診療科・部門Clinical department/department

心臓血管センター

スタッフ紹介

統括診療部長

  • 循環器内科 科長 上田 恭敬

    統括診療部長
    内科統括部長
    心臓血管センター長
    総合診療部長
    臨床研究センター 高度医療技術開発室長
    大阪大学大学院 循環器内科学 臨床教授
    医学博士

    上田 恭敬

    Ueda Yasunori

    大阪大学医学部 1990年(平成2年)卒業

    患者さんへのメッセージ

    循環器疾患を疑って受診するすべての人に対して、それぞれに合わせた十分な検査をおこなうことによって論理的に診断し、最適な治療法を提案させていただきます。また、各個人の価値観を十分に尊重して、治療方針を決めさせていただきます。 循環器疾患は命に関わるものが多いものの、症状から判断することが難しいことも多い領域ですので、少しでも心配な症状があれば遠慮なく早めに受診していただくことをお勧めします。早期診断が救命に繋がりますので、夜間等の時間外でも365日24時間いつでも循環器医(外科を含む)が院内に常駐しており、来院していただければ迅速に対応させていただきます。

    専門

    虚血性心疾患、循環器救急、冠動脈インターベンション、血管内視鏡

    専門医

    日本内科学会認定内科医・研修指導医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、日本心臓血管内視鏡学会専門医

    学会等役職

    日本冠疾患学会 理事長
    日本心臓血管内視鏡学会 前理事長(副理事長)
    日本血管画像動態学会 理事
    日本心血管インターベンション治療学会 代議員
    日本心血管インターベンション治療学会近畿 支部幹事
    日本循環器学会 社員
    日本心臓病学会 代議員
    日本内科学会近畿支部 評議員
    日本循環器学会近畿地方会 評議員
    臨床研究適正評価教育機構 (J-Clear) 評議員

    さらに読む

    資格

    医学博士(大阪大学)
    大阪大学医学部臨床教授
    日本医師会認定産業医
    身体障害者福祉法指定医(心臓機能障害)
    難病指定医
    臨床研修指導医

    Fellow

    アメリカ心臓病学会フェロー (FACC)
    ヨーロッパ心臓病学会フェロー (FESC)
    日本心臓病学会特別正会員(FJCC)
    日本冠疾患学会特別正会員 (FJCA)
    日本循環器学会フェロー(FJCS)

    学会委員会

    日本循環器学会 教育研修/救急委員会 救急部会 救急啓発検討会委員
    日本循環器学会 教育研修/救急委員会 救急部会 救急啓発検討会「STOP MI キャンペーン」WG委員長
    日本心臓病学会 編集委員会委員
    日本心臓血管内視鏡学会 編集委員会副委員長
    日本冠疾患学会 編集委員会副委員長

    循環器を志す若い医師へのメッセージ

    循環器疾患は人の生命に直結するものが多いため、早期診断・早期治療が非常に重要です。特に、急性疾患に対しては、救急診療による一刻も早い対応が生死を分ける場面も多く、ダイナミックな一連の診断・治療プロセスに大きな充実感を感じることも魅力のひとつです。また、一人一人に対する治療方針を論理的に考えながら日常診療を進めていくことや、その中から生まれてくる答えのない疑問に対しては臨床研究によって解決しようとすることも、循環器内科の魅力のひとつと言えるでしょう。当院は医療機関であるのみならず、臨床研究センターをもつ研究機関でもあるため、先進的な循環器診療を進めながら、一方では治験をはじめとした多くの臨床研究も推進しています。ですから、現在の最先端の診断治療学を習得したい人だけでなく、自身が新しい診断治療法の開発に貢献したいという意思のある人がいれば、是非当院に来ていただきたいと思います

    「STOP MI キャンペーン」について

    急性心筋梗塞は一旦発症すると、40%は死に至る非常に怖い病気です。しかし、死亡の多くは病院へ到着前に生じており、入院後の救命率は90%以上と良好です。そのため、急性心筋梗塞を疑う胸痛等の症状があれば、救急車による一刻も早い受診が重要ですが、救急車を呼ぶまでにまだまだ時間がかかっているのが現状です。
    そこで、注目したのが「急性心筋梗塞の前兆」です。急性心筋梗塞の約半数において、心筋梗塞の発症よりも数日?数週間前に「前兆」とも言える症状を認めますので、この時期に循環器内科を受診して適切に治療をおこなえば、急性心筋梗塞の発症を予防できると考えられます。
    「前兆」と考えられる症状としては、胸痛、胸部圧迫感、胸部絞扼感、胸焼けや、稀なものとしては、腕や肩、顎、歯の痛みがあります。症状の特徴としては、ピンポイントの狭い範囲の症状ではなく、比較的範囲の広い症状で、数分から10分程度の持続で一旦は完全に消失して繰り返す症状です。針で刺すような瞬間的なチクチクする痛みや、押さることや体位によって、また深呼吸によって誘発される痛みは、心臓由来でないことが多いです。逆に、歩行や階段等の労作によって誘発される痛みは、「前兆」の可能性が高いです。
    そのため、これまでに経験のないこのような「前兆」を疑う症状が出現した場合には、できるだけ早く循環器内科を受診していただくことをお勧めします。
    このことを広く啓発するための運動が「STOP MI キャンペーン」で、日本循環器学会によって展開中です。

    その他

    Faculty

    研究業績:論文

    研究業績:発表

科長

  • 循環器内科 科長 不整脈センター長 職員研修部 副部長 医学博士 井上 耕一

    循環器内科 科長
    不整脈センター長
    職員研修部 副部長
    医学博士

    井上 耕一

    Inoue Koichi

    大阪大学医学部 1995年(平成7年)卒業

    患者さんへのメッセージ

    不整脈は脈のリズムが乱れてしまう病気の総称です。高齢化社会の進行とともに増えてきており、誰がなってもおかしくありません。心配いらない不整脈から、命に関わる不整脈まで色々なものがあり、専門性の高い領域です。当院では経験豊富なスタッフが最新の知識と医療機器を用いて治療にあたります。かかりつけ医の先生に不整脈だと言われて困ってしまった場合、お力になれると思いますので、当科を受診ください。

