診療科・部門Clinical department/department

洞不全症候群

不整脈:徐脈性不整脈(脈が遅くなる不整脈)

病気の説明

心臓を脈打ち、拍動させるおおもとの命令は心房(心臓の上の部屋)から電気信号として発せられますが、信号を出す司令塔が洞結節です。洞結節が働かず、脈が出なくなってしまう病気が洞不全症候群です。運動していないとき、通常の心拍数は1分間に50回から80回くらいですが、これが遅くなったり、数秒以上脈が止まってしまったりします。

症状

脈が遅い状態が続くと、心臓からの血液が不足し、全身に酸素が十分行きわたらなくなるので、全身がだるい(倦怠感)、息がきれる・くるしい、あるいは足のむくみ(浮腫)などが生じます。また、脈が止まってしまうと、めまい・ふらつきを生じますし、失神してしまうこともあります。

検査

診断は心電図検査で行います。症状などから徐脈を疑うけれども通常の心電図では異常がない場合、24時間の携帯型心電計(ホルター検査)や、運動負荷での心電図検査(トレッドミル負荷試験)などを行い、脈がいつ、どの程度遅くなっているかを調べます。また、他の心疾患や腎臓病などが関係している可能性もあり、胸部X線撮影や心エコー図検査、血液検査なども並行して行います。

治療

脈が遅くなる薬剤を内服している場合や、腎臓や甲状腺などの心臓以外の異常で脈が遅くなっている場合はそちらへの対処・治療を行います。脈の遅さと症状の強さによって治療が必要かどうかを判断しますが、脈をはやくする有効な薬剤がないため、治療方法はペースメーカ植え込み手術のみです。極端に脈が遅い場合(1分間に30回程度)、失神や心不全など重篤な症状が出ている場合、対応は急を要します。応急処置として、簡便に挿入・抜去ができる一時ペースメーカを首や足の血管から挿入する場合もあります

インフォメーション Information

電話番号

代表電話番号: 06-6942-1331 再診予約番号: 06-6946-3519 (受付:平日午後1時〜4時)

受付時間

初診

08:30〜12:00

再診

08:30〜12:00

面会

13:30〜16:30

診療科により受付時間が異なる場合がある為、詳しくは外来担当医表をご確認下さい

住所

〒540-0006
大阪市中央区法円坂2-1-14

休診日

土曜日・日曜日・祝祭日
年末年始 (12月29 日〜1月3日)