診療科・部門

概要

国立病院機構大阪医療センターは厚生労働省が定めるHIV感染症・エイズ診療の近畿ブロック拠点病院であり、 感染症内科が診断・治療にあたるのみならず、HIV/AIDS先端医療開発センターに所属する医師・薬剤師・ 看護師・臨床心理士・メディカルソーシャルワーカー(MSW)がチームで生活支援や療養支援にあたっています。

臨床研究センターにはエイズ先端医療研究部が設置され、エイズに関わる種々の研究を行っています。 HIV感染症・エイズの診療は日々進歩しており、エイズが発見された当時の急性の致命的な疾患という概念から、 現在では慢性の長期・継続的診療が必要な疾患へと変わってきています。それに伴い、診療のみならず、心理的な、 あるいは、社会的な支援が必要な疾患となっています。

これまで、厚生労働科学研究費補助金等の支援を受けて、全国の研究者と共に、合併症・偶発症の研究、 地域HIV医療の質の向上に関する研究、HIV陽性者支援のための地域医療連携の研究、長期療養支援に関する 研究などを行い、多くの成果を挙げてきました。

しかし、解決が必要な問題は益々増加の一方であり、また、医師をはじめ、HIV診療に関わる医療スタッフの 育成が重要な課題となってきました。

本講座は平成25年4月に当院に設置が承認され、

  1. HIV感染症のウィルス学的、免疫学的病態を分子レベルで解析し、HIV感染症に対する集学的治療・全人的ケアの方法と体制につき研究を行い、さらに、治癒を目指した新たな治療法の開発を進める
  2. HIV感染症研究の人材を育成する
  3. HCV重複感染例では肝線維化の進展が非感染例に比べ早い事より、そのメカニズムの解析と病状に即した治療ガイドライン策定を推進する

ことを目的にしています。
学生の研究指導には、当院のHIV診療を主導してきた白阪琢磨、渡邊大と、重複感染が重要な課題となっている ウィルス性肝炎の専門家である三田英治が担当します。もちろん、他の職員も協力して教育にあたります。 この講座を通じ、抗HIV療法の最適化のための臨床研究、HIV感染症の病態に応じた治療の臨床研究など、 多くの研究に期待が寄せられています。

問い合わせ先:shirasaka.takuma.ca@mail.hosp-osaka.go.jp
※メールを送信するときは、メールアドレスから-osakaを削除して送信してください。