透析業務
当院では透析用装置を全11台(うち、病棟出張用2台)有しています。
臨床工学技士は装置のセットアップ・操作・管理やシャント穿刺、治療中のトラブル対応を行っています。
また、透析用水の清浄化にも努めており、月一度の水質検査や定期的な配管洗浄も実施しております。
急性血液浄化業務
集中治療室や救命救急領域において、重症患者に対する透析治療のCHDF、肝疾患や神経疾患などに対するアフェレーシス療法、敗血症性ショックに対するET-Aなどを臨床工学技士が装置のセットアップから導入作業及び治療中の管理・トラブルまで対応しています。
装置は6台所有しており同時に複数依頼が来ても対応可能です。

ME機器管理業務
医療機器管理室では、輸液ポンプ・シリンジポンプ、人工呼吸器や体外式ペースメーカなど、様々な医療機器を中央管理化しています。それにより、院内の医療機器運用の効率化と、安全性を確保することに努めています。
ME機器室で管理している機器は『医療機器管理ソフト:CEIA』で行い、院内の医療機器全てにバーコードを貼り、機器を管理しています。


~中央管理されている主なME機器~
- 輸液ポンプ
- シリンジポンプ
- PCAポンプ
- 経腸栄養ポンプ
- 人工呼吸器(EVITA-300/600・HAMILTON C1/T1/C6・NewPort e360)
- 搬送用人工呼吸器
- NIPPV(V60)
- ネーザルハイフロー(Airvo2)
- 体外式ペースメーカ
- フットポンプ
- 低圧持続吸引器




また、除細動器やAED、12誘導心電計などの日常点検も、CEIAを活用し実施しています。


心臓・下肢カテーテル業務
日本では生活習慣病と呼ばれる疾患群が周知され、その一つである「動脈硬化」も聞きなじんだものとなりました。 動脈硬化は、血管が硬くなることで狭窄や血流障害を引き起こします。これが心臓で起これば心筋梗塞、足で起これば間歇性跛行あるいは壊死に至るケースもあり、日本人の4人に1人は動脈硬化関連の病気で亡くなるという統計が出ています。
心臓・下肢カテーテルでは、これらの疾患に対し『PCI』や『PTA』と呼ばれる経皮的根治術を行います。
我々はこれらの治療に伴い、血管内側の組織性状を観察することが可能となる診断装置(IVUSおよびOFDI)や石灰化した硬い病変を切削するための装置(Rotablator)など、様々な医療機器を用いて高水準な治療のサポートを担っています。


【実績】

CIEDs業務
人間の心臓は1日約10万回、規則正しく収縮と弛緩を繰り返しています。しかし、この規則正しい動きを逸脱する病気があります。それが不整脈です。
日本循環器学会では心拍数がおおよそ50回/分以下を「徐脈」。100回/分以上を「頻脈」と定義しています。症状にもよりますが、「徐脈」に対しては『ペースメーカ(PM)』による治療。「頻脈」に対しては『植え込み型除細動器(ICD)』による治療が行われます。また「左脚ブロック」と呼ばれる不整脈も存在し、これに伴う心不全に対して『心臓再同期療法(CRT)』と呼ばれる治療が行われます。
これらPM・ICD・CRTを総称してCIEDsと言います。
CIEDsはPacingと呼ばれる電気刺激により意図的に心臓を拍動させることが可能であり、除細動機能を持つ機種では電気ショックを行うことが可能な機器です。
我々はこのCIEDsの機器操作とメンテナンスを行っています。現在CIEDsは全5社から販売されていますが、当院では全社に対応可能となっています。
患者様のCIEDsを用いた不整脈治療に対して、導入からアフターケアまで責任を持って対応しています。
(CIEDs外来check・・・毎週月曜日:30-40件)


※症例件数は2022年度のもの
心臓アブレーション
心臓アブレーションは、適応となる頻脈に対して行う治療です。心臓は電気が流れることで動きます。
心臓内から焼却や冷却を頻脈の原因となる電気の通り道に加え、電気の流れを意図的に遮断することで頻脈を治療することが可能です。
これを心臓アブレーションと言います。心臓アブレーションでは頻脈の原因となる電気の通り道を見つけるための機器(スティムレータ&ポリグラフ)や、心臓の電気の流れを可視化する3D Mapping System(CARTOやENSITE)を用いて治療を行います。我々はこれらの機器の操作を行い、治療のサポートを担っています。



【実績】

集中治療業務
当院ではICUと救命救急センターに臨床工学技士を各1名配置し、集中治療業務を行っています。
集中治療分野では様々な医療機器を使用し、患者の治療を行っています。
臨床工学技士は医療機器の点検・操作・管理を行うとともに、各患者様に合った医療機器の設定と評価を行います。
我々が管理する医療機器の中には、人工呼吸器・血液浄化装置(CHDF)・補助循環装置(PCPS、IABP、Impella)などの命に直結する生命維持管理装置も含まれています。患者様の生命を守るための重要な役割を担う機器を扱っているという強い責任感を持って、日々の業務に取り組んでおります。
また、医者・看護師・薬剤師などのメディカルスタッフと合同カンファレンスを実施し、チーム医療の一員として患者により良い治療を行えるよう尽力しています。
臨床工学技士が常駐することでトラブルを未然に防ぎ、患者様の急変時には直ちに対応できるような体制を構築しています。