    専門領域

    循環器内科 特に不整脈疾患
    薬物治療
    カテーテルアブレーション(高周波アブレーション、クライオアブレーション、パルスフィールドアブレーション)
    ペースメーカー(ヒス束ペースメーカー、リードレスメースメイカーを含む)手術・管理
    ICD(埋め込み式除細動器)手術・管理
    CRT(両心室ペースメーカー)手術・管理
    経皮的左心耳閉鎖術
    経皮的僧帽弁クリップ術
    生活習慣病の管理

    主な経歴

    1995年(平成7年)大阪大学医学部付属病院研修医
    1996年 桜橋渡辺病院循環器科 常勤医師
    2003年 桜橋渡辺病院循環内器科 常勤医師

    1999年 大阪大学医学系研究科大学院
    東京大学医科学研究所特別研究生

    2007年 桜橋渡辺病院循環器内科 医長
    2008年 桜橋渡辺病院心臓・血管センター不整脈科長
    2014年 桜橋渡辺病院循環器内科 部長
    2021年 国立病院機構大阪医療センター循環器内科 医長/不整脈センターセンター長
    2014年~2018年 兵庫医科大学 非常勤講師
    2016年~2021年 大阪大学医学部 招聘准教授
    2017年~2020年 大阪大学医学部 臨床准教授

    資格・所属学会等(主なもの)

    日本内科学会 認定医 2004-
    日本循環器学会 専門医 2005-
    日本不整脈学会 専門医 2012-
    日本不整脈心電学会 理事 2020-
    日本不整脈心電学会 評議員 2014-
    日本不整脈心電学会 アブレーション委員会 委員長 2022-
    Member of the Asian Pacific Heart Rhythm Society EP Ablation Subcommittee in 2022-
    Associate Editor of Circulation Reports(日本循環器病学会雑誌)2020-
    Associate Editor of Journal of Cardiology Cases(日本心臓病学会雑誌)2019-
    Fellow of European Society of Cardiology (FESC) since 2016
    日本循環器学会/日本不整脈心電学会合同 不整脈非薬物治療ガイドライン2018年改訂版 協力員
    日本循環器学会/日本不整脈心電学会合同 不整脈治療ガイドラインフォーカスアップデート 2023年改訂版 班員
    The Best Doctors in Japan 2022-2023

    賞罰・その他等

    2012年 日本心臓病学会Clinical Research Award受賞
    2013年 第7回日本心臓財団Cardiac Rhythm Management短期海外研修助成
    2016年 Circulation Journal Best Reviewers Award 2015受賞
    2020年 Circulation Journal Best Reviewers Award 2019受賞
    2022年 Circulation Journal Best Reviewers Award 2021受賞
    2023年 Circulation Journal Best Reviewers Award 2022受賞
    2023年 国立病院機構大阪医療センター 優秀職員表彰
    2023年 Journal of Arrhythmia 2022年最多引用論文賞 受賞
    2023年 国立病院機構リーダー育成共同宿泊研修WS 最優秀賞受賞
    2024年 Circulation Journal Best Reviewers Award 2023受賞

    学会発表(主なもの)

    2019年 Japanese Circulation Society (JCS), Late-breaking Cohort study
    2019年 European Society of Cardiology (ESC), Late-breaking Science
    2021年 Japanese Circulation Society (JCS), Late-breaking Clinical Trial
    2022年 Asian Pacific Heart Rhythm Society, Late-breaking Clinical Trial

    外部リンク

    いいお医者さんネット;
    http://www.e-oishasan.net/site/kinoue/profile.html

    ドクターズガイド;
    https://medical.jiji.com/doctor/2132

    執筆論文

    論文の詳細

    First Author/ Equally Contributed Author

    1. Inoue K. Pulsed-Field Ablation for Atrial Fibrillation - Achieving Excellence With a Simplified Technique. Circ J. 2023 Sep 21. doi: 10.1253/circj.CJ-23-0596.
    2. Inoue K, Mishima T, Ueda Y. Undernutrition and Increased Risk of Recurrence after Catheter Ablation for Atrial Fibrillation - A Glance at the End of a Frontier. Circ J. 2022 Jan 25;86(2):277-279.
    3. Inoue K, Tanaka N, Ikada Y, Mizutani A, Yamamoto K, Matsuhira H, Harada S, Okada M, Iwakura K, Fujii K. Characterizing Clinical Outcomes and Factors Associated with Conduction Gaps in VISITAG SURPOINT-Guided Catheter Ablation for Atrial Fibrillation. J Arrhythmia. 2021 May 7;37(3):574-583.
    4. Inoue K, Sotomi Y, Masuda M, Furukawa Y, Hirata A, Egami Y, Watanabe T, Minamiguchi H, Miyoshi M, Tanaka N, Oka T, Okada M, Kanda T, Matsuda Y, Kawasaki M, Kitamura T, Dohi T, Sunaga A, Mizuno H, Nakatani D, Hikoso S, Sakata Y. Efficacy of extensive ablation in persistent atrial fibrillation with trigger-based versus substrate-based mechanisms: a prespecified subanalysis of the EARNEST-PVI trial. Circ J. 2021 March 23. doi: 10.1253/circj.CJ-21-0126 Online ahead of print.
    5. Inoue K, Hikoso S, Masuda M, Furukawa Y, Hirata A, Egami Y, Watanabe T, Minamiguchi H, Miyoshi M, Tanaka N, Oka T, Okada M, Kanda T, Matsuda Y, Kawasaki M, Hayashi K, Kitamura T, Dohi T, Sunaga A, Mizuno H, Nakatani D, Sakata Y. Pulmonary vein isolation alone vs. more extensive ablation with defragmentation and linear ablation of persistent atrial fibrillation: the EARNEST-PVI trial. Europace. 2021 Apr 6;23(4):565-574.
    6. Inoue K, Hirao K, Kumagai K, Kimura M, Miyauchi Y, Tsushima E, Ohishi M, Kimura K, Yasaka M, Yamaji H, Okawa K, Fujimoto M, Morishima I, Mine T, Shimizu W, Ohe M, Okumura K; JACRE Investigators. Long-term efficacy and safety of anticoagulation after atrial fibrillation ablation: data from the JACRE registry. J Cardiol. 2021 Mar;77(3):263-270.

