臨床研究センター 先進医療研究開発部 実験室紹介 Department of Biomedical Research and Innovation 先進医療研究開発部 幹細胞医療研究室 再生医療研究室 分子医療研究室 Bi-AMPS 業績プレスリリース 関連リンク TOP 実験室紹介 当研究室が用いている主な研究手法と設備をご紹介します 細胞培養 ・細胞培養エリア(安全キャビネット5面、遠心機、倒立顕微鏡、CO2インキュベーター) ・遺伝子組み換え生物実験室(P2) ・細胞調製施設(Cell Processing Center:CPC) 医療用のヒト幹細胞を製造するクリーンルームです。安全キャビネットまたは細胞培養アイソレータシステム(Cell Processing Work Station system (Panasonic/渋谷工業))を使用し、清浄度グレードAの環境でヒト幹細胞を培養します。 分子生物学的分析法 ・PCR ・リアルタイムPCR ・遺伝子導入 生化学的分析法 ・96wellプレートリーダーを用いた各種アッセイ ・フローサイトメトリー(FACS Verse, FACS Aria(BD), ec800(SONY)) ・Immunocytochemistry/Immunohistochemistry, 組織凍結切片の作成 ゲノム解析法 ・サンガー ・次世代シーケンサー ・マイクロアレイ(GeneChip(Affymetrix)) ・nCounter(nanoString) ・Bioanalyzer(Agilent) 光学観察・画像解析 ・共焦点レーザースキャン顕微鏡(LSM700(Carl Zeiss)) ・カルシウムイメージングシステム(倒立顕微鏡(オリンパス), EM-CCDカメラImagem(浜松ホトニクス), 画像解析ソフトウェアMetaMorph(Molecular Devices)) ・生細胞解析システム(Incucyte ZOOM (Sartorius)) ・ハイスループット画像解析装置(Arrayscan XTI (Thermo Fisher Scientific)) 生理学的分析法 ・多点電極アレイシステム(MEA2100(Multi channel systems)) ・カルシウムイメージングシステム(倒立顕微鏡(オリンパス), EM-CCDカメラImagem(浜松ホトニクス), 画像解析ソフトウェアMetaMorph(Molecular Devices))