診療科・部門Clinical department/department

不安定狭心症

病気の説明

心臓の筋肉に酸素や栄養を送っている冠動脈という血管が詰まりかけて、心臓の筋肉に十分な血液が届かずに酸素不足になる病気を狭心症と言いますが、その中でも心筋梗塞になる危険性が高い状態のものを不安定狭心症と言います。ですから、これは心筋梗塞の前兆とも言えます。

症状

これまでなかった胸の痛み、圧迫感、絞扼感、心窩部痛、胸焼け、腕・肩・顎・歯の痛みなどの症状が出現するようになります。症状は比較的軽度で、数分?10分程度で消失しますが、繰り返し出現することが多いです。労作時に出現することも、安静時に出現することもありますが、安静時に出現する場合、持続時間が長くなってくる場合、出現頻度が多くなってくる場合は、心筋梗塞へ移行する危険性が一層高いです。

キャプション1
キャプション2

冠動脈CTA LAD病変
CAG LAD病変

検査

心電図、血液検査、心臓超音波(エコー)検査で異常があれば診断できますが、これらの検査では異常がないことも多いです。より精密な検査としては、冠動脈CT検査がありますが、造影剤を使用するため、腎臓の悪い人ではさらに腎臓が悪くなって透析が必要となる危険性があります。最終的には、心臓カテーテル検査によって診断し、そのまま治療を開始します。

治療

経皮的冠動脈形成術(PCI)といって、一般的な狭心症のカテーテル治療と同様です。カテーテルを使って、バルーン(風船)やステント(金属のコイル)で血管を広げます。再閉塞を予防するために、2種類の抗血小板薬(血液を固まりにくくする薬)を服用します

インフォメーション Information

電話番号

代表電話番号: 06-6942-1331 再診予約番号: 06-6946-3519 (受付:平日午後1時〜4時)

受付時間

初診

08:30〜12:00

再診

08:30〜12:00

面会

13:30〜16:30

診療科により受付時間が異なる場合がある為、詳しくは外来担当医表をご確認下さい

住所

〒540-0006
大阪市中央区法円坂2-1-14

休診日

土曜日・日曜日・祝祭日
年末年始 (12月29 日〜1月3日)