    Corresponding Author

    1. Okada M, Tanaka N, Onishi T, Tanaka K, Hirao Y, Harada S, Koyama Y, Watanabe H, Okamura A, Iwakura K, Fujii K, Sakata Y, Inoue K. Impact of Residual Functional Mitral Regurgitation After Atrial Fibrillation Ablation on Clinical Outcomes in Patients With Left Ventricular Systolic Dysfunction. Am J Cardiol. 2023 Jan 13;191:66-75. doi: 10.1016/j.amjcard.2022.12.024.
    2. Tanaka N, Inoue K, Kobori A, Kaitani K, Morimoto T, Kurotobi T, Morishima I, Yamaji H, Matsui Y, Nakazawa Y, Kusano K, Tanaka K, Hirao Y, Okada M, Koyama Y, Okamura A, Iwakura K, Fujii K, Kimura T, Shizuta S; KPAF investigators. Atrial Fibrillation Ablation Outcomes and Heart Failure (from the Kansai Plus Atrial Fibrillation Registry). Am J Cardiol. 2023 Feb 15;189:108-118. doi: 10.1016/j.amjcard.2022.11.038.
    3. Tanaka N, Inoue K, Okada M, Sakata Y, Akao M, Yamashita T, Suzuki S, Okumura K; J-ELD AF investigators. Impact of anemia on the clinical outcomes in elderly patients with atrial fibrillation receiving apixaban: J-ELD AF registry subanalysis. Int J Cardiol Heart Vasc. 2022 Mar 21;40:100994.
    4. Yoshimoto I, Inoue K, Oketani N, Ichiki H, Okada M, Tanaka N, Hirao Y, Oka T, Tanaka K, Harada S, Onishi T, Koyama Y, Okamura A, Iwakura K, Fujii K, Miyata M, Ohishi M. Decrease in red cell distribution width as a useful predictor of success after catheter ablation for atrial fibrillation: a retrospective multi-center study. Heart Vessels. 2022 Jan;37(1):99-109.
    5. Ninomiya Y, Inoue K, Tanaka N, Okada M, Tanaka K, Onishi T, Hirao Y, Oka T, Inoue H, Takayasu K, Nakamaru R, Kitagaki R, Koyama Y, Okamura A, Iwakura K, Ohishi M, Fujii K. Absence of first-pass isolation is associated with poor pulmonary vein isolation durability and atrial fibrillation ablation outcomes. J Arrhythm. 2021 Sep 6;37(6):1468-1476.
    6. Okada M, Inoue K, Tanaka N, Sakata Y, Akao M, Yamashita T, Suzuki S, Okumura K, on behalf of J-ELD AF investigators. Clinical Outcomes of Very Elderly Patients with Atrial Fibrillation Receiving On-label Doses of Apixaban: J-ELD AF Registry Subanalysis. 2021 J Am Heart Assoc;10(15):e021224..
    7. Oka T, Koyama Y, Tanaka K, Hirao Y, Tanaka N, Okada M, Yoshimoto I, Kitagaki R, Okamura A, Iwakura K, Sakata Y, Fujii K, Inoue K. Post-ablation left atrial function impacts long-term recurrence of atrial fibrillation after ablation. Heart Vessels. 2022 Feb;37(2):315-326.
    8. Yoshimoto I, Inoue K, Oketania N, Ichiki H, Okada M, Tanaka N, Hirao Y, Oka T, Tanaka K, Harada S, Onishi T, Koyama Y, Okamura A, Iwakura K, Fujii K, Miyata M, Ohishi M. Decrease in Red Cell Distribution Width as a Useful Predictor of Success After Catheter Ablation for Atrial Fibrillation: A Retrospective Multi-center Study. Heart Vessels, 2021. in press.
    9. Tanaka N, Tanaka K, Hirao Y, Okada M, Ninomiya Y, Yoshimoto I, Onishi T, Koyama Y, Okamura A, Iwakura K, Fujii K, Sakata Y, Inoue K. Home Sleep Apnea Test to Screen Patients With Atrial Fibrillation for Sleep Apnea Prior to Catheter Ablation. Circ J. 2021 Feb 25;85(3):252-260.

