呼吸器疾患
外科呼吸器部門では胸部悪性腫瘍を専門とする内科、放射線科(放射線診断、放射線治療)、臨床検査科(病理)との共同診療体制のもとに、 肺がんなどの胸部疾患に対する手術治療を行っています。現在の最高水準の治療を提供することはもちろんのこと、新しい診断治療を開発する努力を続けています。
取り扱う疾患
- 肺がん
- 転移性肺腫瘍(肺以外の臓器から発生したがんの肺への転移)
- 縦隔腫瘍(胸腺腫、神経原性腫瘍、縦隔胚細胞性腫瘍など)
- 胸膜・胸壁腫瘍(悪性胸膜中皮腫など)
- 気胸
呼吸器外科手術に関する当科の方針
肺がん
I期とII期およびⅢAの一部の非小細胞肺がんと、病期I期の小細胞肺がんに対して手術治療が行われます。肺の切除とリンパ節の郭清が行われますが、肺葉切除が標準手術です。
隣接臓器に浸潤した進行肺がんに対しては合併切除を伴う拡大手術を行います。肺がんの進行の程度を考慮し、呼吸器グループの連携により、放射線、抗がん剤、手術を組み合わせた治療も行います。
- 肺機能温存手術(縮小手術)について
肺がんの手術には肺葉切除が行われてきましたが、肺の切除量を減らし呼吸機能を温存する縮小手術(肺区域切除、肺部分切除)が広まっています。当科でも早期の小型肺がんに対しては縮小手術を積極的に採用し、がんの根治性をそこなわずに手術後も十分な生活レベルを保てるよう配慮しています。 - 胸腔鏡手術について
胸腔鏡と呼ばれるビデオスコープを使用して通常よりも小さな創で肺の切除を行う胸腔鏡手術も導入し、手術侵襲と術後の痛みの軽減および美容に配慮しています。 しかし、不十分な手術視野での手術でがんの根治性を損なってはなりません。ひとりひとりの患者さんの病状に応じてその使用を検討いたします。 - ダヴィンチ手術について
手術用ロボット・ダヴィンチを用いた手術も導入しています。ダヴィンチは3Dの拡大視野と精巧なロボットアームを装備し、非常に精緻な手術が可能です。呼吸器外科ではスタッフ2名ともダヴィンチ手術のcertificateを取得し、安全で高度な肺がんロボット手術を提供しています。
転移性肺腫瘍
他の臓器のがんから肺へ転移をきたしたものですが、もともとのがんの状況や転移の状況によって手術適応が異なります。原病の主治医の先生とよくご相談の上、紹介状とレントゲンなどの資料をお持ちいただくことをお願いいたします。
縦隔腫瘍
胸腺腫、神経原性腫瘍、縦隔胚細胞性腫瘍などの外科的摘除を行っています。腫瘍の性格に応じて他科との共同診療体制により抗がん剤、放射線、手術を組み合わせた治療も行います。
悪性胸膜中皮腫
最近、アスベスト(石綿)との関連で、労働災害や環境被害について注目されている病気で、診断、治療の困難とされる悪性腫瘍です。最新の医学情報に基づいて診断、治療を行います。
気胸
何らかの原因で肺の表面に穴があいて空気が漏れ、肺が縮む病気です。胸痛や呼吸苦、咳などの症状がみられます。若年者に多い原発性自然気胸と、肺気腫や間質性肺炎、子宮内膜症などが原因となる続発性気胸、ほかに外傷性気胸などがあります。一旦、治っても再発することがあるので注意が必要です。
治療は状態に応じて胸腔ドレナージや胸腔鏡下手術を行っています。いずれの気胸も生命に関わる緊張性気胸の状態に至ることがあり、緊急処置を要しますので、当科では患者さんの迅速な受け入れを基本方針としています。また、学校や仕事などの社会的理由には短期入院を配慮しています。
手術治療成績
全国がんセンター協議会が公表した2007年~2009年の生存率共同調査による約30施設のデータによると、手術治療が主体となるI期、II期肺がんの当院での5年生存率は90.2%、65.3%と全施設平均より良好な治療成績が得られています(髙見康二呼吸器外科科長は2006年に赴任)。
詳しいデータは、全がん協加盟施設生存率協同調査のサイトからご覧いただけます。
呼吸器外科専門外来
高見康二科長(呼吸器外科専門医)は水曜日(再診)と金曜日(初診)、松井優紀医師(呼吸器外科専門医)は水曜日と金曜日(初診)に呼吸器外科専門外来を行っています。
この他でも随時診察を行いますので地域医療連携室までご連絡ください。