診療科・部門

心不全の包括的治療


はじめに

心臓の病気になったとき、お薬の治療や、場合によってはカテーテル治療や手術などによって治療を行います。そして、多くの場合、これらの治療は、患者さんの「長生き」に貢献できる治療と考えられています。
「長生き」できることと、「元気」に社会生活を送ることは必ずしも一致しない場合もあります。できることならば、患者さんに少しでも「元気」に長生きしていただけるような治療を提供する事が重要と考えています。すなわち、患者さんが病気を理解し、健康を維持するための環境づくりも大切です。これは患者さん個人やご家族だけではできず、包括的医療と呼ばれています(図1)。そこで、患者さんの元気な生活を取り戻すための治療の一つとして、当院では心臓リハビリテーションを開始することとなりました。

心臓リハビリテーションとは何ですか?

心不全や心筋梗塞、狭心症、心臓手術後の患者さんは多くの場合、心臓の働きが低下しています。そのため、過度な運動を行うと、心不全が悪化するなど、病状が悪くなってしまうこともあります。しかし、必要以上の安静は逆に体力を低下させてしまいます。そのため、適度な運動を行う事が、非常に重要になってきます。

普段、どれほど運動してよいのかわからない。

では適度な運動と言われた場合に、どの程度の運動をするのがよいのでしょうか。実はその程度は患者さんによって異なります。同じ運動量でも、ある患者さんにとっては適度であっても、他の患者さんにとっては過度な運動となってしまうこともあります。心臓リハビリテーションでは、患者さんそれぞれに適した、個別の運動量を医師が設定します。患者さんは医療スタッフのいる中で、実際に運動療法を行っていただくことができます。そうすることで、どの程度の運動であれば安全に行う事ができるのかを確認して継続することができ、また患者さんの運動に対する不安も軽減することができると考えられます。運動療法を継続することで、体力が回復し、よりよい生活を実現することが期待できます。また、動脈硬化の進行を抑える効果も期待できます。

何を食べたらよいのかわからない。

患者さんによっては、運動療法に加え、食事療法や禁煙などが重要となってくることもあります。また、病気について正しい知識をもつことや、急変時の対処法について学ぶことも、病気と付き合 っていく上で重要と考えられます。そこで、心臓リハビリテーションでは、運動療法のみではなく、必要に応じて、栄養相談や禁煙外来、疾病理解のための各種教室への参加などに参加いただきます。このように、心臓リハビリテーションとは、運動療法のみでなく、患者教育プログラムなどを通じて、心臓病の再発を抑制し、社会復帰を促し、よりよい生活を実現することを目指した治療プログラムです。

どのような病気が心臓リハビリテーションの対象になるのですか?

下記の様な患者さんが、心臓リハビリテーションの対象になります。

  1. 急性心筋梗塞:心臓の血管が閉塞し、心筋が壊死してしまう病気
  2. 狭心症:心臓の血管が狭窄し、運動などにより胸痛が出現する病気
  3. 心臓の手術後:心臓の弁を取り替える手術の術後など
  4. 大動脈の病気(大動脈解離、解離性大動脈瘤):血管壁の障害により血管壁内に血液が流れ込む病気。
  5. 大動脈の手術後:胸やお腹の大動脈に対する手術の術後
  6. 慢性心不全:心臓の機能が低下し、息切れなどの症状がでてくる病気
  7. 末梢動脈閉塞性疾患:下肢への動脈が狭窄し、歩いた時などに下肢の痛みが生じる病気。

心臓リハビリテーションには、どのような効果があるのですか?

心臓リハビリテーションではさまざまな効果が報告されています。
以下に具体的な効果をお示しします。

  • 楽に動けるようになる
  • 心筋梗塞や狭心症患者さんの将来の発病を減らす。
  • 動脈硬化の進行を抑える(収縮期血圧の低下や善玉コレステロールの上昇、中性脂肪の低下、インスリン抵抗性の改善、肥満の改善、喫煙率の減少など)
  • 狭心症の症状が起こりにくくなる。
  • 心不全が悪化することによる再入院を減少させる。
  • 末梢動脈閉塞性疾患の患者さんの歩行距離を増加させる。
  • 抑うつ症状を軽減させる。など。

すなわち、心臓リハビリテーションには生活の質を改善し、心疾患の再発・悪化を減少させる効果があります。

心臓リハビリでは具体的にどのような事をするのですか?

循環器内科や心臓血管外科に入院し、治療を受けた場合、はじめはベッド上での安静が必要な事が多いですが、以後は病状に合わせて、慎重に安静度をあげていきます。歩行が可能となれば、心臓リハビリテーション室でのリハビリに移行します。心臓リハビリテーション室では医療スタッフのもと心電図、血圧測定などを行い、安全に配慮して、ストレッチ体操や自転車運動(ルゴメータ ー)などを行います。運動量は自覚症状、心拍数、血圧の他に心肺運動負荷試験などにより個別に決定します。外来においても、最大週3 回までの範囲で継続して心臓リハビリテーションを続けていただくことができます(心臓リハビリテーション開始後150 日が保険診療の適応になります)。