    Coauthor

    1. Kamae I, Zhong Y, Hara H, Inoue K, Yasaka M, Reddy VY, Holmes DRJ, Sakurai M, Gavaghan MB, Amorosi SL, McGovern AM, Priest V, Inoue S, Shibahara H, Akehurst RL. Cost-effectiveness of Left Atrial Appendage Closure with Watchman for Non-Valvular Atrial Fibrillation Patients in Japan. J Med Economic. 2023 doi: 10.1080/13696998.2023.2266275.
    2. Kusano K, Yamane T, Inoue K, Takegami M, Nakai M, Kanaoka K, Tonegawa-Kuji R, Miyamoto K, Iwasaki Y, Takatsuki S, Nakamura K, Iwanaga Y, Y Iwanaga, Shimizu W; J‐AB registry investigators. The Japanese Catheter Ablation Registry (J-AB): Annual report in 2021 J Arrhythm. 2023 Oct. doi: 10.1002/joa3.12931.
    3. Masuda M, Inoue K, Tanaka N, Watanabe T, Makino N, Egami Y, Oka T, Minamiguchi H, Miyoshi M, Okada M, Kanda T, Mano T, Matsuda Y, Uematsu H, Sakio T, Kawasaki M, Sunaga A, Sotomi Y, Dohi T, Nakatani D, Hikoso S, Sakata Y; Osaka Cardiovascular Conference (OCVC)‐Arrhythmia Investigators. Long-Term Impact of Additional Ablation After Pulmonary Vein Isolation: Results From EARNEST-PVI Trial. J Am Heart Assoc. 2023 Sep 5;12(17):e029651. doi: 10.1161/JAHA.123.029651.
    4. Okumura K, Inoue K, Goya M, Origasa H, Yamazaki M, Nogami A. Acute and mid-term outcomes of ablation for atrial fibrillation with VISITAG SURPOINT: the Japan MIYABI registry. Europace. 2023 Aug 2;25(9):euad221.
    5. Tanaka N, Inoue K, Kobori A, Kaitani K, Morimoto T, Kurotobi T, Morishima I, Yamaji H, Matsui Y, Nakazawa Y, Kusano K, Tanaka K, Hirao Y, Okada M, Koyama Y, Okamura A, Iwakura K, Fujii K, Kimura T, Shizuta S; KPAF investigators. Atrial Fibrillation Ablation Outcomes and Heart Failure (from the Kansai Plus Atrial Fibrillation Registry). Am J Cardiol. 2023 Feb 15;189:108-118. doi: 10.1016/j.amjcard.2022.11.038
    6. Okada M, Tanaka N, Tanaka K, Hirao Y, Inoue K. Catheter ablation of malignant atrial fibrillation as palliative therapy for end-stage heart failure: A case report. J Cardiol Cases. 2023 Jun 1;28(3):95-99. doi: 10.1016/j.jccase.2023.05.001.
    7. Goya M, Hirao K, Aonuma K, Nogami A, Yamane T, Yamauchi Y, Okishige K, Yotsukura A, Kimura M, Naito S, Kato R, Nitta J, Inaba O, Satomi K, Morita N, Kobayashi Y, Inden Y, Yoshida Y, Kakita K, Kobori A, Kusano K, Inoue K, Masuda M, Hiroshima K, Koyama J, Kumagai K, Okumura K; HeartLight study investigators. Initial multicenter clinical experience with the first-generation endoscopic guided laser balloon in Japan. J Interv Card Electrophysiol. 2023 Feb 11. doi: 10.1007/s10840-023-01493-0.
    8. Morishima I, Kanzaki Y, Morita Y, Inoue K, Kobori A, Kaitani K, Kurotobi T, Yamaji H, Matsui Y, Nakazawa Y, Kusano K, Tomomatsu T, Ikai Y, Furui K, Yamauchi R, Miyazawa H, Tanaka N, Morimoto T, Kimura T, Shizuta S; KPAF Registry investigators. Catheter Ablation for Paroxysmal Atrial Fibrillation with Sick Sinus Syndrome: Insights from the Kansai Plus Atrial Fibrillation Registry. Heart Lung Circ. 2023 Feb;32(2):205-214
    9. Kusano K, Yamane T, Inoue K, Takegami M, Nakao YM, Nakai M, Kanaoka K, Tonegawa-Kuji R, Miyamoto K, Iwasaki YK, Takatsuki S, Nakamura K, Iwanaga Y, Shimizu W; J‐AB registry investigators. The Japanese Catheter Ablation Registry (J-AB): Annual report in 2020. J Arrhythm. 2022 Aug 27;38(5):675-681. doi: 10.1002/joa3.12772.
    10. Aonuma K, Ando K, Kusano K, Inoue K, Inamura Y, Ikeda T, Mitsuhashi T, Murohara T,  Nishii N, Nogami A, Shimizu W, Beaudoint C, Simon T, Kayser T, Azlan H, Tachapong N, Chan JY, Kutyifa V, Sakata Y; HINODE Investigators. Primary results from the Japanese Heart Failure and Sudden Cardiac Death Prevention Trial (HINODE). ESC Heart Fail. 2022 Jun;9(3):1584-1596.
    11. Okada M, Tanaka K, Tanaka N, Hirao Y, Harada S, Inoue K. Idiopathic left ventricular tachycardia continuously entrained by atypical atrioventricular nodal reentrant tachycardia. HeartRhythm Case Rep. 2022 May 20;8(8):572-576.
    12. Fujimoto H, Doi N, Okayama S, Naito M, Kobori A, Kaitani K, Inoue K, Kurotobi T, Morishima I, Yamaji H, Matsui Y, Nakazawa Y, Kusano K, Hirai K, Nakai T, Suzuki M, Yano H, Sakai S, Kimura T, Shizuta S, Saito Y; KPAF investigators. Long-term prognosis of patients undergoing radiofrequency catheter ablation for atrial fibrillation: comparison between heart failure subtypes based on left ventricular ejection fraction. Europace. 2022 Apr 5;24(4):576-586.
    13. Sato T, Sotomi Y, Hikoso S, Nakatani D, Mizuno H, Okada K, Dohi T, Kitamura T, Sunaga A, Kida H, Oeun B, Egami Y, Watanabe T, Minamiguchi H, Miyoshi M, Tanaka N, Oka T, Okada M, Kanda T, Matsuda Y, Kawasaki M, Masuda M, Inoue K, Sakata Y; Osaka Cardio Vascular Conference (OCVC)‐Arrhythmia Investigators *. DR-FLASH Score Is Useful for Identifying Patients With Persistent Atrial Fibrillation Who Require Extensive Catheter Ablation Procedures. J Am Heart Assoc. 2022 Aug 16;11(16):e024916.
    14. Nogami A, Kurita T, Abe H, Ando K, Ishikawa T, Imai K, Usui A, Okishige K, Kusano K, Kumagai K, Goya M, Kobayashi Y, Shimizu A, Shimizu W, Shoda M, Sumitomo N, Seo Y, Takahashi A, Tada H, Naito S, Nakazato Y, Nishimura T, Nitta T, Niwano S, Hagiwara N, Murakawa Y, Yamane T, Aiba T, Inoue K, Iwasaki Y, Inden Y, Uno K, Ogano M, Kimura M, Sakamoto SI, Sasaki S, Satomi K, Shiga T, Suzuki T, Sekiguchi Y, Soejima K, Takagi M, Chinushi M, Nishi N, Noda T, Hachiya H, Mitsuno M, Mitsuhashi T, Miyauchi Y, Miyazaki A, Morimoto T, Yamasaki H, Aizawa Y, Ohe T, Kimura T, Tanemoto K, Tsutsui H, Mitamura H; JCS/JHRS Joint Working Group. CORRIGENDUM: JCS/JHRS 2019 Guideline on Non-Pharmacotherapy of Cardiac Arrhythmias. Circ J. 2021;85(9):1692-1700. doi: 10.1253/circj.CJ-66-0196.
    15. Nogami A, Kurita T, Abe H, Ando K, Ishikawa T, Imai K, Usui A, Okishige K, Kusano K, Kumagai K, Goya M, Kobayashi Y, Shimizu A, Shimizu W, Shoda M, Sumitomo N, Seo Y, Takahashi A, Tada H, Naito S, Nakazato Y, Nishimura T, Nitta T, Niwano S, Hagiwara N, Murakawa Y, Yamane T, Aiba T, Inoue K, Iwasaki Y, Inden Y, Uno K, Ogano M, Kimura M, Sakamoto SI, Sasaki S, Satomi K, Shiga T, Suzuki T, Sekiguchi Y, Soejima K, Takagi M, Chinushi M, Nishi N, Noda T, Hachiya H, Mitsuno M, Mitsuhashi T, Miyauchi Y, Miyazaki A, Morimoto T, Yamasaki H, Aizawa Y, Ohe T, Kimura T, Tanemoto K, Tsutsui H, Mitamura H; JCS/JHRS Joint Working Group. JCS/JHRS 2019 guideline on non-pharmacotherapy of cardiac arrhythmias. Circ J. 2021 Jun 25;85(7):1104-1244. doi: 10.1253/circj.CJ-20-0637.
    16. Nogami A, Kurita T, Abe H, Ando K, Ishikawa T, Imai K, Usui A, Okishige K, Kusano K, Kumagai K, Goya M, Kobayashi Y, Shimizu A, Shimizu W, Shoda M, Sumitomo N, Seo Y, Takahashi A, Tada H, Naito S, Nakazato Y, Nishimura T, Nitta T, Niwano S, Hagiwara N, Murakawa Y, Yamane T, Aiba T, Inoue K, Iwasaki Y, Inden Y, Uno K, Ogano M, Kimura M, Sakamoto SI, Sasaki S, Satomi K, Shiga T, Suzuki T, Sekiguchi Y, Soejima K, Takagi M, Chinushi M, Nishi N, Noda T, Hachiya H, Mitsuno M, Mitsuhashi T, Miyauchi Y, Miyazaki A, Morimoto T, Yamasaki H, Aizawa Y, Ohe T, Kimura T, Tanemoto K, Tsutsui H, Mitamura H; JCS/JHRS Joint Working Group. JCS/JHRS 2019 guideline on non-pharmacotherapy of cardiac arrhythmias. J Arrhythm. 2021 Jun 2;37(4):709-870. doi: 10.1002/joa3.12491.
    17. Sato T, Sotomi Y, Hikoso S, Nakatani D, Mizuno H, Okada K, Dohi T, Kitamura, T, Sunaga A, Kida H, Oeun B, Furukawa Y, Hirata A, Egami Y, Watanabe T, Minamiguchi H, Miyoshi M, Tanaka N, Oka T, Okada M, Kanda T, Matsuda Y, Kawasaki M, Masuda M, Inoue K, Sakata Y; Osaka Cardiovascular Conference (OCVC)-Arrhythmia Investigators. Sex Differences in the Efficacy of Pulmonary Vein Isolation Alone vs. Extensive Catheter Ablation in Patients With Persistent Atrial Fibrillation. Circ J. 2022 Jul 25;86(8):1207-1216.
    18. Kusano K, Yamane T, Inoue K, Takegami M, Nakao YM, Nakai M, Kanaoka K, Miyamoto K, Iwasaki YK, Takatsuki S, Nakamura K, Miyamoto Y, Shoda M, Nogami A, Shimizu W; J‐AB registry investigators. The Japanese Catheter Ablation Registry (J-AB): Annual report in 2019. J Arrhythm. 2021 Oct 7;37(6):1443-1447. doi:10.1002/joa3.12640. PMID: 34887948; PMCID: PMC8637092.
    19. Nogami A, Kurita T, Abe H, Ando K, Ishikawa T, Imai K, Usui A, Okishige K, Kusano K, Kumagai K, Goya M, Kobayashi Y, Shimizu A, Shimizu W, Shoda M, Sumitomo N, Seo Y, Takahashi A, Tada H, Naito S, Nakazato Y, Nishimura T, Nitta T, Niwano S, Hagiwara N, Murakawa Y, Yamane T, Aiba T, Inoue K, Iwasaki Y, Inden Y, Uno K, Ogano M, Kimura M, Sakamoto SI, Sasaki S, Satomi K, Shiga T, Suzuki T, Sekiguchi Y, Soejima K, Takagi M, Chinushi M, Nishi N, Noda T, Hachiya H, Mitsuno M, Mitsuhashi T, Miyauchi Y, Miyazaki A, Morimoto T, Yamasaki H, Aizawa Y, Ohe T, Kimura T, Tanemoto K, Tsutsui H, Mitamura H; JCS/JHRS Joint Working Group. JCS/JHRS 2019 Guideline on Non-Pharmacotherapy of Cardiac Arrhythmias. Circ J. 2021 Jun 25;85(7):1104-1244.
    20. Kusano K, Yamane T, Inoue K, Takegami M, Nakao YM, Nakai M, Kanaoka K, Miyamoto K, Iwasaki YK, Takatsuki S, Nakamura K, Miyamoto Y, Shoda M, Nogami A, Shimizu W; J‐AB registry investigators. The Japanese Catheter Ablation Registry (J-AB): Annual report in 2019. J Arrhythm. 2021 Oct 7;37(6):1443-1447.
    21. Fujimoto H, Doi N, Okayama S, Naito M, Kobori A, Kaitani K, Inoue K, Kurotobi T, Morishima I, Yamaji H, Matsui Y, Nakazawa Y, Kusano K, Hirai K, Nakai T, Suzuki M, Yano H, Sakai S, Kimura T, Shizuta S, Saito Y. Long-term prognosis of patients undergoing radiofrequency catheter ablation for atrial fibrillation: comparison between heart failure subtypes based on left ventricular ejection fraction. Europace. 2021 Aug 31:euab201. doi: 10.1093/europace/euab201.
    22. Iwakura K, Onishi T, Okamura A, Koyama Y, Inoue K, Nagai H, Hirao Y, Tanaka K, Iwamoto M, Tanaka N, Nakatani D, Hikoso S, Sakata Yasuhiko, Sakata Yasuhi, Fujii K. Tissue Mitral Annular Displacement in Patients With Myocardial Infarction ― Comparison With Global Longitudinal Strain ―. Circ Rep. 2021 Aug 20;3(9):530-539.
    23. Onishi N, Kaitani K, Nakagawa Y, Inoue K, Kobori A, Nakazawa Y, Ozawa T, Kurotobi T, Morishima I, Miura F, Watanabe T, Masuda M, Naito M, Fujimoto H, Nishida T, Furukawa Y, Shirayama T, Tanaka M, Okajima K, Yao T, Egami Y, Satomi K, Noda T, Miyamoto K, Haruna T, Higashi Y, Ito M, Horie M, Kusano KF, Shimizu W, Kamakura S, Shimizu Y, Hanazawa K, Tamura T, Izumi C, Morimoto T, Kimura T, Shizuta S; EAST-AF Investigators. The association between late-phase early recurrence within the blanking period after atrial fibrillation catheter ablation and long-term recurrence: Insights from a large-scale multicenter study. Int J Cardiol. 2021 Oct 15;341:39-45.
    24. Sunaga A, Masuda M, Inoue K, Tanaka N, Watanabe T, Furukawa Y, Egami Y, Hirata A, Makino N, Minamiguchi H, Oka T, Minamisaka T, Takeda T, Yamada T, Kitamura T, Kida H, Oeun B, Sato T, Sotomi Y, Dohi T, Okada K, Suna S, Mizuno H, Nakatani D, Hikoso S, Sakata Y; OCVC-SUPPRESS-AF investigators. The efficacy and safety of left atrial low-voltage area guided ablation for recurrence prevention compared to pulmonary vein isolation alone in patients with persistent atrial fibrillation trial: Design and rationale. Clin Cardiol. 2021 Sep;44(9):1249-1255.
    25. Sotomi Y, Iwakura K, Hikoso S, Inoue K, Onishi T, Okada M, Fujii K, Okamura A, Tamaki S, Yano M, Hayashi T, Nakagawa A, Nakagawa Y, Nakatani D, Yasumura Y, Yamada T, Sakata Y, the OCVC‐Heart Failure Investigators. Prognostic significance of the HFA‐PEFF score in patients with heart failure with preserved ejection fraction. ESC Heart Fail. 2021 Mar 24. doi: 10.1002/ehf2.13302.
  • 心臓血管外科 科長 医師 齊藤 哲也

    心臓血管外科 科長 医師

    齊藤 哲也

    Saito Tetsuya

    大阪大学/平成15年卒

    専門領域

    心臓弁膜症/冠動脈バイパス手術
    低侵襲心臓外科手術
    重症心不全に対する外科治療
    補助人工心臓/心臓移植

    所属学会(専門医資格等)

    心臓血管外科専門医・修練指導医
    日本外科学会(専門医)
    日本心臓血管外科学会
    日本胸部外科学会
    日本循環器病学会
    低侵襲心臓手術(MICS)認定医
    日本人工臓器学会
    日本移植学会
    植込み型補助人工心臓実施医
    日本再生医療学会
    胸部ステントグラフト実施医
    腹部ステントグラフト実施医

    主な経歴

    2003年6月 大阪大学医学部附属病院 第一外科 研修医
    2004年6月 大阪府立急性期・総合医療センター 外科 レジデント
    2006年4月 大阪府立母子保健・総合医療センター 心臓血管外科 レジデント/医員
    2009年4月 桜橋渡辺病院 心臓血管外科 医員
    2010年4月 大阪大学医学部附属病院 心臓血管外科 医員
    2011年4月 大阪大学大学院医学系研究科 心臓血管外科 大学院
    2011年8月 ドイツ ハノーファー医科大学 リサーチフェロー
    2012年5月 大阪大学医学部附属病院 ハートセンター 特任助教
    2012年9月 大阪大学医学部附属病院 未来医療センター 特任助教
    2015年4月 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構 臨床研究治験基盤事業部 主幹
    2017年4月 大阪大学大学院医学系研究科 心臓血管外科 助教
    2017年9月 大阪警察病院 心臓血管外科 医長
    2018年8月 国立病院機構 大阪医療センター 心臓血管外科 医員
    2020年7月 国立循環器病研究センター 心臓血管外科 医長
    2021年4月 大阪大学医学部附属病院 心臓血管外科 助教/講師
    2022年10月 JCHO大阪病院 心臓血管外科部長
    2024年4月 国立病院機構 大阪医療センター 心臓血管外科 医長
    2025年1月 国立病院機構 大阪医療センター 心臓血管外科 科長

    さらに読む

    主要論文

    1.Saito T, Kawamura M, Murakami T, Sakaki M. Acute severe aortic insufficiency during cardiopulmonary bypass in a bicuspid aortic valve with unrecognized annular displacement and fibrous strands: a case report. Eur Heart J Case Rep. 2023 Sep 11;7(9)
    2.Saito T, Kawamura M, Toda K, Miyagawa S. Successful surgical repair of adult anomalous origin of the left main coronary artery from the pulmonary artery syndrome complicated by severe mitral regurgitation: a case report. Eur Heart J Case Rep. 2023 Jul 21;7(8)
    3.Saito T, Fukushima S, Yamasaki T, Kawamoto N, Tadokoro N, Kakuta T, Ikuta A, Minami K, Ohta Y, Fujita T. Pericardiectomy for constrictive pericarditis at a single Japanese center: 20 years of experience. Gen Thorac Cardiovasc Surg. 2022 May;70(5):430-438.
    4.Saito T, Miyagawa S, Toda K, Yoshikawa Y, Fukushima S, Saito S, Yoshioka D, Sakata Y, Daimon T, and Sawa Y. Effect of Continuous-Flow Mechanical Circulatory Support on Microvasculature Remodeling in the Failing Heart, Artificial Organs, 43(4): 350-362 (2019)
    5.Saito T, Masai T, Takeda K, Sawa Y. A case of successful valve repair for aortic insufficiency associated with discrete subaortic stenosis. Annals of Thoracic and Cardiovascular Surgery, 17(5): 521-523, 2012

    主要著書・出版

    2023年 JCS/JSCVS/JCC/CVIT ガイドライン フォーカスアップデート版    協力員

医長

  • 循環器内科 医長(副科長) 心不全センター長 安部 晴彦

    循環器内科 医長(副科長)
    心不全センター長

    安部 晴彦

    Abe Haruhiko

    鳥取大学医学部 1999年(平成11年)卒業

    専門領域

    心不全・超音波検査(心臓・血管)・腫瘍循環器

    所属学会(専門医資格等)

    日本内科学会 総合内科専門医
    日本循環器学会 専門医
    日本超音波医学会 専門医・指導医
    日本心エコー図学会・SHD心エコー図認証医
    日本心エコー図学会・心エコー図専門医
    トランスサイレチン型心アミロイドーシスに対するビンダケル導入認定医師
    難病指定医
    臨床研修指導医
    ACLS大阪インストラクター
    JMECCインストラクター
    ICLSワークショップディレクター

    学会等役職

    日本心エコー図学会代議員
    日本超音波医学会代議員

    主な経歴

    1999年(平成11年) 亀田総合病院 スーパーローテート研修医
    2001年(平成13年) 国立大阪病院 循環器内科レジデント
    2004年(平成16年) 国立循環器病センター心臓血管内科 専門修練医
    2006年(平成18年) 国立病院機構大阪南医療センター循環器内科 医員
    2009年(平成21年) Mayo Clinic Arizona、リサーチフェロー
    2010年(平成22年) University of California Irvine、特別研究員
    2011年(平成23年) 国立病院機構大阪南医療センター循環器内科 医員
    2012年(平成24年) 国立病院機構大阪医療センター循環器内科 医員
    2020年(令和2年) 国立病院機構大阪医療センター循環器内科 医長
    2024年(令和6年) 国立病院機構大阪医療センター心不全センター長、医療安全管理 副室長

    さらに読む

    ひとこと

    みなさまが、元気で長生きできるように努力いたします。
    お気軽に相談ください。

  • 循環器内科 医長 池岡 邦泰

    循環器内科 医長
    心血管インターベンションセンター長
    医学博士

    池岡 邦泰

    Ikeoka Kuniyasu

    大阪大学医学部 2005年(平成17年)卒業

    専門領域

    冠動脈・末梢血管カテーテルインターベンション・弁膜症カテーテル治療

    所属学会(専門医資格等)

    日本内科学会 総合内科専門医
    日本循環器学会 専門医
    日本心血管インターベンション治療学会 専門医
    日本不整脈心電学会 不整脈専門医
    日本医師会 認定産業医
    日本冠疾患学会
    日本フットケア・足病医学会
    腹部大動脈瘤ステントグラフト実施医
    浅大腿動脈ステントグラフト実施医
    経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVI)実施医

    主な経歴

    平成17年 大阪大学医学部附属病院 研修医
    平成18年 関西労災病院 研修医
    平成19年 関西労災病院 循環器科レジデント
    平成22年 東大阪市立総合病院 循環器科
    平成23年 大阪大学医学部附属病院 循環器内科
    平成26年 八尾市立病院 循環器内科
    平成30年 NTT西日本大阪病院 循環器内科
    令和元年 University Hospitals of Cleveland, Case Western Reserve University 研究員
    令和3年 国立病院機構大阪医療センター循環器内科

    ひとこと

    心臓冠動脈や末梢血管の血管内カテーテル治療および弁膜症のカテーテル治療(TAVI)を専門として担当しています。
    当科では患者様の体に負担の少ないより低侵襲な治療を目指して取り組んでいます。
    患者さまの希望や意向を尊重し、最善の医療とそのサポートが提供できるよう日々努力しています。

医師

  • 循環器内科 医師 三嶋 剛

    循環器内科 医師

    三嶋 剛

    Mishima Tsuyoshi

    大阪大学 2007年(平成19年)卒業

    専門領域

    循環器内科 不整脈

    所属学会(専門医資格等)

    日本内科学会 総合内科専門医
    日本循環器学会 循環器専門医
    日本不整脈心電学会 不整脈専門医
    ICD/CRT認定医 臨床研修指導医

    ひとこと

    頻脈性不整脈へのカテーテルアブレーションや、心臓植え込みデバイス治療など、不整脈領域で最善の医療を提供できるよう、日々尽力しております。

  • 循環器内科 医師 安村 かおり

    循環器内科 医師

    安村 かおり

    Yasumura Kaori

    山口大学医学部 2011年(平成23年)卒業

    専門領域

    心不全・超音波・心臓リハビリテーション

    所属学会(専門医資格等)

    日本内科学会 総合内科専門医
    日本循環器学会 循環器専門医
    日本超音波医学会 専門医
    日本心臓リハビリテーション学会 心臓リハビリテーション指導士
    日本心エコー図学会
    日本心不全学会

    ひとこと

    心不全の治療と心臓リハビリテーションを通して、健康寿命を延ばすお手伝いができるよう、日々の診療に取り組んでいます。

  • 循環器内科 医師 尾崎 立尚

    循環器内科 医師

    尾崎 立尚

    Ozaki Tatsuhisa

    佐賀大学医学部 2012年(平成24年)卒業

    専門領域

    循環器内科、特に不整脈

    所属学会(専門医資格など)

    日本内科学会 認定内科医
    日本循環器学会 循環器専門医
    日本不整脈心電学会 認定不整脈専門医
    ICD/CRT研修証取得医
    臨床研修 指導医

    主な経歴

    2012年 大阪大学医学部付属病院初期研修
    2013年 大阪府立病院機構 大阪急性期総合医療センター初期研修
    2014年 大阪府立病院機構 大阪急性期総合医療センター 心臓内科 後期研修
    2017年 国立病院機構 大阪医療センター 循環器内科 専門修練医
    2021年 同常勤医師

    ひとこと

    患者さんに安心していただける医療を提供できるよう、日々誠実に仕事に取り組んでいきます。

  • 循環器内科 医師 中村 雅之

    循環器内科 医師

    中村 雅之

    Nakamura Masayuki

    大阪大学医学部 2015年(平成27年)卒業

    専門領域

    心不全・弁膜症・超音波

    所属学会(専門医資格など)

    日本内科学会 認定内科医
    日本循環器学会 専門医
    日本心エコー図学会 SHD認証医、臨床研修指導医
    日本超音波医学会 専門医
    日本心血管インターベンション治療学会

    ひとこと

    心不全は命にかかわるだけでなく、日々の生活にも悪影響を及ぼす重大な病気です。発症してしまうと何度も繰り返すため、再発しないためには日々の自己管理が重要です。患者さんの価値観や生活スタイルを尊重しながら、無理なく続けられる治療プランをご提案するように心がけております。また、心不全は早期に診断して治療することが大切といわれており、当科では特に心不全の早期発見に力を入れております。息切れや足のむくみといった症状は心不全のサインかもしれません。気になる症状がある方は気軽にご相談をいただければと思います。

  • 循環器内科 医師 山根 治野

    循環器内科 医師

    山根 治野

    Yamane Haruya

    鹿児島大学 2013年(平成25年)卒業

    専門領域

    循環器内科 特に末梢血管領域

    所属学会(専門医資格など)

    日本内科学会 認定医・研修指導医
    日本循環器学会 専門医
    日本心血管インターベンション学会 認定医
    日本心臓血管内視鏡学会
    日本フットケア・足病医学会

    ひとこと

    法円坂の足を守ります。

  • 循環器内科 医師 大橋 拓也

    循環器内科 医師

    大橋 拓也

    Takuya Ohashi

    岐阜大学医学部 2013年(平成25年)卒業

    専門領域

    不整脈全般

    所属学会(専門医資格など)

    日本内科学会 内科認定医
    日本循環器学会 循環器専門医
    日本不整脈心電学会 不整脈専門医
    日本心臓リハビリテーション学会

    主な経歴

    2013年 岐阜大学医学部卒業
    2013年-2015年 八尾市立病院初期研修医
    2015年-2018年 関西労災病院循環器内科 後期研修医
    2018年- 国立病院機構大阪医療センター 循環器内科

    ひとこと

    患者さんの立場に立って考え、患者さん個人にとって最善の医療を提供します。漢気ある診療を行います。

  • 心臓血管外科 医師 中川 敬也

    心臓血管外科 医師

    中川 敬也

    Nakagawa Takaya

  • 心臓血管外科 医師 伊波 孝路

    心臓血管外科 医師

    伊波 孝路

    琉球大学/平成24年卒

    専門領域

    心臓血管外科

    所属学会(専門医資格等)

    心臓血管外科専門医
    日本外科学会(専門医)
    日本胸部外科学会
    日本心臓血管外科学会
    日本血管外科学会
    日本脈管学会
    日本循環器学会

    主な経歴

    2013年4月 豊見城中央病院(現友愛医療センター)初期研修医
    2015年4月 豊見城中央病院(現友愛医療センター)外科
    2017年4月 豊見城中央病院(現友愛医療センター)心臓血管外科
    2022年4月 大阪南医療センター 心臓血管外科
    2024年7月 大阪医療センター  心臓血管外科

非常勤医師

  • 循環器内科 非常勤医師 濱野 剛

    循環器内科 非常勤医師

    濱野 剛

    Hamano Go

    九州大学医学部 2006年(平成18年)卒業

    専門領域

    心臓CT
    心筋シンチグラム

    所属学会(専門医資格など)

     

    ひとこと

     

  • 心臓血管外科 非常勤医師

    宮田 俊男

    Miyata Toshio

  • 特任医師

    • 心臓血管外科 医学博士 西 宏之

      心臓血管外科 医学博士
      東海大学医学部付属八王子病院 心臓血管外科教授

      西 宏之

      Nishi Hiroyuki

      大阪大学/平成7年卒

インフォメーション Information

電話番号

代表電話番号: 06-6942-1331 再診予約番号: 06-6946-3519 (受付:平日午後1時〜4時)

受付時間

初診

08:30〜12:00

再診

08:30〜12:00

面会

14:00~19:00

診療科により受付時間が異なる場合がある為、詳しくは外来担当医表をご確認下さい

住所

〒540-0006
大阪市中央区法円坂2-1-14

休診日

土曜日・日曜日・祝祭日
年末年始 (12月29 日〜1月3日)